#Voice Kitで自作GoogleHomeを作る際に付け足したこと
Google AIY Voice Kit とラズパイで
簡易 Google Home を自作しました。
まず、VoiceKitとRaspberry Pi 3 Model Bを準備するのは当然ながら、
まだ注意するポイントがありました。
###■注意ポイント
- 無料でできるのは英語版
- 両面テープが必要
- 細いプラスドライバーが必要
まず、課金なしでできるのは、英語版のみということ。
日本語対応やカスタマイズにはお金がかかる(トライアルあり)
両面テープは、なくても工夫次第でできるかなと思いましたが、
やはりあった方が良いです。
プラスドライバーは#0のものが必要です。
手順や設定は他のサイトを見れば
参考になるものがあるのでそちらに任せますが、
まだまだかゆいところに手が届かない部分がありました。
それは、
- ラズパイ起動時にGoogleアシスタントを自動起動したい
- 初期ボリュームがでかい
当方、楽をして
VoiceKitと一緒にRaspberry Pi 3 Model Bをセット購入したので、
ある程度セットアップ済みのSDカードでした。
その環境前提です。
##■Googleアシスタントを自動起動
起動時に自動化する方法はいくつかあるようですが、
今回は systemd を使う方法で試したいと思います。
まず、どこでも良いのでスクリプトを作成します。
$ vi my_assistant.service
Description=My awesome assistant app
[Service]
ExecStart=/bin/bash -c '/home/pi/AIY-voice-kit-python/env/bin/python3 -u src/my_assistant.py'
WorkingDirectory=/home/pi/AIY-voice-kit-python
Restart=always
User=pi
[Install]
WantedBy=multi-user.target
と記述して保存します。
保存したファイルを以下のように移動します。
$ sudo mv my_assistant.service /lib/systemd/system/
そしたら、以下のコマンドで
サービスとして登録しておきます。
ついでに一応開始させておきましょう。
$sudo systemctl enable my_assistant.service
$sudo service my_assistant start
##■初期ボリュームを変更
ボリュームの変更は amixer コマンドでできます。
が、出力デバイス名を知る必要があります。
$ sudo amixer -M
Simple mixer control 'Master' , 0
この環境では「Master」という名前のようです。
※他に「PCM」とか
とりあえず音量を70% にしてみる。
$ sudo amixer sset Master 70%
ちゃんとボリュームが変わりました。
これをOS起動時に自動セットするようにします。
起動時に自動化する方法はいくつかあるようですが、
今回は /etc/rc.local に処理を書き込む方法で試したいと思います。
$ sudo vi /etc/rc.local
if [〜]
…
fi
exit 0
とか既に書かれていますが、
この fi と exit 0 の間に処理したいことを記述して
if [〜]
…
fi
amixer set Master 70%
exit 0
としました。
これで保存すればOK。
これで無事
ラズパイ起動時に
そのまま良い音量でGoogleアシスタントが使える状態になりました。