LoginSignup
3
3

More than 3 years have passed since last update.

要約の力

Last updated at Posted at 2019-09-12

これを書いた経緯

「要約する」とても大事な事だと思ってます。
「読解力」を鍛える練習にもなるし、「伝達力」にも雲泥の差がでます。

ある時、こんな記事を見つけました。

「教科書が読めない人」は実はこんなにいる

この記事は、
AIで東大へ入学できるか?を研究していた新井紀子教授の記事ですね。
東ロボくんを開発してましたね。

また、
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」 単行本 – 2018/2/2
という書籍を書いた方でもあります。
51twtvqpgZL._SX344_BO1,204,203,200_.jpg

ちなみに、これについての反論をブログで展開する方がいます。

「教科書が読めない子どもたち」という勘違いと、新井紀子教授のリーディングテストで日本は沈没する。
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評の感想をいただきました

私は専門家でもないし研究も行っていないので、
結論付けることは出来ませんが、
私が思うに「読解力」「創造性」はどちらも大事です。

「過去の知識(文章)」を正しく「読解力」をもって理解できないと、
それはそれで、「創造性」を正しく働かせることが出来ないのではないか?
と考えているからです。

それはそうと、本題に戻します

「要約の力」の話です。

新井紀子教授たちが考案した、
基礎的・汎用的読解力を測るリーディングスキルテスト(RST)。
例題が記事にありましたけど解けましたか?

例題はこんな感じでした。

例題.1
・幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。
・1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。

以上の2文は同じ意味でしょうか。
例題.2
次の文を読みなさい。
アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、
同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
セルロースは(     )と形が違う。

(1)デンプン (2)アミラーゼ (3)グルコース (4)酵素

即答しようとすると間違えそうな気がする!特に2問目!

化学的な専門用語に慣れているかどうかで読解の難易度が変わりそうです。
私も、グルコース?アミラーゼ?アブラゼミ??←違う
どこかで聞いた事あるけど、具体的に何だっけ?という用語が続いたので、
回答には慎重になりました。

私は思いました

  • 大事な事は?
  • 要はなによ?
  • 専門用語は専門用語だよこれ!って分かる

が、分かりやすければ

  • スッと頭の中に入る
  • 答えやすい=読解しやすい!

のではないかと。

そもそも、日本語は難しくなる言語な気がする

例題の文章は「少しひっかけよう」という意図がありそうです。
と言っても、特段難しい言い回しでは無い。とは思います。
私が言いたいのは、もっと分かりやすい表現が出来なかったのか?
という事です。
頭の良い人たちは、もっと要約して分かりやすい文章を書いてくれれば良いのに。

そうしたら、

  • 伝える側の、伝達力が上がる
  • 伝える側の、要約力が上がる
  • 受取る側の、読解力が上がる
  • 受取る側の、要約力が上がる(やり方を真似ることが出来るから)

このようなメリットがありそうです。

試しに例題を要約してみる

1639年の出来事
 ● 幕府は、ポルトガル人を追放した。(ポルトガル人は追放された)
 ● 幕府は、大名に沿岸の警備を命じた。
グルコースが繋がって出来るのは、
 ● デンプン
 ● セルロース

アミラーゼ(酵素)は、
 (1) デンプンを、分解することが出来る
 (2) セルロースは、分解することが出来ない
 ※ アミラーゼで分解できるものと出来ないものがある((1)と(2))
 ※ 理由:構成している物質は同じでも形が違うため

要約した結果、
具体的に分からない専門用語については、脚注を付けても良さそうです。

私が個人的に使っている要約の手法

  • 文章の構造化を意識する
  • 伝えたいことを分解して箇条書き
  • グラフを使う(数値の比較に効果的)
  • 表を使う(アイデアや機能の比較に効果的)
  • 図を使う(複雑な概念を説明に効果的)

如何でしたか?「要約の力」の効果

要約すると分かりやすくなりますよね。
要約することのメリットとしては、
インプットしたことを、自分の頭で噛み砕いて、分かりやすくアウトプットし直すことにあります。

鋼の錬金術師で出てきましたが、
「理解」「分解」「再構築」
ですね。

このプロセスを踏んで物事を考えることが出来る人は、
「読解力」に優れ、「創造性」も上手に発揮できるのではないかと考えてます。

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3