概要
「プロになるJava」を読んだ感想と内容、おすすめできる人などを書いていきたいと思います。
かなり良い本だと思うので是非読んでいただきたいです。
前提
私はJavaの開発歴が1年ちょっとあるエンジニアです。すでにJavaに関してはProgateや「スッキリわかるJava入門」、その他教材、研修などで入門済みです。業務でもJavaを使っているのでこれらの視点から「プロになるJava」について書きたいと思います。
「プロになるJava」の概要
「プロになるJava」の構成ですが以下のようになっています。
- Javaを始める準備
- Javaの基本
- Javaの文法
- 高度なプログラミング
- ツールと開発技法
- Webアプリケーション開発
各章の章立てだけ見れば最後のSpring bootを用いての実践的な開発以外は”基本⇒文法⇒ツールの使い方”という一般的な流れですが、それぞれの章の中身の構成を見るとかなり他の技術書とは異なっています。
他の技術書ではJavaの基本を大まかに説明した後はコンソール表示、計算、条件分岐、繰り返し処理、メソッド、継承などの文法をまとめて紹介します。
しかし、本書ではこのような解説の流れとは異なり標準APIやSwing、ネットワーク、処理の高度なプログラムに関する説明が適宜入っていたりします。だからといって急に全く別の技術の話が入ってくるわけではなく前後の流れを意識したつくりになっています。(条件分岐、繰り返し処理の説明の後にすぐに継承の説明に入らず条件分岐や繰り返しを用いた難しい処理についての説明が入るなど)
またオブジェクト指向には深入りせず、オブジェクト指向自体の難しさと関数型プログラミングに触れたりなどしており最近の技術の流行などの説明もありました。
個人的な感想
まず一番はハンズオン形式で非常に読みやすくわかりやすいと感じました。ハンズオンではJShellを用いて逐次実行して結果を確かめられるのは手間がなく良かったと思います。また練習問題の難易度も易しいものが多く確認程度にサクサク進められるのも初心者にはありがたいつくりになっていると感じます。
また実践形式で書かれており、ばらばらにあった知識が一つの流れになって全体的な技術のつながりを感じられると思います。そのため、良くも悪くもあまり使われていない技術には触れていないです。匿名クラスなど実践的な内容からそれる文法には力を入れておらず説明は端的なものになっています。またスレッドなどの説明もありません。
他には実践形式を意識しているだけありデータベースとの接続やSQLについても記載されていてよいです。プログラマーを目指すのであればSQLは確実にマスターしたいので、本書では少し触れていたのでここもおすすめできる点だとおもいます。またGitについても記載があるのもよいです。
一方、全くの初心者には少し難しいと感じるかもしれません。実践的な流れで書いてありますが、その流れを理解し進むのはある程度文法などに理解があるとわかりやすいかもしれません。逆に言えば全くの未経験でこの一冊をやり切る力があればエンジニアの適正は抜群かもしれません。できないからと言って適性がないということはないです。わからなくなったら飛ばして読んだり、少し戻って復習しつつ進められれば問題ないです。
「プロになるJava」のメリット、デメリット
【メリット】
- 実践的に書かれている。最後までやり切るとWebアプリケーションが一つ作れる。
- ハンズオン形式になっており、理解していれば簡単に解ける練習問題も付属している。
- データベース、SQL、Git、ビルドツールなどの知識もまとめて学べる。
【デメリット】
- 実践的の裏返しだが体系的でない。
- Javaの文法で詳しく触れていない部分がある。
- 少し難しいかも…?(初心者が読めないほど難しいわけではない)
「プロになるJava」をお勧めできる人
以上のメリット、デメリットを踏まえて「プロになるJava」をおすすめできる人は
- Javaを学びながら実際にWebアプリケーションを作ってみたい人
- Progateやその他書籍、サービスで文法を学んだけど次に何をしたらよいのかわからない人
- 最新のJavaや周辺ツール(Git,JUnit,Maven)、Spring Bootを理解したい人
逆におすすめできない人は
- Javaを体系的に学習したい人
- Javaの文法を詳しく学びたい人
まとめ
本書はJavaやSpring bootについてマスターしている人以外にはかなりおすすめできる書籍だと思います。
是非「プロになるJava」でJavaのプロになりましょう!
ちなみにですが以下のURL先であるサムライズムから本書を購入するとIntelliJ IDEAのショートカットシート、並びに著者描き下ろしDukeのステッカーシートがもらえます。(自分は知らずに楽天で買っていしまいました。。。)
https://samuraism.com/jetbrains/projava
その他、紹介プログラムがあるので購入した方は使っていみるといいかもしれません。(これも自分は使っていないのでいないので紹介できないです。。。)