LoginSignup
2
0

とりあえずミリタリースペックの夜眼鏡が欲しい

つまりNV(Night Vision)をESP32で自作しようの会です。会員は自分1名です。

けどアナログ高すぎる上にロシア-ウクライナ戦争で肝心の増倍管の入手も困難となり、
もうこれ作った方が早いだろ!!となって重い腰を上げた次第です。
実際のNVはこんな感じ

本記事を悪用しないでください。(マジで)

ほぼ初投稿となるので、Markdown記法については
Markdown_チートシート
@tbpgr(てぃー びー)氏のMarkdownサンプルから引用させて頂いています。こういうのめちゃ助かる。

大前提:アナログの夜眼鏡よりも安価・かつ運用が気軽なナイトビジョンを作成する。

★性能は割と落ちてもいいだろという気持ちで割り切っていきます★

実現したいこと

  1. ESP32-CAMを用いてナイトビジョンのWebCam化
  2. I2CもしくはSPIにOV2460のデータストリームの引き出し&SDストレージ記録でアクションカム
  3. 引き出したデータストリームのLCD表示
  4. かっこいいNV外筐をモデリング・3Dプリンタで製作
  5. 上記のユニットを乾電池・リポバッテリなどでモバイル化
  6. 初期設計をきちんとやり、Step by Step での手戻りを最小限に抑える

上記に分けて実施していこうと思います。

1. ESP32-CAMを用いてナイトビジョンのWebCam化

これは実はESP32-CAMの基礎機能で実装されています。
lang-shipさんの記事を参考にArduinoIDEを使ってサンプルスケッチを描いていきます。
(引用表示不要とのことですが、忘備録ですんで......。感謝ァ!)

とりあえず互換品でいいかぁ...とDiyStudioさんのこちら
https://amzn.asia/d/hR45ah3
購入してみたのですが、ESP32-SのチップがAI thinkerのものではなくて技適的にNG!!!
これはいけない。ということでAmazonの返品を利用してドナドナ。手元のサンドボックスが...泣

今回の記事はここまでとします、変わりのESP32が手元に来るまでに細かい電源仕様などを調査して
記事にしていけたらと思っています。

先が長いですが、どうぞよろしくお願いいたします。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0