1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ノーツのカレンダービュー作成に関するトラブルシュートとTips

Last updated at Posted at 2017-09-28

はじめに

ノーツで、自作DB にカレンダービューを設計する方法をまとめました。

基本的な作り方

他力本願ですみません。こちらの方々の情報がすばらしいです(多謝)

カレンダースタイルのビューでは、1列目と2列目は用途が予約されている点が、一般的なビュー(「標準のアウトライン」スタイルのビュー)との違いです。

トラブルシュートとTips

カレンダーに文字が途中までしか表示されない

ビューの列の幅が、カレンダー表示でもそのまま適用されてしまうようです。設計している画面で列の幅を広げる(またはプロパティ画面で「幅」の値を増やす)か、最右の列であればプロパティ「利用可能なウインドウ幅まで拡張して使用する」にチェックを入れます。

内容ごとに文字色や背景色を変える

カレンダースタイルのビューでも、一般的なビュー(「標準のアウトライン」スタイルのビュー)同様の色づけ処理で実現できます。

  1. 3列め以降に列を追加・挿入し、プロパティ画面で「色で値を表示」と「列を非表示」にチェックを入れます。
  2. 列の値に目的の色情報(文字赤:文字緑:文字青(背景色を操作しない場合)、または 背景赤:背景緑:背景青:文字赤:文字緑:文字青 を指定します。それぞれの色要素は、0 から 255 のあいだで)を指定します。255:255:0:0:255:255 と指定すると文字が水色で背景が黄色、127:0:127 と指定すると文字が紫で背景はビュー既定の色になります。

内容ごとにアイコンをつける

色の指定同様、カレンダースタイルのビューでも、一般的なビュー(「標準のアウトライン」スタイルのビュー)同様の方法で可能です。

  1. 3列め以降に列を追加・挿入し、プロパティ画面で「値をアイコンで表示」にチェックを入れます。列の「幅」は 1 でよいでしょう。こちらは「列を非表示」にチェックは入れません。
  2. 列の値に、表示させたいアイコンの番号またはカスタムアイコンのリソース名を指定します。

初期表示させるカレンダー形式(月単位、週単位など)を変更する

ビューのプロパティ画面のうち「利用できるカレンダー形式」にある「最初の形式」の選択で指定できます。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?