4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

東京工科大学の学内Wi-Fiにwpa_supplicantを使って接続する方法

Last updated at Posted at 2019-11-19

東京工科大学の学内無線LANはWPA2-PSKで提供されていてWeb認証が必要な KOKADAI-NET (2.4GHz)と KOKADAI-NETa (5GHz)、WPA2-EAPで提供されていて、LADPアカウントで認証する KOKADAI-WNETg (2.4GHz)と KOKADAI-WNET (5GHz)が提供されています。

RaspberryPiやArchLinuxのインストールなどで学内無線LANに接続するときはブラウザがないので、当然EAPで繋ぐほうが楽です(というかそもそもPSKの方は非推奨になってます)。

ですがEAP認証なので、PSKだけに比べて少々面倒な手順を踏む必要があります。

今回はその手順を紹介します。
5GHz帯のKOKADAI-WNETを前提に話を進めますが、SSIDをKOKADAI-WNETgに変えるだけで2.4GHz帯も対応可能です

まず適当なところ(/optとか)に以下のファイルを作成します。
$ vim kokadai-wnet.conf

network={
  ssid="KOKADAI-WNET"
  scan_ssid=1
  key_mgmt=WPA-EAP
  identity="c0111999c6"
  password="vW819v&#W"
  eap=PEAP
  phase1="peaplabel=0"
  phase2="auth=MSCHAPV2"
}

まず identity="c0111999c6"password="vW819v&#W"は自分の学籍番号プラス2桁のIDのそれのパスワードを入れて下さい。

ファイルができたらwpa_supplicantコマンドを実行します。
まず、ip aとコマンドを実行して無線LANのインターフェイス名を確認して下さい。
一般的にRaspberryPiはwlan0、ノートPCはwlp2s0みたいな名前になってると思います。

あとはwpa_supplicantに先程のconfファイルと無線LANインターフェイスを指定して実行します。


wpa_supplicant -i wlp2s0 -c ./kokadai-wnet.conf

logを見ていると接続ができたかどうかがログに表示されると思うので、接続できたらdhcpcdなどでIPアドレスを拾ったり、接続できてなかったらエラーを見て対処したりして下さい。

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?