waterfallsライブラリを使います
先日、9年ぶりに最高益を記録したマクドナルドの損益計算書(PL)のウォーターフォール図を、**「ggplot2」と「geom_rect」**などを使い、作りました。
矩形を描画して作る、という応用的な手段でした。
今回、専用の関数を使い、描画しました。
waterfall関数です。
こちらから仕様が入手できます。
install.packages("waterfalls")
インストールしました。
これで少ステップでウォーターフォール図を作成できます。
可視化します
業績のデータフレーム 用意し、waterfalls関数に適用します。
前回とは違い、**"利益"**の値は指定しなくても描画可能です。
calc_total=TRUEと指定することで、収入と原価のプラスマイナスの結果は自動で計算・可視化してくれます。
library("waterfalls")
pl_data2 <- data.frame(
items = c("売上高", "売上原価", "販売費及び一般管理費", "営業外収益", "営業外費用", "特別利益", "特別損失", "法人税住民税及び事業税", "法人税等調整額"),
amount = c(288332, -230075, -26966, 1421, -1286, 0, -870, -10140, -226),
stringsAsFactors=F
)
options(scipen=100) #Y軸が指数表示になるのでそれを回避
theme_set( theme_bw(base_family = "HiraKakuProN-W3"))
waterfall(
pl_data2,
calc_total=TRUE, #「TRUE」で最終的な収支の差分を描画する
total_axis_text = "当期純利益", #上記描画部分に配置する文字列
total_rect_text_color="black", #同線の色
total_rect_color="goldenrod1" #同塗りつぶしの色
)

前回と当期純利益の数字が微妙に異なります。
小数点を丸めた数字などが含まれているせいかもしれません。
x軸の文字のサイズを小さくしたかったのですが、その方法はわかりませんでした。
ggplot2の方が細かく設定できそうな感触はしました。
了