概要
OpenShiftで利用するコマンド、ocコマンドのまとめです。
あまり日本語の記事が無いので、誰かの助けになればと思い作成しています。
随時追記します。
ocコマンドまとめ
リソースの内容を確認する
$ oc get <リソースの種類> <リソースの固有名>
- リソースの種類とは、pod(短縮形はpo), deployment(deploy), configmap(cm), images(is), service(svc)などです。
- 例) oc get po mytestpod
configmapを作成する
$ oc create configmap <configmap名> --from-file=<confファイルのファイル名>
- fluentdにしか使ったことがない
podのログを見る
$ oc logs <pod名> -c <container名>
- Podが作成されていない(CrashLoopBackoff等)状態では使えない
- -c でコンテナ名を指定できる
imagestreamを確認する
$ oc get imagestream -n <project名>
$ oc get is -n <project名>
- -n でプロジェクト名を指定できる
メモリやCPUの使用状況を確認する
$ oc get resourcequota
NAME AGE REQUEST LIMIT
..... ..... ............... ........
$ oc get limitrange
NAME CREATED AT
..... .....
- Podの作成ができなかったりしたら見たらいいかも(メモリやCPUが足りなくて作成できていない可能性があるので)
Serviceを確認する
$ oc get service
$ oc get svc
参考文献
- Red Hat OpenShift on IBM Cloud アプリ用イメージのビルド
https://cloud.ibm.com/docs/openshift?topic=openshift-images&locale=ja - RedHat Documentation 第4章 開発者 CLI の各種操作
https://docs.redhat.com/ja/documentation/openshift_container_platform/3.9/html/cli_reference/cli-reference-basic-cli-operations#overview-3