0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[Linux][初期設定] はじめのはじめ

Last updated at Posted at 2020-04-28

OS

  • Linux Mint
  • Ubuntu bionic

キーボード

  • BUFFALOのUS配列キーボード(1300円)
  • 高いキーボード使ってるやつは信用できないのはマジだよ

CapsとCtrlを入れ替える

実はxmodmapは使わないやり方があった!
その名もlocalectl!!!!!!!!!
こいつで勝つる!

US配列キーボードの設定例
localectl --no-convert set-x11-keymap us pc105 "" ctrl:swapcaps   

ディレクトリ名を英語表記

LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

ここで一旦ログアウト!

上記の変更を反映させる

ソフトウェアソースを変更

  • 北陸先端科学技術大学院大学(ftp.jaist.ac.jp)
  • 理化学研究所(ftp.riken.jp)
  • WIDEプロジェクト(ftp.tsukuba.wide.ad.jp)
  • 山形大学(linux.yz.yamagata-u.ac.jp)
  • 株式会社フェアーウェイ(mirror.fairway.ne.jp)
  • 株式会社アシスト(ubuntu-ashisuto.ubuntulinux.jp)

自動アップデートの設定

パネルのソフトウェアとアップデート右クリックして設定

オプション

  • リストの更新 2時間
  • リストの更新間隔 1日

ブラックリスト

  • firefox

自動化

  • 自動アプデート OFF
  • 自動メンテナンス OFF

アプリの完全な日本語化

sudo add-apt-repository -y ppa:sicklylife/ppa
sudo apt update
sudo apt upgrade

グラボのドライバ

Radeon

プロプライエタリ(非公開ソース)のドライバよりも、オープンソースのドライバのほうが安定しているといった情報もあるので難しい

プロプライエタリ

インストール
tar -xJvf amdgpu-pro_*.tar.xz
cd amdgpu-pro-*
./amdgpu-pro-install -y
アンインストール
sudo amdgpu-pro-uninstall

オープンソース

ドライバの確認

inxi -Gx

GLX Rendererの項目でドライバを確認できる

  • プロプライエタリ: AMD Radeon
  • オープンソース: Gallium (GLX Versionの項目も存在する)

Nvidea

ドライバを検索&インストール

ドライバを検索

$ sudo apt search nvidia-driver

p   nvidia-driver-390                                 - NVIDIA driver metapackage
p   nvidia-driver-390:i386                            - NVIDIA driver metapackage
p   nvidia-driver-418                                 - Transitional package for nvidia-driver-430
p   nvidia-driver-430                                 - Transitional package for nvidia-driver-440
p   nvidia-driver-435                                 - NVIDIA driver metapackage
p   nvidia-driver-440                                 - NVIDIA driver metapackage
v   nvidia-driver-binary                              -
v   nvidia-driver-binary:i386   
ドライバをインストール
sudo apt install nvidia-driver-440

グラフィックボードのファン制御

★ArchのWiki★
https://wiki.archlinux.jp/index.php/NVIDIA/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A8%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF

CLIでGPUの情報を確認

hwinfo --gfxcard --short
sudo lshw -C display

GUIでGPUの温度、ファン速度を確認

psensorをインストール
sudo apt install psensor

ファン制御

CPUファン

CPUファンが0rpmの時

★こちらを参考にしました★
https://github.com/lm-sensors/lm-sensors/issues/134#issuecomment-513506723

Linuxのブート設定を変更することで解決する。
quiet splashの後にacpi_enforce_resources=laxを追記する。

/etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash acpi_enforce_resources=lax"
設定の適用と再起動
sudo update-grub
reboot
再び確認
sensors

CPUファン制御について

★ArchのWiki★
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E5%88%B6%E5%BE%A1

fancontrolのインストール
sudo apt install fancontrol

設定のステップ

  1. sensors
  2. 1でモジュールが認識できていないとき、sudo sensors-detect をしてマザボの情報(モジュール)をシステムに認識させる
  3. 2でも駄目なときは、上の記事(CPUファンが0rpmの時)を参照
  4. sudo pwmconfig をして設定完了すると、/etc/fancontrolに設定内容が保存される 
  5. sudo systemctl start fancontrol でサービスを実行
  6. `sudo systemctl status fancontrol でfancontrolが実行しているか確認
  7. systemctl enable fancontrol でシステムを起動するときに自動で起動(ブート時自動起動)するようにする
  8. suspendの復帰後にfancontrolをrestartするシェルを/lib/systemd/system-sleep/に配置する[systemd] suspendするとfancontrolが働かなくなる問題の対処法

その他*

  • systemctl disable fancontrolでブート時自動起動を停止する
  • 設定が不満なときは/etc/fancontrolを編集する

GPUファン

  • ファン速度固定でOkならnvidia-settingsから設定できる

-https://wiki.archlinux.jp/index.php/NVIDIA/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A8%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF

ArchのWikiのやり方だと、初心者はつまずくこと必至だと思うよ。これだけじゃーわからん。

おすすめのやり方は、私が考えた次のやり方 ↓

シェルを使って制御する

  1. スクリプトを用意する
  2. /usr/share/applicationsdesktopファイルを作成
  3. 2で作成したdesktopファイル~/.config/autostartへコピーする
  4. reboot or logout

詳しいやり方はこの記事をみる
[Linux ☓ Nvidia] ファンをCurve Controlする

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?