Lv.0 大前提
①class = ○○(HTML)→.○○ { }(CSS) え?↓
<div class = "search">外国人の彼氏</div>
「外国人の彼氏」を装飾したい。
↓
classをつけて適当に"search"と名前をつける。
.search{
文字の大きさ変えたり
背景色変えたり
}
class部分は
.search{ }と書けば、
CSS(装飾)があたる。
(そういうものです。)
②inner_textって何?
<p>季節のコーヒー</p>
「季節のコーヒー」部分がinner_text
「p」の部分はinner_textではない。
Lv.1 検証画面→コピペ←私は何をやっていたの?
contents = documents.css(".searchResult_itemTitle")
④ ① ② ③
画面を指差し確認しながらがいいかもです。
①ドキュメント(文章)の中の
②CSSで、(Lv.0)
③class名が
"searchResult_itemTitle"
(検索結果の項目のタイトル)
となっている文章を
④「contents」という箱(変数)に入れてあげる。
※contentsという名前は作った人が勝手に命名した。
englishでもSeasonCoffeeでも何でもいい。
Lv.2 each文の登場
eachからendまでが1つの塊です。
contents.each do |content|
① ② ③ ④
puts content.inner_text
⑤ ⑥
end
⑦
----------1行目----------------------------
①contentsという箱(変数)に入った文章を
②まず1個箱から…
③出して…
④「content」という箱に入れてください。
※このcontentも勝手に命名。
----------2行目-----------------------------
⑤「content」に入った文章の
⑥inner_textの部分をputsしてください。(Lv.0)
----------end------------------------------
⑦putsしたら、
contetsの箱の中身が無くなるまで
①から⑥を繰り返してください。
上と同じコードです。見づらかったらどうぞ。
contents.each do |content|
① ② ③ ④
puts content.inner_text
⑤ ⑥
end
⑦
Lv.3 これ学ぶ意味あるの? 社会のどこで使うの?
すごい使えます。すごい使ってます。
例:Twitt○r
みんなのツイートを一覧で見る例の画面
みんなのtweet○.each do |twe○t|
puts twe○t
end
他にもF○cebookやi○stagramでも
このように実装されています。
SNSの根幹をなしています。