3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

量子コンピュータでニュートリノ振動をシミュレーションする

Last updated at Posted at 2021-05-04

0. これは何の記事?

  • ゲート型の量子コンピュータを使ったシミュレーションをやってみた

  • シミュレーションの対象はニュートリノ振動と呼ばれる物理現象

  • 下記の文献を参考に2フレーバーの場合をシミュレーションしてみた
    Neutrino oscillations in a quantum processor
    https://journals.aps.org/prresearch/pdf/10.1103/PhysRevResearch.1.033176

    参考文献の内容をかいつまんで説明しながら、私がやった結果を掲載します。
    なお今回作成したコードはこちらのGitHubにあります。

1. ニュートリノ振動

ニュートリノは素粒子で、これまでに3種類が知られています。それぞれを電子ニュートリノ$\nu_e$、ミューニュートリノ$\nu_\mu$、タウニュートリノ$\nu_\tau$といい、これらのニュートリノをフレーバー固有状態といいます。また、それぞれを質量の軽い順に並べて$\nu_1$, $\nu_2$, $\nu_3$と表記することもでき、これらのニュートリノを質量固有状態といいます(現時点ではニュートリノの質量はわかっていません)。
ただし、フレーバー固有状態と質量固有状態は1対1には対応しておらず、互いに線形結合で関係づけられます。この関係を、フレーバー固有状態を$\nu_\alpha (\alpha = e, \mu, \tau)$、質量固有状態を$\nu_j (j = 1,2,3)$として数式で表現すると
$$
\nu_\alpha = \Sigma_j U_{\alpha j} \nu_j, \quad \nu_j = \Sigma_\alpha U^\ast_{\alpha j} \nu_\alpha$$
または
$$
\begin{bmatrix}
\nu_e \newline \nu_\mu \newline \nu_\tau
\end{bmatrix} =
\begin{bmatrix}
U_{e1} & U_{e2} & U_{e3} \newline
U_{\mu 1} & U_{\mu 2} & U_{\mu 3} \newline
U_{\tau 1} & U_{\tau 2} & U_{\tau 3}
\end{bmatrix}
\begin{bmatrix}
\nu_1 \newline \nu_2 \newline \nu_3
\end{bmatrix}, \quad
\begin{bmatrix}
\nu_1 \newline \nu_2 \newline \nu_3
\end{bmatrix} =
\begin{bmatrix}
U_{e1}^* & U_{\mu 1}^* & U_{\tau 1}^* \newline
U_{e2}^* & U_{\mu 2}^* & U_{\tau 2}^* \newline
U_{e3}^* & U_{\mu 3}^* & U_{\tau 3}^*
\end{bmatrix}
\begin{bmatrix}
\nu_e \newline \nu_\mu \newline \nu_\tau
\end{bmatrix}$$
と書けます。これをニュートリノ混合といい、変換行列$U$をPMNS(Pontecorvo–Maki–Nakagawa–Sakata)行列といいます。

フレーバー固有状態-つまり質量固有状態の線形結合-にあるニュートリノは、時間とともに結合の割合が変化し、異なるフレーバー固有状態に遷移します。さらに時間がたつとニュートリノは始めのフレーバー固有状態に戻ります。
このようにニュートリノが異なるフレーバー固有状態間で遷移をくりかえす現象をニュートリノ振動といいます。ニュートリノ振動のため、ニュートリノを観測したときに得られるフレーバー固有状態の観測確率も時間とともに変化します。ニュートリノ振動は実験的に確認されており、2015年のノーベル物理学賞にも選ばれました。

今回は量子コンピュータを使ったシミュレーションが主な目的ということもあり、理論面はシンプルなほうが良かったので、以下では$\nu_e$, $\nu_\mu$ および $\nu_1$, $\nu_2$ の部分だけに限った(=2フレーバーの)ニュートリノ振動について考えていきます。

2. 理論計算

数値計算の前に、フレーバー固有状態の観測確率の理論値を確認しておきます。2フレーバーの場合、PMNS行列$U$は2x2行列となり、その独立な成分は1つになります。それを質量固有状態の混合角$\theta$とすると、ニュートリノ混合は
$$
\begin{bmatrix}
\nu_e \newline \nu_\mu
\end{bmatrix} =
\begin{bmatrix}
\cos\theta & -\sin\theta \newline
\sin\theta & \cos\theta
\end{bmatrix}
\begin{bmatrix}
\nu_1 \newline \nu_2
\end{bmatrix}
$$
と書けます。$\nu_\alpha$として発生したニュートリノが空間を伝播した後、時刻$t$に$\nu_\beta$として観測される確率$P(\nu_\alpha \rightarrow \nu_\beta)$は
$$
\begin{align}
P(\nu_\alpha \rightarrow \nu_\beta) = |\Sigma_j U_{\beta j} Prop(\nu_j) U_{j\alpha}|^2, \quad
Prop(\nu_j) = \exp \left[ -i \frac{m_j^2 c^4}{2E\hbar} t \right]
\tag{1}
\end{align}
$$
となります。ここで、$m_j$は$\nu_j$の質量、$c$は光速、$\hbar$はDirac定数、$E$は伝播していくニュートリノのエネルギーです。例えば、観測確率$P(\nu_e \rightarrow \nu_e)$は
$$
\begin{align}
P(\nu_e \rightarrow \nu_e)
&= \left| \exp \left[ -i \frac{m_1^2c^4}{2E\hbar} t \right] \cos^2\theta + \exp \left[ -i \frac{m_2^2c^4}{2E\hbar} t \right] \sin^2\theta \right|^2 \newline
&= 1 - \sin^2(2 \theta) \sin^2 \left(\frac{\Delta m_{12}^2c^4t}{4E\hbar} \right) \tag{2}
\newline
\Delta m_{12}^2 &= |m_1^2 - m_2^2|
\end{align}
$$
と計算できます。この式から、$P(\nu_e \rightarrow \nu_e)$は周波数$\omega = \Delta m_{12}^2c^4 / 2E\hbar$で振動することがわかります。具体的な数値を代入してみると、$P(\nu_e \rightarrow \nu_e)$は下図のように振動します。

Two_flavor_result_graph_fig1.png

ここで、縦軸は観測確率$P(\nu_e \rightarrow \nu_e)$、横軸はニュートリノのエネルギー$E[{\rm MeV}]$です。各設定は
$$
\begin{align}
t &= \frac{L[{\rm km}]}{c[{\rm km/sec}]} = \frac{180}{3\times10^5}[\sec], \newline
\hbar &= \frac{4.135667696\times10^{-15}}{2 \pi} [{\rm eV}\cdot \sec], \newline
\Delta m_{12}^2c^4 &= 7.42\times 10^{-5}[{\rm eV}^2], \newline
\theta &= 33.44[°]
\end{align}
$$
としました。$L$はニュートリノが伝播する距離です。Dirac定数$\hbar$はCODATAを、$\Delta m_{12}^2c^4$と$\theta$はNuFITを参考にしました。文献ではKamLAND(2003年)のデータを使用していますが、今回はNuFIT(2020年)のデータを使用しました。

(2)式によると、2種類のニュートリノに質量差が無い($\Delta m_{12}^2 = 0$)場合、$P(\nu_e \rightarrow \nu_e) = 1$となってニュートリノ振動は起こりません。逆に言えば、ニュートリノ振動によりニュートリノが質量をもつことがわかります。

3. シミュレータ

続いて、量子回路計算のフレームワークであるQiskitを利用して、2フレーバーのニュートリノ振動を計算します。実際の量子コンピュータで計算する前に、古典コンピュータ上で量子回路をシミュレーションしてみます。
はじめに、$\nu_e$と$\nu_\mu$を量子ビットの$|0\rangle$と$|1\rangle$に対応させます。
$$
|\nu_e\rangle
= |0\rangle
= \begin{bmatrix} 1 \newline 0 \end{bmatrix}, \quad
|\nu_\mu\rangle
= |1\rangle
= \begin{bmatrix} 0 \newline 1 \end{bmatrix}
$$
次に、(1)式を量子回路で計算するために、PMNS行列とニュートリノの伝播Propを量子ゲートとして用意します。どちらもQiskitのUゲートで表現できます(文献ではU3ゲートとU1ゲート)。
$$
PMNS: U(2\theta,0,0) =
\begin{bmatrix} \cos\theta & -\sin\theta \newline
\sin\theta & \cos\theta
\end{bmatrix}, \quad
Prop: U(0,0,\phi) =
\begin{bmatrix}
1 & 0 \newline
0 & e^{i\phi}
\end{bmatrix}$$
例えば、観測確率$P(\nu_e \rightarrow \nu_e)$は
$$
\begin{align}
P(\nu_e \rightarrow \nu_e)
&= |\langle 0 |U(2\theta,0,0)U(0,0,\phi)U^\dagger (2\theta,0,0) |0\rangle |^2 \newline
&= |\cos^2\theta + e^{i\phi} \sin^2\theta|^2 \newline
&= 1 -\sin^2(2\theta)\sin^2 \left( \frac{\phi}{2} \right)
\end{align}$$
と計算できて、$\phi = \Delta m_{12}^2c^4t / 2E\hbar$とすると(2)式に一致します。量子回路は下図のようになります。

circuit.png

この量子回路を古典コンピュータ上でシミュレーションした結果が下図の緑の点です。

Two_flavor_result_graph_fig3.png

シミュレーションにはQiskit Aerのqasm_simulatorを使用しました。

各点は、1試行あたり量子測定を4096回実行して$|0\rangle$を測定した割合(つまり$\nu_e$の観測確率)を算出し、10試行分の平均と誤差を評価したものです。理論計算と概ね一致することが確認できます。

4. 量子コンピュータ

それでは本題である量子コンピュータを利用した2フレーバーのニュートリノ振動を計算します。今回は、IBMの量子コンピュータ(IBM Quantum Experience)を利用しました。前節で作成したQiskitのコードがそのまま利用できます。

IBMQの使い方は、例えば以下が参考になります。

IBMQでシミュレーションした結果が下図の橙の点です。

Two_flavor_result_graph_fig4.png

各点は、1試行あたり量子測定を4096回実行して$|0\rangle$を測定した割合(つまり$\nu_e$の観測確率)を算出し、10試行分の平均と誤差を評価したものです。 理論計算やシミュレータと同様に、$\nu_e$の観測確率が振動する様子が確認できます。理論計算からのズレが大きいのは、量子コンピュータのノイズの影響と思われます。

5. まとめ

ゲート型の量子コンピュータで2フレーバーのニュートリノ振動をシミュレーションしました。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?