0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

VirtualBox + Ubuntu(Xfce4)でJava + Springの開発環境構築

Last updated at Posted at 2020-05-02

まえがき

壊しても良いLinux環境をひとつもっておくと何かと便利なので用意する。
Xfce4はUbuntuのデスクトップ環境の中で比較的軽いので採用。

ゴール

UbuntuでJava + SpringのWebアプリケーション開発ができるような状態を目指します。

前提:筆者の環境

  • MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015)
  • OS:MacOS Catalina 10.15.4
  • プロセッサ:2.2 GHz クアッドコアIntel Core i7
  • メモリ:16 GB 1600 MHz DDR3
  • グラフィックス:Intel Iris Pro 1536 MB

環境構築手順

VirtualBoxのDL

https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
※今回はVirtualBox 6.1.6 を利用

UbuntuイメージのDL

https://www.ubuntulinux.jp/download
※今回はUbuntu 20.04 LTSを利用。

VMの初期設定

解像度設定

MacのRetinaの場合、動きがもっさりすることがある。
表示倍率200%が足を引っ張っているらしいので、これを100%にし、VirtualBoxの解像度を下げて起動するといい感じになる。

/Applications/VirtualBox.app/Contents/Resources/VirtualBoxVM.app
→ Finderで開く
→ 情報を見る
→ 「低解像度で開く」にチェック

VirtualBoxの設定から、「ディスプレイ」→「表示倍率」を100%に変更

新規作成時

HDDを10GB -> 32GBに変更

新規作成後

大項目 中項目 小項目
一般 高度 クリップボードの共有:双方向
一般 高度 ドラッグアンドドロップ:双方向
システム マザーボード メインメモリー:8192MB
システム マザーボード 起動順序:フロッピーを外す
システム マザーボード チップセット:ICH9
システム プロセッサー プロセッサー数:2
システム アクセラレーション 準仮想化インターフェース:KVM
ディスプレイ スクリーン ビデオメモリ:256MB
ディスプレイ スクリーン ディスプレイ数:1
ディスプレイ スクリーン アクセラレーション:有効化
ディスプレイ スクリーン アクセラレーション:有効化
ストレージ コントローラ:IDE ※初期起動時のみ:DLしてきたUbuntuのisoイメージ
共有フォルダー 共有用のフォルダを選択 マウントにチェックを入れる

Ubuntuのインストール

VMを起動したら、画面の指示に従ってインストール。
最初の言語選択で日本語を選ぶ。
-> 再起動

Ubuntuの各種設定

各種アップデート対応とGuestAdditionのインストールを済ませる。

Xfce4のインストール

# Synapticパケージマネージャをインストール
$ sudo apt install synaptic

# conky プロセスをキル
$ killall conky

# 検索窓に`xfce4`と入れて以下をインストール
・xfce4
・xfce4-goodies

-> 再起動

Ubuntu(Xfce4)起動

ログイン画面で、※マークからxfce4セッションを選択、ログイン

※画像はUbuntu 20.04の例
image.png

日本語の設定(Option)

IBus-Mozcを参照:http://www.fuukemn.biz/page74-ubuntu-xfce.html

ユーザー配下を英語に

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

各種開発ツールをインストール

コマンド類

  • curl
  • vim

Java / SDKMAN

公式:https://sdkman.io/install
公式:https://sdkman.io/jdks

# SDKMANのインストール
$ curl -s "https://get.sdkman.io" | bash
$ source "$HOME/.sdkman/bin/sdkman-init.sh"

# Javaのインストール
$ sdk list java
$ sdk install java

※ MavenやGradeもこれでOK
$ sdk install maven
$ sdk install gradle

VSCode

公式:https://code.visualstudio.com/docs/setup/linux
※今回はコマンドラインからインストール

$ curl https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc | gpg --dearmor > packages.microsoft.gpg
$ sudo install -o root -g root -m 644 packages.microsoft.gpg /usr/share/keyrings/
$ sudo sh -c 'echo "deb [arch=amd64 signed-by=/usr/share/keyrings/packages.microsoft.gpg] https://packages.microsoft.com/repos/vscode stable main" > /etc/apt/sources.list.d/vscode.list'

$ sudo apt-get install apt-transport-https
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install code

Git / Github

# インストール
$ sudo apt install git

# 初期設定
$ git config --global user.name "ottoman"
$ git config --global user.email "ottoman@email.com"

# sshキーの生成&Githubに登録
$ cd ~/.ssh(なければ作る)
$ ssh-keygen -t rsa
 -> 公開鍵(id_rsa.pub)の中身をGithubに登録

# commit エディタをvimに
$ git config --global core.editor vim

SpringToolSuite(STS) + 日本語化

インストール

公式:https://spring.io/tools よりダウンロードし解凍 ※今回はsts-4.6.1.RELEASE

# STS用のディレクトリをopt配下へ作成
$ sudo mkdir /opt/sts

# 配置
$ cp -r sts-4.6.1.RELEASE /opt/sts/

起動用シェルを作成

sts.sh
#!/bin/bash
JDK_VERSION=11.0.7.hs-adpt
STS_VERSION=4.6.1

export JAVA_HOME=/home/swat/.sdkman/candidates/java/$JDK_VERSION
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin

cd /opt/sts/sts-$STS_VERSION.RELEASE/
./SpringToolSuite4

ランチャーを作成

先程のシェルを呼び出すように設定
image.png

日本語化

公式:https://mergedoc.osdn.jp/ よりLinux版をダウンロード
image.png

# 解凍した中にあるfeaturesとpluginsの中身をsts-4.6.1.RELEASEのfeaturesとpluginsにコピー
$ sudo cp -r ./features/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/ /opt/sts/sts-4.6.1.RELEASE/features/
$ sudo cp -r ./plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/ /opt/sts/sts-4.6.1.RELEASE/plugins/

# iniファイルに下記を追記(sts-4.6.1.RELEASE/SpringToolSuite4.ini)
-Xverify:none
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

これで起動すれば日本語化している
image.png

Postmanのインストール

sudo snap install postman

NVM / Node.js (おまけ)

公式:https://github.com/nvm-sh/nvm#install--update-script

# NVMのインストール
$ curl -o- https://raw.githubusercontent.com/nvm-sh/nvm/v0.35.3/install.sh | bash

# .bashrcを確認
$ cat .bashrc | grep -A3 'export NVM_DIR'
export NVM_DIR="$HOME/.nvm"
[ -s "$NVM_DIR/nvm.sh" ] && \. "$NVM_DIR/nvm.sh"  # This loads nvm
[ -s "$NVM_DIR/bash_completion" ] && \. "$NVM_DIR/bash_completion"  # This loads nvm bash_completion

# .bashrcを反映
$ source ~/.bashrc

# nvmのバージョン確認
$ nvm --version
0.35.3

# Node.jsのインストール
$ nvm ls-remote
$ nvm install v12.16.3

最後に

こんなのもいれるかも

  • DBクライアント
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?