1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GitDiagram:リポジトリのコードやファイルを図解化し、全体を把握しやすくする

Last updated at Posted at 2025-04-30

こんにちは、ぱきらと申します。
プログラミングスクール『RUNTEQ』を卒業したばかりの初学者です。
 
今回は GitDiagram というサービスで
Github上のリポジトリのコードやファイルを図解化し、全体を把握しやすくするお話を記載します。

使い方

上記の公式リンクからアクセスし、入力フォームにリポジトリのURLを入力しても使えますが
もっと簡単な機能があるので、そちらを紹介します!
 

ブラウザ上で全体を把握したいリポジトリのURLを以下のように書き換え、アクセスするだけ

  • githubの部分を、gitdiagramに書き換えるだけ!
    - https://github.com/アカウント名/リポジトリ名
    + https://gitdiagram.com/アカウント名/リポジトリ名
    
    Image from Gyazo

機能

1. 図解を拡大・カスタマイズ・ダウンロードができる!

Image from Gyazo
入力フォームの下にある機能も便利!!

  • Enable Zoom(右端)をONにすると、マウスホイールで図解を拡大・縮小が可能に
  • Customize Diagram(左端)で、図解をカスタマイズ
  • Export Diagram(中央)で、図解をPNGデータでダウンロードMermaid.jsコードでコピーができる

 

2. 図解化したファイルのコードにアクセスできる!

図解化されたファイル構成を、クリックするとそのファイルのコードにアクセスしてくれる

  • 例えば、Social Sharig(X /Twitter)をクリックすると
    リポジトリの X シェアボタンのビューファイル(app/views/shared/_xshare_button.html.erb)にアクセスできた!
    Image from Gyazo
     

終わりに

今回は GitDiagram というサービスで
Github上のリポジトリのコードやファイルを図解化し、全体を把握しやすくするお話を、簡単に記載しました!

自分や誰かのリポジトリの全体像が把握しやすいですし
図解化したPNGデータを、READMEに貼り付けるのもアリな気がしました!


 
他にもまだまだ使い方や機能があるとは思いますが!
今回はこの辺で!
オススメの使い方や機能があれば、ぜひコメント欄で教えてください☺️
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?