2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ABC310E DP解のメモ

Last updated at Posted at 2023-07-16

ABC310E

DP解

この記事はkyopro_friendsさんの解説を自分なりに理解した際のメモ。
解放ありきで考えてるので、なぜこういう考えが浮かんでくるのかは説明していない。

DP配列dp[j][k]を考える
f(i, j) = k(0 or 1) になるiの個数(1<=i<=j)とする。

具体的に$f(i, j)$がどのような値になるか書き出してみる。
入力例 1
$N=5, S=00110$

\begin{align}
f(1, 1) &= A_{1} = 0\\
\\
f(2, 2) &= A_{2} = 0\\
f(1, 2) &= f(1, 1) ⊼ A_{2}\\
        &= A_{1} ⊼ A_{2}\\
\\
f(3, 3) &= A_{3} = 1\\
f(2, 3) &= f(2, 2) ⊼ A_{3}\\
        &= A_{2} ⊼ A_{3}\\
f(1, 3) &= f(1, 2) ⊼ A_{3}\\
        &= A_{1} ⊼ A_{2} ⊼ A_{3}\\
\\
f(4, 4) &= A_{4} = 1\\
f(3, 4) &= f(3, 3) ⊼ A_{4}\\
        &= A_{3} ⊼ A_{4}\\
f(2, 4) &= f(2, 3) ⊼ A_{4}\\
        &= A_{2} ⊼ A_{3} ⊼ A_{4}\\
f(1, 4) &= f(1, 3) ⊼ A_{4}\\
        &= A_{1} ⊼ A_{2} ⊼ A_{3} ⊼ A_{4}\\
\\
f(5, 5) &= A_{5} = 0\\
f(4, 5) &= f(4, 4) ⊼ A_{5}\\
        &= A_{4} ⊼ A_{5}\\
f(3, 5) &= f(3, 4) ⊼ A_{5}\\
        &= A_{3} ⊼ A_{4} ⊼ A_{5}\\
f(2, 5) &= f(2, 4) ⊼ A_{5}\\
        &= A_{2} ⊼ A_{3} ⊼ A_{4} ⊼ A_{5}\\
f(1, 5) &= f(1, 4) ⊼ A_{5}\\
        &= A_{1} ⊼ A_{2} ⊼ A_{3} ⊼ A_{4} ⊼ A_{5}\\
\end{align}

ここで、$f(4, 4)$〜$f(1, 4)$を抜き出してみる。

\begin{align}
f(4, 4) &= A_{4} = 1\\
f(3, 4) &= f(3, 3) ⊼ A_{4}\\
        &= A_{3} ⊼ A_{4}\\
f(2, 4) &= f(2, 3) ⊼ A_{4}\\
        &= A_{2} ⊼ A_{3} ⊼ A_{4}\\
f(1, 4) &= f(1, 3) ⊼ A_{4}\\
        &= A_{1} ⊼ A_{2} ⊼ A_{3} ⊼ A_{4}\\
\end{align}

$f(4, 4)$〜$f(1, 4)$はDP配列ではDP[4][k]に該当する。
$f(4, 4)$以外の右辺の最初の項に注目してみると、$f(3, 3)$〜$f(1, 3)$となっている。
これはDP[3][k]に該当する。
$f(3, 3)$〜$f(1, 3)$は1か0しか取らないので、
右辺のそれぞれの値は$0⊼A_{4}$と$1⊼A_{4}$の2通りしかない。
そうすると$f(3, 3)$〜$f(1, 3)$に含まれる0と1の個数が欲しい気持ちになってくる。
具体的に$f(3, 3)$や$f(2, 3)$の値がわからなくても、
$f(3, 3)$〜$f(1, 3)$の中の0と1の個数が分かれば$f(3, 4)$〜$f(1, 4)$の中の0と1の個数がわかるのだ。

DPの遷移としては以下のようになる。

dp[j][nand(Ai, 0)] += dp[j-1][0];
dp[j][nand(Ai, 1)] += dp[j-1][1];

上記の説明だとこれが漏れているのでこれも足そう。

f(4, 4) = A_{4} = 1
dp[j][Ai] += 1; 

さて、ここまでの説明で以下の値を得ることができた。

dp[1][0]
dp[1][1]
dp[2][0]
dp[2][1]
dp[3][0]
dp[3][1]
dp[4][0] // f(1, 1)~f(4, 4) のうち0となる数
dp[4][1] // f(1, 1)~f(4, 4) のうち1となる数
dp[5][0]
dp[5][1]

最終的に求めたい値は、以下なのであるがこのうち0は足しても意味がないので1だけ考える。

f(1, 1)
+ f(2, 2)〜f(1, 2)
+ f(3, 3)〜f(1, 3)
+ f(4, 4)〜f(1, 4)
+ f(5, 5)〜f(1, 5)

つまり求めたい値は以下となる。

dp[1][1] + dp[2][1] + dp[3][1] + dp[4][1] + dp[5][1]

以上です。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?