3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

bashコマンド ~いろいろ~

Last updated at Posted at 2017-02-21

lsコマンド

$ ls
$ ls -l     # ファイル詳細情報オプション
$ ls -a     # 隠しファイル表示オプション(隠しファイルは先頭に"."が付く)
$ ls -F     # ファイル種別表示オプション
$ ls -LAF   # 全部乗せ

# -Fオプションで表示されるファイル種別
#   なし:通称ファイル
#   /  :ディレクトリ
#   *  :実行可能ファイル
#   @  :シンボリックリンク

mkdirコマンド

$ cd          # homeへ移動
$ mkdir work  # workフォルダを作成(同名のフォルダは作成できない)
$ mkdir -p work/work2/work3  # -pオプションにより深いディレクトリを一気に作ることが出来る

touchコマンド

$ touch <新しいファイル名1> <新しいファイル名2> ... # 空の新しいファイルを作成

# touchコマンドは本来ファイルのタイムスタンプの更新のためのコマンド
# 対象のファイルが存在しない場合は新規ファイル作成になる
# touchコマンドは間違って既存ファイル名を指定しても内容が上書きされたり削除されないので安心

rmコマンド

$ rm [オプション] <新しいファイル名1> <新しいファイル名2> ... # ファイルを削除

# フォルダ削除の場合は-rオプション
$ rm -r dir1

# 空のフォルダを削除する専用コマンドもある
$ rmdir dir1  # dir1フォルダが空(隠しファイルが存在してもダメ)でないと削除出来ない

catコマンド

$ cat [オプション] <ファイル名> # ファイルの内容表示
# コマンド名:conCATenate(連結する)の略

# ファイル名を指定しないと
$ cat
# キーボードからの入力待ちとなりカーソルが止まりプロンプトにも何も表示されなくなる
# [Ctrl] + d でcatコマンドから抜ける事が出来る

$ cat -n <ファイル名> # 行番号表示オプション

lessコマンド

# ファイルをスクロールできる形で表示する
$ less [オプション] <ファイル名>

# lessコマンドのスクロール操作
f:1画面下にスクロール
b:1画面上にスクロール
j:1行下にスクロール
k:1行上にスクロール
q:lessコマンド終了
# lessコマンドの検索操作
/<文字列> 下方向に向かって検索
?<文字列> 上方向に向かって検索
n 次の検索結果に移動
N 前の検索結果に移動

カレントディレクトリ確認

$ pwd

ホームディレクトリ

$ cd

ホームディレクトリ(チルダ)

$ cd ~

時刻

$ date

ログインシェルの確認

$ echo $SHELL

文字コードの確認

$ printenv

アスキーコードのマニュアル

$ man ascii
3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?