仮想ページビューとは
Googleアナリティクスのタグに特殊な設定を加えてることで、同一URLで計測できなかったページや、pdf資料のダウンロードを、「仮想ページ」としてトラッキングする方法です。
「仮想ページビュー」という名前のとおり、実際には計測できないページを、Googleアナリティクス上で架空のページビューを発生させて計測するための機能です。
この機能を利用すると、本来のURLを変えることなく、詳細なアクセスデータを計測することができます。
この手法はバーチャルページビューともよばれます。
今回は、この「仮想ページビュー」の設定方法をご紹介します。
オススメの利用シーン
仮想ページビューは、以下のシーンでおすすめの設定です。
「フォーム入力ページ」「内容確認ページ」「入力完了ページ」のURLが同一でも各ページの実績を計測したい
pdf資料のPV数を計測したい
今回は、「フォームの入力ページ」「内容確認ページ」「入力完了ページ」のURLが同一で、各ページの数値を計測したい場合の設定方法を例にご説明します。
(関連記事:「AIが自動でサイト分析!GoogleアナリティクスのAssistant機能の実力は?」)
設定方法
1)設定可能なページかどうか確認する
入力、確認、完了ページに、それぞれのGoogleアナリティクスタグを設置する必要があります。
システム的にできない場合もあるため、事前に確認しましょう。
2)タグの記述を変更する
Googleアナリティクスタグに、下記のような記述を加えます。
例:フォームのサンクスページに仮想ページビューを設定する場合
1
2
ga('create', 'UA-XXX-X', 'auto');
ga('send', 'pageview', {'page': '【任意のURL:thanks.html】', 'title': '【任意のタイトル:thanks】'});
【 】内は任意の文字を指定します。
'page':Googleアナリティクスに認識させたいURLを入力します。
※この記述を加えると、本来のURLを変えることなく、Googleアナリティクス上で指定したURLとして計測されます。
'title':ページのタイトルを指定します。こちらも任意のものが設定されます。
(関連記事:「プロが厳選!絶対に入れておきたいアクセス解析ツール4選」)
確認方法
設定ができたら、早速確認しましょう!
Googleアナリティクスの「リアルタイム」機能を使った確認方法を説明します。
リアルタイム機能とは
リアルタイム 機能とは、Webサイトで発生しているセッションやコンバージョン等をリアルタイムで確認できます。以下のような場合にぜひ使いたい機能です。
Googleアナリティクスの目標設定を変更したので、計測できているかすぐに確認したい
Googleアナリティクスタグに変更を加えた(クロスドメインや、仮想ページビュー等)ので機能しているか確認したい
イベント トラッキングを新たに設定したので、機能しているか確認したい
1)Googleアナリティクスの「リアルタイム」を選択
まずはGoogleアナリティクスを開きましょう。
下記のように、レポート画面内の「リアルタイム 」をクリックし、「概要」を選択してください。