1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Java】Java Silver合格体験談

Last updated at Posted at 2024-12-24

はじめに

このカレンダーで掲げているJava Silver合格を無事達成することができた。合格にあたり、これまでに勉強方法、簡単な試験の所感についてお伝えしていきたい。

テスト結果は?

結論からお伝えすると90%でした。個人的にはもともと80%を目標に掲げていたこともあり、かなり高得点を取れたのではと自負している。試験では一筋縄でいかない問題もちらほらあったが、全く所見という問題はなかった。少なくとも以下の記載内容が皆さんの参考になれば幸いだ。

勉強時間

約110時間くらい。Javaは以前少し勉強していたこともあり、インプットにはそこまで時間をかけなかった。
割合としては大体以下の感じ。

割合
インプット 20%
アウトプット 80%

具体的な勉強の仕方

インプット

UdemyでJavaの基礎や構文について学ぶ
基礎的なところからオブジェクト指向まで網羅しているので、実際に手を動かしながら視聴すると良し。基礎の初めの方は変数や型についてなので、分かる人は飛ばしてもOK。
https://www.udemy.com/course/uz-java-kiso/
https://www.udemy.com/course/uz-java-obj/

紫本で演習を挟みつつ、一通り目を通す
既にインプットは完了しているので、本当にさらっと。足りないところや苦手があれば補う感じで。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AB%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E8%B3%87%E6%A0%BC%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-Java%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E-Silver-SE11%EF%BC%88%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%95%AA%E5%8F%B71Z0-815%EF%BC%89-%E5%B1%B1%E6%9C%AC/dp/4798162043

アウトプット

紫本の演習問題を実施
まず始めに各章の演習問題を3周実施。その後に模擬試験も3周実施。
間違えた問題を控えておいて、都度見直すようにしていた。模擬試験は初め合格点ギリギリだったが、最終的に90%後半まで取れるようになった。

黒本の演習問題を実施
こちらも同様に始めに各章の演習問題を3周実施。その後に模擬試験も3周実施。
間違えた問題を控えておいて、都度見直すようにしていた。模擬試験は初め合格点ギリギリだったが、最終的に90%後半まで取れるようになった。

記事化する
上記の演習問題で特に自分の苦手なところを、Qiitaに記事をあげる想定(または人に教える想定でもok)で自分の言葉でまとめるようにした。その結果、かなり理解度が高まり、苦手な分野も点数を取れるようになったと考えている。もし何度も問題を解いても毎回間違えるようであれば、以下の方法を実践すると良いかも。

まず自分の苦手を把握する
自分の場合は継承・実装・モジュールの辺りが特に苦手で、ここは何度も間違えてしまった。また頭では分かっていても、いざ問題を解くとアクセス修飾子やstatic修飾子を見落とし、答えを間違えてしまうこともあった。
このように、自分がどの分野で間違えやすいか、どのような間違いをするのか把握すると良い。

苦手についてインプットを行う
紫本や上記のudemy、また演習問題の解説を読んでインプットを行う。この時手を動かしてメモを取ったり、実際にコードを書くと良い

苦手についてアウトプットを行う
実際に人に教えられれば良いが、それはなかなか難しい。なのでQiita記事を書く想定で文章+コードでアウトプットを行おう。文字だけだとイメージしにくいところは、パワポなどで簡単な図を作ることもお勧め。イメージができるようになったら、言語化できるところまで落とし込みたい。

自分の言葉で説明できるまで落とし込めたら、再度間違えた問題を解く
③まで来たらかなり理解度は上がっているはず。この時点で間違えた問題に向き合い、できればどうしてこの答えになるのか、口に出しながら解くと良い。

ラーニングピラミッドに基づいた学習

上記の言語化を行ったことで、個人的にもかなり理解度が上がったと感じた。その理由は以下のラーニングピラミッドにある(画像は参照URLから拝借)。
本を読むだけだと学習定着率は10%のみである。これを他の人に教えるという工程を実施することで、90%まで引き上げることが可能になる。
image.png

参照

試験を解いた時の所感

黒本やどこかで見たことのある問題だなーというのが50%程度かそれ以上あったかなという感じ。後はこれまで解いてきた問題の類似問題がちらほら。
最初の5問が少し難しめだったので、そこでペースを崩されそうになった。ただ時間は180分あるし、基本黒本などで見たことある問題だから、焦らずに解くのがベスト。

結構どの分野もバランスよく出題されていたと記憶している。だから捨て問など作るのではなく、どの分野も点数を取れるようにしておくことが望ましい。

試験時の心構え的な

早めに会場についておこう

今回は会場で受験をしたが、休日だったからか意外と他の人もいる。あまりギリギリに到着すると心理的にも焦りが生じるので、余裕をもって到着しておこう。

用紙は交換できるからケチらずに使おう

Java Silverでは紙とペンを貸してもらえる。自分は結構紙を使って問題を整理しながら解くタイプなので、とにかく紙の余白が無くなるのが早い。ただ紙は交換してもらえるので、ケチらずに使って問題を解こう。

リラックスして受験しよう

試験となると緊張しがちだが(自分もそう)、普通の受験と異なり人と人の間にパーティションがあるため、少し姿勢を崩したりしても見られることは無い(あまり変な姿勢だと防犯カメラもあるので要注意)。軽く伸びをしたり、深呼吸をしてリラックスして試験に臨もう。

最後に

1ヶ月間Java Silverの勉強という名目でアドベントカレンダーを実施した。
途中から書くことが無くなってしまったので、以前勉強したJDBCなどについても載せてみた。少しでもJavaやJDBCに興味が出てくれれば幸いだ。

ちなみに来年の目標は今のところ以下の通り

  • AWS SAA取得
  • AWS SOA取得
  • 他にもAWSのアソシエイト系取ろうかな
  • Java Gold取得
  • 基本情報技術者試験取得しようかな(未だに取得していない)

これからも自走し続け、エンジニアとしてどんどんレベルアップしていきたい、引き続き頑張ります。
結構時間の無い中執筆していたので、文章的に見苦しいところもあったかも。読んでくださった皆さんありがとうございました。
ではメリークリスマス!&よいお年を!

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?