2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

月70万PVウェブメディアをconcrete5からhugo(静的html)に移行させた話

Last updated at Posted at 2019-07-24

ウェブメディア自動計算を、今まで concrete5 で運営していたものを Hugo に置き換えた話です。

concrete5 や WordPress などの CMS が広まる前(2002~2007年ぐらい)は、自分で Hugo のような html ジェネレータを作っていました。もちろん Hugo と比較すると機能はたいしたことなく、メニューのリンクを自動で作る、ぐらいのものでしたが。
この経験があったので、Hugo にはスムーズに慣れた気がします。

スクレイピングで記事を移行する

concrete5からHugoへデータインポートは難しそうなので、phpQueryというライブラリを使いました。詳細は→ 【php】webサイトから、欲しい情報を3行で取得する方法

記事のメイン部分(div#main-content)を指定してスクレイピングする、という方法です。記事は200件ぐらいだったので、記事URLを配列に書いておき、ループで繰り返しスクレイピングさせる、という方法で取得しました。

テーマはHugoのものに変更した

concrete5のときは、concrete5の公式サイトからテーマを入手していました。特にテーマにこだわりがあったわけではないので、Hugo移行するときに、Hugoのテーマに変更しました。

Bootstrapのバージョン違い

concrete5で構築を始めたのが2016年で、Bootstrap3系でした。移行時にテーマを変更して、Bootstrap4系にしました。
このため、gridの表示などが異なりました。

col-xs-** → col-**

などです。ここはエディタで置換していきました。詳細はMigrating to v4. Bootstrapをごらんください。

Hugo の嬉しいところ

地味ですが、かゆいところに手が届くようになっているのが嬉しかったです。

Hugo ローカルプレビュー

Hugo では、コマンドラインから

hugo server

と入力するとローカルサーバーが立ち上がってプレビューできます。ファイルを変更して保存すると、プレビューも自動で書き換えて表示してくれます。この機能のおかげで、Bootstrapのバージョン変更作業が楽でした。

minifyができる

コンパイル時に、

hugo --minify

--minify オプションを付けると、改行などを削ったhtml出力をしてくれます。

index.png

scssがコンパイルできる

Hugo では、scssがコンパイルできます。(ただし、テーマがscssに対応した作りになっていることが前提っぽいです。)

表示スピードの改善

7月19日の早朝に静的htmlに移行しました。その結果が↓です。
Hugo.png

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?