AIが記事作成や文章構成を助けてくれるWordPressプラグイン「Jetpack AIアシスタント」がリリースされたので使ってみた感想と、実際にどんな記事が作れるかの紹介です。
Jetpack AIアシスタントとは
Jetpack AIアシスタントは、AIを活用してブログのタイトルやコンテンツを作成・支援するためのWordPressプラグインです。
記事執筆の他にも、要約やタイトルの生成、文法やスペルのチェックなど、記事を書く際に時間がかかる作業をAIがサポートしてくれます。
料金や使い方などの詳細は以下のページで解説しています。
Jetpack AIアシスタントでできること
Jetpack AIアシスタントは、以下の4つの主要な機能を提供します
- 本文、本文の要約:およびタイトルの生成:ユーザーの指示に基づいて、関連する記事の本文、その要約、またはタイトルを生成します。
- 生成される文章のトーンの設定:フォーマルなトーンで書かれた文章が必要なのか、それともユーモラスなトーンが適しているのかといった、文章のトーンを設定できます。
- 外国語への翻訳:既存の文章に対して、英語や韓国語などの他の言語に翻訳することができます。
- 文法・スペルチェック:書いた記事の文法やスペルの誤りをチェックし、修正することができます
実際に使ってみた
ここからは実際に「Jetpack AIアシスタント」を使ってみた感想をご紹介いたします!
文章の生成
「chatgptとgoogle Bardの違い」というテーマで冒頭文の作成を依頼したところ、Jetpack AIアシスタントは数秒程度で文章を生成してくれました。(全文は最後に記載)
生成された文章をそのまま使うのは少し難しいかもしれませんが、文章を書き始めるきっかけとしては十分なクオリティですね!
文章作成に最も時間を要するのは書き始めの段階なので、このツールを活用することで文章生成の効率が大幅に向上すると感じました。
表の作成
私がJetpack AIアシスタントを実際に使用してみて特に便利だと感じた機能は、情報をテーブル形式で整理する機能です。
今回は「chatgptとgoogle Bardの違い」をテーマにしてテーブル形式での比較を依頼したところ、端的で理解しやすい形で情報が整理されました。
ただし、提供された情報が全て正確であるとは限らないことには注意が必要です。
例えば、言語対応の項目ではBardが英語のみとなっていましたが、実際には複数の言語に対応しています。
そのため、使用者自身が事前にファクトチェックを行い、その結果を元にテーブル作成を依頼するといった使い方が良さそうだと感じました。
英語への翻訳
私自身は日本向けの記事を書くことが主なため、頻繁に利用することはないのですが、Jetpack AIアシスタントの翻訳機能についても試してみました。
DeepLやGoogle翻訳など既存の翻訳ツールを使えばもちろん翻訳自体は可能ですが、WordPress上で直接翻訳を実行してくれる点は、ユーザビリティの面で見ても便利そうだと感じました。
生成される文章のトーンの設定
文章のトーンを変更する機能も試してみました。具体的には、生成された文章を「ユーモラス」なトーンに変換してもらいました。
その結果、GPTやBARDがホームズやバットマンというキャラクターに例えられた文章が生成されました。
この例え自体は少し理解しにくいかもしれませんが、この機能を使うことで自分の書きやすい文体で初めに文章を書き、その後に必要に応じて文体をフォーマルなものに変換するという使用法によって、執筆作業が効率化されると感じました。
実際に「Jetpack AIアシスタント」に生成してもらった記事
以下が、実際に「Jetpack AIアシスタント」に生成してもらった記事です。
ぱっと見、それっぽい文章にはなりましたが、この記事をそのまま使うのは難しいなという印象です。
記事構成は最初にChatGPTに作成してもらって、その記事構成を元に「Jetpack AIアシスタント」に本文を書いてもらっています。
またテーブルは生成してもらったものをスクショして貼っています。
ちなみに「Jetpack AIアシスタント」の料金や使い方などの詳細は以下のページで解説しているので、興味がある人はこちらを同座
以下、「Jetpack AIアシスタント」に生成してもらった記事の本文
タイトル:「ChatGPT」と「Google Bard」の違い
この記事では、自然言語生成分野で注目を集めている「ChatGPT」と「Google Bard」の違いについて解説します。まず、両モデルの簡単な説明と使用例について紹介します。
ChatGPTの詳細
まずはじめに、ChatGPTの概要と機能について説明します。ChatGPTは、自然言語処理において一般的に使用されているGPTシリーズの1つで、テキスト生成に特化しています。学習には巨大なデータセットを使用し、その中からパターンや傾向を学習しています。ChatGPTは、文章の自動生成、対話応答生成など、自然な文章の生成が必要な多くのタスクで使用されています。
ChatGPTは、ユーザーが提供した膨大な量のデータを学習するため、何千もの文書やブログ記事、コーパスから学習することができます。学習が進むにつれて、ChatGPTは、より精度の高い文章生成ができるようになります。
ChatGPTの主な利点は、高い精度の文章生成と、膨大な量のデータを処理できる能力です。一方、制限としては、GPTのシリーズの欠点とされるパラメータ数が多く、学習に使用するためには計算資源が必要であることが挙げられます。
Google Bardの詳細
Google Bardは、AIが自然な文章や詩を生成するのに特化した自然言語処理技術です。GPTシリーズと同様にトランスフォーマーを使用しており、巨大なデータセットから学習することで、ユーザーが入力したテキストを元に、詩や文章を生成することができます。
Google Bardは、トランスフォーマーを利用して学習します。大量の文書や詩を学習し、テキスト理解と生成に利用することで、自然な文章や詩の生成が可能となります。
Google Bardの主な利点は、高品質の自然言語の生成にあります。また、他の自然言語処理技術とは異なり、詩の生成にも特化しています。
一方、Google Bardの制限としては、まだまだ改善の余地がある点が挙げられます。生成される詩や文章の品質にばらつきがあり、不自然な文章が生成されることもあります。また、学習に使用するデータセットの品質が影響するため、生成される文章の品質は、使用されるデータセットに依存します。
「ChatGPT」と「Google Bard」の違い
AI技術は日々進化し、特に自然言語処理(NLP)の分野では、各モデルが人間のように言葉を理解し、また生成する能力が増しています。その中でも、OpenAIの「ChatGPT」とGoogleの「Bard」は注目すべき進化を遂げています。
ChatGPTとGoogle Bardの比較
それでは、これらの二つのモデルがどのように異なり、またそれぞれが最適となる使用ケースは何かを詳しく比較してみましょう。
モデル特性最適な使用ケースChatGPT優れた文章生成能力、会話形式の対話能力が高いカスタマーサービスのチャットボット、個人的な会話アシスタント、記事やブログの初期ドラフト作成Google Bard文章理解と生成の両方に優れ、より詳細なテキストを生成可能文章の要約、FAQセクションの生成、長い文書の生成
それぞれのモデルが特定のタスク(例えば、質問応答、文章生成、感情分析など)でどのようにパフォーマンスを発揮するかを見てみると、ChatGPTはより対話的なタスクに強く、一方のGoogle Bardはより詳細な文章生成に強いです。
結論
結論として、各モデルの適切な使用シーンやユーザーにどのモデルをお勧めするかについてですが、具体的なニーズや要件によります。例えば、ユーザーが主にカスタマーサービスのチャットボットを運用するなら、ChatGPTが最適かもしれません。しかし、ユーザーが詳細なレポートや要約を自動生成する場合は、Google Bardの方が良い結果をもたらす可能性があります。
このように、各モデルが特定のタスクで強みを発揮するため、その選択は具体的な要件と目的によるところが大きいのです。
それでも、ChatGPTもGoogle Bardも、私たちが理解し、そして言葉を生成する方法を模倣しようとするAI技術の前進を示しています。
それぞれが特異な強みを持つ一方で、それらは日々進化し続け、その可能性はまだ広がり続けています。
AI技術の未来は明るく、これらのモデルはその未来をいち早く垣間見せてくれます。これらのツールを使って、新たな可能性を探索し、日常の課題に対する新たな解決策を見つけてみてください。