これは初心者が書いたメモ
#そのまま出力
print("Hello World")
print('Hello World')
print(1)
出力結果
Hello World
Hello World
1
文字列はダブルクォーテーションかシングルクォーテーションでくくって()の中に入れる。
数値はそのまま()の中に入れる。
#変数に入れてから出力
hoge1="Hello"
hoge2="World"
moge1=1
moge2=2
print(hoge1)
print(moge1)
出力結果
Hello
1
変数を()の中に入れる。
#文字列の結合
print(hoge1+hoge2)
print(moge1+moge2)
#print(hoge1+moge1)#これはエラー
出力結果
HelloWorld
3
2行目は数値なので結合にはならず足し算の結果が出力される。
文字列と数値の結合は出来ないので3行目はエラーが出る。
#並べて出力
print(hoge1,hoge2)
print(moge1,moge2)
print(hoge1,moge1)#これはエラーにならない
出力結果
Hello World
1 2
Hello 1
間が半角スペースで区切られて出力される。
#区切りを指定
print(hoge1,hoge2,sep=",")
print(hoge1,hoge2,sep="")
出力結果
Hello,World
HelloWorld
sep=","でコンマを指定。半角スペースだった区切りがコンマになる。デフォルトではsepの値が半角スペースになっているのを変更しているということ。
sep=""にすると結合した時と結果は同じになる。
#末尾を指定して改行させたりさせなかったり
print(hoge1)
print(hoge2)
出力結果
Hello
World
こう書くと改行されて出力される。
print(hoge1,end=",")
print(hoge2)
出力結果
Hello,World
end=","でコンマを指定。末尾にコンマを付け足して改行しない。デフォルトではendの値が改行コードになっているのを変更しているということ。
print(hoge1,end=",\n")
print(hoge2)
出力結果
Hello,
World
だからこうすると末尾にコンマを付け足して改行する。
print(hoge1,end="")
print(hoge2)
出力結果
HelloWorld
これはただ単に改行しないし何も付け足さない。
#逆に1行で改行したい場合
print("Hello\nWorld")
出力結果
Hello
World
間に改行コードの\nを入れる。
print(hoge1+"\n"+hoge2)
print(hoge1,"\n",hoge2,sep="")
変数を使うならこう。