0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Windows10でパスを追加する

Last updated at Posted at 2021-11-23

背景

コマンドプロンプトなどから実行ファイルを起動したいとき、実行ファイルによってはパスの追加が必要になる。Rを例にパスの追加方法を記載する。
コマンド プロンプト 2021-11-23 15.40.36_2.png
Rがインストールされていてもパスが追加されていなければ、コマンドプロンプトからは実行できない。

環境

OS: Windows 10 Pro (10.0.19043)
R: 4.1.2 (2021-11-01)

方法

1. 実行ファイルのパスの確認

ショートカットアイコンや検索バーにて実行ファイルを選択し、右クリック→ファイルの場所を開く→プロパティで実行ファイルのパスを確認できる。

検索 2021-11-23 16.25.53.png
無題.png

実行ファイルが含まれるフォルダのパスをコピーする(図の場合は「C:\Program Files\R\R-4.1.2\bin\x64\」)。
R x64 4.1.2のプロパティ 2021-11-23 16.35.51.png

2. パスの追加

「設定」の検索バーに「path」と入力し「環境変数を編集」をクリックする。
設定 2021-11-23 16.40.36.png
「ユーザー環境変数」のPathを選択し「編集」をクリック
※システム環境変数はコンピュータの全ユーザーに影響するため、基本的にはユーザー環境変数を編集する方が無難です。
環境変数 2021-11-23 16.42.52.png

新しくパスを追加する場合は「新規」をクリック。
環境変数名の編集 2021-11-23 16.47.41.png

先ほどコピーしたRの実行ファイルのパスを貼り付ける。OKをクリック。
環境変数名の編集 2021-11-23 16.48.35.png

結果

コマンドプロンプトを再起動し「R」と打つとRが起動する。plot関数による作図はポップアップで表示される。
このように、RやRstudioを起動せずともコマンドプロンプト上でRスクリプトから計算や作図を行うことができます。

※コマンドプロンプトやターミナルからRスクリプトを実行する方法は下記の記事を参照してください(記事内ではmacのターミナルで実行していますがWindowsでもほぼ同様のはず)。
Rterm (64-bit) 2021-11-23 16.55.28.png

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?