50
72

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

サーバーエンジニアの研修に使える!シェルスクリプト問題集

Last updated at Posted at 2018-08-29

はじめに

サーバーエンジニアの研修用に使ったシェルスクリプトの問題集です。
Linuxサーバーを使って、ちょっとしたシェルスクリプトを書きたい方におすすめです。

算術演算について

シェルスクリプトでは算術演算にexprコマンドを使います。

a=`expr 1 + 2`

またbashの機能として

a=$(( 1 + 2 ))

のように $(()) で囲われた部分を算術演算することもできます。
今回はexprコマンドを使用します。

問1

変数を3つ使用し、四則演算の減算を行うスクリプトを作成せよ。
変数は a=10 、 b=5 、cには a-b の結果を格納すること。

回答例

1.sh
#!/bin/bash

a=10
b=5

c=`expr $a - $b`
echo $c

実行結果

$ ./1.sh
5

解説

変数に値を代入し、exprコマンドを使って計算した結果をcの中に格納して出力します。
変数名の先頭に$(ダラー)を付けることで変数に格納している値を使用することができます。

問2

変数を使用し、キーボードから入力した文字列を表示させるスクリプトを作成せよ。
入力した文字を格納する変数aを使用すること

回答例

2.sh
#!/bin/bash

echo "入力"
read a

echo "出力"
echo $a

実行結果

$ ./2.sh
入力
あいうえお
出力
あいうえお

解説

readコマンドは標準入力からデータを読み込みます。ここでは読み込んだデータをaに格納し、echoコマンドを使って出力します。

問3

現在の日時と時間を表示するスクリプトを作成せよ。
日、月、年、時間の順で表示させること。
日、月、年、時間の間には、「、」を表示させること。

回答例

3.sh
#!/bin/bash

date "+%d日、%m月、%Y年、時刻%T"

実行結果

$ ./3.sh
26日、07月、2011年、時刻11:18:48

解説

時刻を表示するにはdateコマンドを使います。dateコマンドに+から始まる引数を渡すことで指定したフォーマットで出力することができます。
%を使って指定したフィールドの値を取得することができます。

%d	月内通算日数 (01..31)
%m	月 (01..12)
%Y	年 (1970...)
%T	時刻、24 時間 (hh:mm:ss)

dateコマンドの詳しい使い方はman dateコマンドで見ることができます。

問4

if文を使用し、実行時点の「午前、午後」の判別を行うスクリプトを作成せよ。

回答例

4.sh
#!/bin/bash

hour=`date "+%H"`

# 12より小さい時の処理
if [ $hour -lt "12" ]; then
  echo "午前です"
# 12以上の時の処理
elif [ $hour -ge "12" ]; then
  echo "午後です"
fi

実行結果

$ date
2011年  7月 25日 月曜日 11:00:19 JST
$ ./4.sh
午前です

解説

dateコマンドの引数で ”+%H” を渡します。

%H 時 (00..23)

変数hourには現在の時刻00~23が入ります。条件式でhourが12より小さければ「午前です」、hourが12以上であれば「午後です」と出力します。

問5

for文を使用し、1週間の間で、何日忙しいか表示させるスクリプトを作成せよ。
月曜日から日曜日にかけてyes / no で入力できるようにすること。

回答例

5.sh
#!/bin/bash

# 忙しいかった日をカウントする変数
busyday=0

for week in 月 火 水 木 金 土 日; do

  echo "$week曜日は忙しかったですか?(yes/no)"
  read busy

  case $busy in
    yes) busyday=`expr $busyday + 1`;;
    no) continue;;
  esac
done

echo "$busyday日、忙しい日がありました。"

実行結果

$ ./5.sh
月曜日は忙しかったですか?(yes/no)
yes
火曜日は忙しかったですか?(yes/no)
no
水曜日は忙しかったですか?(yes/no)
yes
木曜日は忙しかったですか?(yes/no)
no
金曜日は忙しかったですか?(yes/no)
no
土曜日は忙しかったですか?(yes/no)
no
日曜日は忙しかったですか?(yes/no)
yes
3日、忙しい日がありました。

解説

まずカウント用変数busydayを用意します。次にfor文のリストに月~日曜日までの7つの値を用意します。for文はリストの値をweek変数に格納してリストが終わるまで実行します。

readコマンドでyes / noの入力をbusy変数に格納します。

次にcase文を使ってbusy変数がyesの場合はbusydayをインクリメントして、noの場合はcontinueで処理を続けます。

問6

if文を使用し、入力された値を100未満、100以上1000未満、1000以上かを判断するスクリプトを作成せよ。
「100未満です」、「100以上1000未満です」、「1000以上です」のいずれかを返すこと。

回答例

6.sh
#!/bin/bash

echo "数値を入力"
read num

if [ $num -lt "100" ]; then
  echo "100未満です"
elif [ $num -ge "100" ] && [ $num -lt "1000" ]; then
  echo "100以上1000未満です"
elif [ $num -ge "1000" ]; then
  echo "1000以上です"
fi

実行結果

$ ./6.sh
数値を入力
99
100未満です

$ ./6.sh
数値を入力
100
100以上1000未満です

$ ./6.sh
数値を入力
999
100以上1000未満です

$ ./6.sh
数値を入力
1000
1000以上です

解説

変数numに入力された値が条件式に当てはまるものを出力します。

# numが100以下で未満であれば実行される
if [ $num -lt "100" ];
# numが100以上 かつ numが1000未満であれば実行される
elif [ $num -ge "100" ] && [ $num -lt "1000" ];
# numが1000以上であれば実行される
elif [ $num -ge "1000" ];

問7

while文を使用し、入力された値をデクリメントしながら表示し、5になった時点で終了するスクリプトを作成せよ。「5」未満の入力はエラーメッセージを表示すること。

回答例

7.sh
#!/bin/bash

echo "5以上の数値を入力してください"
read num

if [ $num -ge "5" ]; then
  echo "出力"
  while [ $num -ge "5" ]; do
    echo "$num"
    num=`expr $num - 1`
  done
  echo "終わり"
else
  echo "5以上の数値ではありません。"
fi

実行結果

$ ./7.sh
5以上の数値を入力してください
4
5以上の数値ではありません。

$ ./7.sh
5以上の数値を入力してください
15
出力
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
終わり

解説

変数numに格納された値が5以上であれば処理を実行します。
while文でnumの値が5より小さくなるまでnumの値を出力しながらデクリメントしていきます。
numが5より小さくなれば処理を終了します。

問8

until文を使用し、5から1まで順に表示していくスクリプトを作成せよ。

回答例

8.sh
#!/bin/bash

count=5
until [ $count -eq "0" ]; do
  echo $count
  count=`expr $count - 1`
done

実行結果

$ ./8.sh
5
4
3
2
1

解説

まず変数countに5を代入します。until文では条件が成立しない間ループを繰り返します。なのでcount変数が0になるまでcount変数を出力しながらデクリメントしていきます。
countが0になれば条件が成立するのでループを終了します。

問9

変数numを乱数で宣言し、入力した値が同じになるまで繰り返すスクリプトを作成せよ。
while文を使用すること。
入力値が乱数より大きいか小さいかを表示させること

回答例

9.sh
#!/bin/bash

num=`expr $RANDOM % 10`
echo "数当てゲーム"

while :
do
  echo "0~9の数値を入力してください"
  read inputNumber

  if [ $inputNumber -eq $num ]; then
    echo "正解!$numでした"
    break
  elif [ $inputNumber -gt $num ]; then
    echo "もっと小さい"
  elif [ $inputNumber -lt $num ]; then
    echo "もっと大きい"
  fi
done

実行結果

$ ./9.sh
数当てゲーム
0~9の数値を入力してください
4
もっと大きい
0~9の数値を入力してください
7
もっと小さい
0~9の数値を入力してください
6
もっと小さい
0~9の数値を入力してください
5
正解!5でした

解説

bashではRANDOMという乱数を生成する変数が用意されています。RANDOMは0から32767のランダムな値を生成します。変数numにはRANDOMで取得した値を10で割った余りが格納されます。なのでnumには0~9までの値が格納されます。

この例では正解するまでwhileで処理を繰り返し、正解するとbreakでループを抜けます。
whileで無限にループさせたいときには

while :
do
done

while [ 1 ]
do
done

などと書きます。

変数inputNumber に0から9までの入力された値を読み込みます。

# inputNumber とnumが一致した場合
if [ $ inputNumber -eq $num ];

inputNumber とnumが一致した場合は”正解!$numでした”と出力した後、breakしてループを抜けます。

# inputNumber がnumより大きい場合
elif [ $ inputNumber -gt $num ];

inputNumber がnumより大きい場合は”もっと小さい”と出力します。

# inputNumber がnumより小さい場合
elif [ $ inputNumber -lt $num ];

inputNumber がnumより小さい場合は”もっと大きい”と出力します。

問10

四則演算をメニュー形式で行えるスクリプトを作成せよ。

回答例

10.sh
#!/bin/bash

while :
do
  echo "四則演算 1)加算 2)減算 3)乗算 4)除算 5)終了"
  read calc

  case $calc in
    1)
      echo "加算を始めます"
      echo "最初の値を入力"
      read num1
      echo "次の値を入力"
      read num2
      answer=`expr $num1 + $num2`
      echo "$num1 + $num2 = $answer です"
    ;;
    2)
      echo "減算を始めます"
      echo "最初の値を入力"
      read num1
      echo "次の値を入力"
      read num2
      answer=`expr $num1 - $num2`
      echo "$num1 - $num2 = $answer です"
    ;;
    3)
      echo "乗算を始めます"
      echo "最初の値を入力"
      read num1
      echo "次の値を入力"
      read num2
      answer=`expr $num1 '*' $num2`
      echo "$num1 x $num2 = $answer です"
    ;;
    4)
      echo "除算を始めます"
      echo "最初の値を入力"
      read num1
      echo "次の値を入力"
      read num2
      answer=`expr $num1 '/' $num2`
      echo "$num1 / $num2 = $answer です"
    ;;
    5) break;;
  esac
done

echo "終了しました"

実行結果

$ ./11.sh
四則演算 1)加算 2)減算 3)乗算 4)除算 5)終了
1
加算を始めます
最初の値を入力
3
次の値を入力
4
3 + 4 = 7 です
四則演算 1)加算 2)減算 3)乗算 4)除算 5)終了
2
減算を始めます
最初の値を入力
10
次の値を入力
3
10 - 3 = 7 です
四則演算 1)加算 2)減算 3)乗算 4)除算 5)終了
3
乗算を始めます
最初の値を入力
5
次の値を入力
5
5 x 5 = 25 です
四則演算 1)加算 2)減算 3)乗算 4)除算 5)終了
4
除算を始めます
最初の値を入力
10
次の値を入力
2
10 / 2 = 5 です
四則演算 1)加算 2)減算 3)乗算 4)除算 5)終了
5
終了しました

解説

メニュー形式で計算方法を選べるようにします。calc変数に入力された値を条件に処理をcase文によって分けています。
計算方法としてはreadコマンドにてnum1、num2の値を読み込み、exprコマンドにて計算した結果をanswer変数に代入し出力しています。
注意しなければならないのは乗算と、除算を意味する*(乗算) / (除算)は特殊文字として扱われるのでシングルクォートで囲って文字をエスケープしなければなりません。

乗算 answer=`expr $num1 '*' $num2`
除算 answer=`expr $num1 '/' $num2`

この実行例ではメニューで5が選択されるまでwhile文にて処理を繰り返します。

以上で終わります。

50
72
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
50
72

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?