受験経緯
現在のPJで、AWSを用いた構築が多く学習を開始。この機会にAWSソリューションアーキテクト・アソシエイト試験(SAA-03)を受けてみようということで試験を予約。
2月中旬の新宿付近での受験予定だったが、試験日の1週間前に予約することができた。
(再受験無料キャンペーン中だったので空きがないかと思いきや、試験会場が沢山あるから大丈夫なのかも)
学習開始前の知識レベル
新米エンジニアとして働いているので基礎知識はあるが、
クラウド系のサービスをほとんど触ったこともなく、実務でもわからないことだらけの状態。
S3が何のサービスなのかは理解しているが、実際に触ったことはほとんどないレベル。
試験勉強
当初は、kindle unlimitedの本を用いて学習していたが、紙の本の方が学習しやすいと思い下記を購入。
「要点整理から攻略する 『AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト』」
様々な対策本が出版されているが、かなり分厚い方。
(この教材を学習した後でも、初めて聞くサービスが過去問に出てくるので、薄すぎる本は個人的にお勧めできない)
この教材と、kindle unlimitedで無料で購読できた問題集、AWS公式から出ている無料の模擬試験を用いて、1日2時間程度の学習を1カ月継続。最後の方にAWS公式の模擬試験を解いてみて80%ほどの正答率に。
試験本番
問題を解き始めて、最初の数問は難しく感じた。他の投稿者も書かれている通り、サービス名を答えるだけの簡単な問題は少なく、どのアーキテクチャを採用することで最も可用性を高められるか、最もコストを抑えられるか、といったことを理解する必要がある。消去法である程度の選択肢を絞ることもできるが、1択に絞れないという問題も多くあった。(勉強不足だっただけですが...)
他の投稿で「問題文の日本語が理解しずらい」といった意見を見かけたが、個人的には日本語が分かりにくいということはなかった。単純にAWS公式の模擬試験よりも難しいという印象。
試験結果
試験を12時頃に受けて、1時間ほどで試験を終えて退出。その日の夜9時ごろにAWS認定アカウントの試験履歴からスコアレポートがダウンロードできるようになっていた。(メールはその数時間後に届く)
結果は...840点! 意外と高得点!
2択まで絞ってあとは雰囲気で解いた問題もあったが、それが正解していたのか。とにかく、合格していてよかった。(試験代が高いので...)