0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

細菌種が任意の遺伝子を持っているかKEGGで確認する

Posted at

背景

KEGGは代謝パスウェイ解析のためのデータベースというイメージが強いですが、ある細菌種が特定の遺伝子を持っているかweb上で簡易に検索することもできます。NCBIのgeneデータベースでも行えるのですが、注目していない細菌種や株もヒットするため、さっと調べるだけならKEGGの方が使いやすいように思います(僕がNCBI geneの使い方分かってないだけかも)。

方法

  1. KEGGのサイトに行き細菌種名を入れて検索します。ここでは「Escherichia coli」とします。
貼り付けた画像_2020_06_23_23_28.png
  1. 「KEGG GENOME」に株名が表示されるので見たい株名をクリックします。ここではk-12 MG1655にします。
DBGET_Search_Result__KEGG_Escherichia_coli.png
  1. 「Annotation」の「Show organism」をクリックします。
KEGG_GENOME__Escherichia_coli_K-12_MG1655.png
  1. Search genesの欄に検索したい遺伝子名を入力します。ここではyjhEとします。Ensembl Bacteriaのゲノムブラウザで確認すると、この遺伝子はpseudo geneとして登録されています。
KEGG_GENOME__Escherichia_coli_K-12_MG1655-2.png ![Escherichiacolistr_K_12substr_MG1655_yjhE_pdf(1ページ).png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/363491/10f702e4-8539-68ea-ccf6-ffd294abf85a.png)
  1. 検索の結果、pseudogeneであるとの表示が出ます。「b4282」をクリックすると詳細な情報が得られます。
DBGET_Search_Result__T00007_yjhE.png KEGG_T00007__b4282.png
  1. 試しにyjhE上流にあるyjhC(ゲノムブラウザ上で機能遺伝子と表示されています)を検索するとpseudo geneではなく遺伝子機能が表示されます。
DBGET_Search_Result__T00007_yjhC.png KEGG_T00007__b4282.png
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?