0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Iot検定に向けて分からない用語の確認をする(中編)

Posted at

4.ネットワーク

データ送信プロトコル

  • MQTT -> Pub/Sub型データ配信モデルの軽量なデータ配信プロトコル。
  • WebSoket -> ウェブアプリケーションにおいて、双方向通信を実現するための技術規格。
  • AMQP -> 組織間やアプリケーション間でビジネスメッセージの受け渡しをするための、公開された規格。相互運用性が高く、組織、場所、プラットフォームなどが異なる場合でも問題なく情報のやりとりが可能。当初は金融機関向けのプロトコルとして提供されていた。
  • CoAP -> 軽量なM2M(Machine to Machine)プロトコルとして設計され、メモリや演算リソースに乏しいスマート機器でも使用できる。UDP上で機能するプロトコル。

WAN(インターネット接続)およびLAN

  • MAN -> 建物をまたいで、都市圏レベルのエリアをカバーし、LANを相互接続したネットワーク。
  • VPN -> Virtual Private Networkの略、公衆回線を用いた仮想の専用回線のこと。
  • NAPT -> Network Address Port Translationの略、IPアドレス、ポート番号を別のIPアドレス、ポート番号に変換する処理のこと。

PAN(Personal Area NetWork)

  • Zigbee -> センサーネットワークを主目的とする近距離無線通信規格の一つ。 この通信規格は、転送可能距離が短く転送速度も非常に低速である代わりに、安価で消費電力が少ないという特徴を持つ。
  • Wi-SUN -> IEEE802.15.4g規格をベースに相互接続を有する無線通信規格を業界団体 「Wi-SUN Alliance」が標準化を行ってきた規格、HEMSコントローラの間の通信規格として採用されている。
  • CSMA/CA -> 無線LANの通信規格であるIEEE802.11において、データリンク層の通信プロトコルとして使われている
  • CAN -> Control Area Networkの略、自動車のエンジンや電子制御システムなど電子部品の内部で、各回路とアクセルやブレーキなどの装置を接続するためのネットワークの規格。
  • IEEE802.15.4 -> ワイヤレスセンサーネットワークの構築に適した無線規格。
  • ECHONETLite -> エコーネットコンソーシアムが策定した通信プロトコル。
  • BLEビーコン -> 低消費電力の近距離無線技術であるBluetooth Low Energy(BLE)を利用した位置特定技術と、その技術を利用したBLE信号の発信機。

5.デバイス

制御装置

  • GPIO -> パソコンの入力と出力に関わる汎用性の高いピン。
  • PWM制御 -> 半導体を使った電力を制御する方式の一つ。
  • AVR -> Atmel社が開発したRISCベースの8ビットマイクロコントローラ製品群の総称。
  • PIC -> マイクロチップテクノロジー社の制御用IC。
  • MPU -> マイクロ・プロセシング・ユニットの略、CPUのこと。
  • UART -> 調歩同期方式によるシリアル信号をパラレル信号に変換したり、その逆方向の変換を行うための集積回路。

電子工学

  • コンデンサ -> 電気を蓄えたり放出したりする電子部品。
  • トランジスタ -> 電気の流れをコントロールする部品。
  • ソレノイド -> 電気エネルギーを機械的運動に変換する機能部品。
  • ブレットボード -> 電子回路の実験(や試作)をするための板のこと。
  • MEMS -> 微小な電気機械システムのこと。
  • チャタリング -> 可動接点などが接触状態になる際、微細な非常に速い機械的振動を起こす現象のこと。

センサ技術

  • ジャイロセンサ -> 角速度を検出するデバイス。カメラの手ブレ検出などに使われている。
  • 加速度センサ -> 加速度の測定を目的とした慣性センサ。
  • ミリ波レーダー -> ミリ波を対象物に照射してセンシングを行う機器がミリ波レーダであり、対象物の距離や角度といった位置情報、および、対象物との相対速度を高精度に検知することができる。
  • サーミスタ -> 温度の変化により、抵抗値が変化する電子部品。
  • フォトインタラプタ(透過型フォトセンサ) -> 発光素子と受光素子を1つのパッケージに対向して並べ、その間を検出物体が光を遮ることにより、検出機能を持ったもの。
  • フォトカプラ -> 内部で電気信号を光に変換し再び電気信号へ戻すことによって、電気的に絶縁しながら信号を伝達する素子。

6.プラットフォーム

クラウド

  • パブリッククラウド -> 業界・業種を問わず企業もしくは個人に向けてクラウドコンピューティング環境を提供しているオープンな形態をさす。
  • プライベートクラウド -> 企業・組織が自社内でクラウド環境を構築し、社内の各部署やグループ会社に提供するクラウド形態をさす。
  • フォグコンピューティング -> ネットワーク環境の中で、データがクラウドに行く前、端末に近い場所でのミドルウェアによる分散処理環境をさす。
  • Apache OpenStack -> クラウド環境を構築するためのソフトウェアプラットフォーム。

分散処理

  • Apache Hadoop -> 大規模データを効率的に分散処理・管理するためのソフトウェア基盤の一つ。
  • Apache Spark -> Hadoopと同じく分散処理のフレームワーク。
  • Apache Storm -> ストリームデータの分散処理・管理の基盤の一つ。

データ処理

  • RPC -> あるコンピュータで動作するソフトウェアから、通信回線やコンピュータネットワークを通じて別のコンピュータ上で動作するソフトウェアへ処理を依頼したり、結果を返したりするための規約。
  • メモリデータベース -> データストレージを主にメインメモリ上で行うデータベース管理システム。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?