やりたいこと
Anacondaをインストールしたい
環境
RHEL7
標準でpython2.7.xが入ってた。
手順
手順1:pythonのバージョンを最新にする
yumパッケージを探す。最新版はpython3.6だったので以下のようにする。
$ yum search python36
rh-python36が最新pythonのパッケージっぽいのでインストールする。
$ yum -y install rh-python36
pythonのバージョンを確認する
$ python -V
パスを確認する
$ which python
パスを通す
vi etc/profile.d/python36.sh
手順2:Anacondaをインストールする
Anacondaをダウンロード
※参考ダウンロードサイト
$ wget https://repo.continuum.io/archive/Anaconda3-5.1.0-Linux-x86_64.sh
インストールする
$bash Anaconda3-5.1.0-Linux-x86_64.sh
ここで、規約の同意やインストールの場所が聞かれるのでこだわりがなければyesにしておく。
PATHを通す
$ vi ~/.bashrc
下記を追記する
export PATH=/path/to/anaconda3/bin:$PATH
手順3:確認する
ちゃんとインストールできているか確認する。
Anacondaがインストールできていれば下記のようになる。
$ python
Python 3.6.0 |Anaconda 4.3.0 (64-bit)| (default, Dec 23 2016, 12:22:00)
[GCC 4.4.7 20120313 (Red Hat 4.4.7-1)] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
Anacondaがインストールできていれば下記のコマンドでnumpyもインポートできるはず。
>>> import numpy
>>> numpy.__file__
'/path/to/anaconda3/lib/python3.6/site-packages/numpy/__init__.py'
注意点
- python2.7.Xとか、バージョンが古いものが標準で入っていた場合は先にバージョンアップする。
- 古いバージョンのpythonが邪魔だからと言って
yum remove python
はしてはいけない。 ※参考CentOS で yum remove pythonをしたら詰みました。