LoginSignup
8
2

大好きな射影行列をsympyで記述してみる

Last updated at Posted at 2023-12-05

はじめに

『秋葉原ロボット部 理論グループ Advent Calendar 2023』6日目の投稿です
線形代数が大好きで、スキが高じて量子力学の勉強会にも参加しています
線形代数のなかでも個人的に一番好きな『射影行列』について書いてみました
コメントなどございましたらありがたいです(お手柔らかに)

ベクトル ba ベクトルに正射影

ベクトル$\vec{b}$をベクトル$\vec{a}$に直交するように射影します
射影後のベクトルを$\vec{p}$とします
(ベクトル$\vec{a}$に直角に光線をあてて$\vec{b}$の影を投影するのに例えられると思う)

スクリーンショット 2023-12-06 000748.png

射影行列を考える

  • ベクトル$\vec{p}$は、図からからわかるように、
    • ベクトル$\vec{a}$と並行で
    • その大きさは、$\vec{a}$の$x$倍(スカラー)だと考えられます

$$
\begin{array}{l}
\vec{p} = x \vec{a}
\end{array}
$$

  • ここでポイントは、ベクトル$a$とベクトル$\vec{p} -\vec{b}$が直交していることです
    • 2つのベクトルが直交するということは、その内積は0になりますので
      • これから$x$を求めることができます
\begin{array}{l}
\vec{a} \perp (\vec{p}-\vec{b}) \ (直交)\Rightarrow \ \vec{a}^T(\vec{p}-\vec{b}) = \vec{0} \ (内積=0)\\
\vec{a}^T(\vec{p}-\vec{b}) = \vec{a}^T(x\vec{a}-\vec{b}) = x \vec{a}^T \vec{a} -\vec{a}^T \vec{b} = \vec{0} \\
x \ \vec{a}^T\vec{a} = \vec{a}^T \vec{b} \\
x = \frac{ \vec{a}^T \vec{b}}{\vec{a}^T\vec{a}} \\
\therefore \vec{p} = x \vec{a} =  \frac{ \vec{a}^T \vec{b}}{\vec{a}^T\vec{a}} \vec{a}
\end{array}

ここから本番です!
ここで、少しだけ上記を変形します

\begin{array}{l}
\vec{p} = \left( \frac{ \vec{a}^T \vec{b}}{\vec{a}^T\vec{a}} \right) \vec{a}
= \left(\frac{ \vec{a}\vec{a}^T}{\vec{a}^T\vec{a}} \right) \vec{b} = P \vec{x} \\
\because P = \frac{ \vec{a}\vec{a}^T}{\vec{a}^T\vec{a}} \ \ (射影行列)
\end{array}

上記の$P$は射影行列となります

どのようなベクトル$b$を持ってきても、射影行列$P$を作用させれば、たちどころにベクトル$a$に射影されたベクトルが得られます (何でも射影できる$P$はカッコイイと思います)

sympyで試してみる

sympyはPythonで使える数式を扱えるライブラリです
行列の計算はとても手間がかかります、人生を無駄使いしないようツールを使いましょう
jupyter notebookベースで使うことを前提としてsympyでコードを記述します

# 初期設定
from sympy import *
init_printing()

# ベクトルの定義
a = Matrix([1,1])
b = Matrix([1,0])
a, b
\left(
\begin{bmatrix}1 \\ 1 \end{bmatrix}
\begin{bmatrix}1 \\ 0 \end{bmatrix}
\right)
# 射影行列
P = a*a.T/(a.T*a)[0]
P
\begin{bmatrix} \frac{1}{5} & \frac{2}{5} \\ \frac{2}{5} & \frac{4}{5} \end{bmatrix}
# 射影
p = P*b
p
\begin{bmatrix} \frac{1}{5}  \\ \frac{2}{5} \end{bmatrix}

ベクトル ba1, a2 ベクトルが張る平面に正射影

上記は直線への射影でしたが、ここでは平面への射影を考えます
ベクトル$\vec{b}$をベクトル$\vec{a_1}, \vec{a_2}$によって張られる平面に直交するように射影します
射影後のベクトルを$\vec{p}$とします
($\vec{a_1},\vec{a_2}$からなる平面に直角に光線をあてて$\vec{b}$の影を投影するのに例えられると思う)

スクリーンショット 2023-12-06 001113.png

射影行列を考える

  • ベクトル$\vec{p}$は
    • ベクトル$\vec{a_1}$とベクトル$\vec{a_2}$の線形結合で表せる
\begin{align}
\vec{p} &= x_1 \vec{a_1} + x_2 \vec{a_2} \\
&= \begin{bmatrix}\vec{a_1} & \vec{a_2}\end{bmatrix} \begin{bmatrix}x_1 \\ x_2\end{bmatrix} \\
&= A\vec{x}
\end{align}

ここでのポイントは、ベクトル$\vec{a_1}$とベクトル$\vec{a_2}$は、それぞれベクトル$\vec{p} -\vec{b}$と直交していることです
ベクトルが直交するということは、その内積は0になりますので

\begin{array}{l}
\begin{cases}
\ \vec{a_1} \perp (\vec{p}-\vec{b}) \ (直交)\Rightarrow \ \vec{a_1}^T(\vec{p}-\vec{b}) = \vec{0} \ (内積=0)\\
\ \vec{a_2} \perp (\vec{p}-\vec{b}) \ (直交)\Rightarrow \ \vec{a_2}^T(\vec{p}-\vec{b}) = \vec{0} \ (内積=0)\\
\end{cases} \\
\begin{cases}
\ \vec{a_1}^T(\vec{p}-\vec{b}) = \vec{a_1}^T(A\vec{x}-\vec{b}) =  \vec{0} \\
\ \vec{a_2}^T(\vec{p}-\vec{b}) = \vec{a_2}^T(A\vec{x}-\vec{b}) =  \vec{0} \\
\end{cases} \\
2つの式を一つにまとめて\\
\begin{bmatrix} \vec{a_1}^T \\ \vec{a}^T \end{bmatrix} (A\vec{x}-\vec{b}) = A^T  (A\vec{x}-\vec{b})= A^TA \vec{x} - A^Tb = \vec{0} \\
A^TA \vec{x} = A^Tb\\
\vec{x} = (A^TA)^{-1}A^Tb\\
\therefore \vec{p} = A\vec{x} = A(A^TA)^{-1}A^Tb = P\vec{b}\\
\because P =  A(A^TA)^{-1}A^T \left( 射影行列\right) 
\end{array}

上記の$P$は射影行列となります

どのようなベクトル$b$を持ってきても、射影行列$P$を作用させれば、たちどころにベクトル$a_1, a_2$の張る平面に射影されたベクトルが得られます

sympyで試してみる

超簡単な例ですが

# ベクトル定義
a1 = Matrix([1,0,0])
a2 = Matrix([1,1,0])
b = Matrix([2,4,6])
a1, a2, b
\left(
\begin{bmatrix}1 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix}
\begin{bmatrix}0 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix}
\begin{bmatrix}2 \\ 4 \\ 6 \end{bmatrix}
\right)
# 列ベクトルa1, a2をAとして並べる
A = Matrix.hstack(a1, a2)
A
\begin{bmatrix}1 & 1 \\ 0 & 1 \\ 0 & 0  \end{bmatrix}
# 射影行列
P = A*(A.T*A).inv()*A.T
P
\begin{bmatrix}1 & 1 & 0\\ 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 0 \end{bmatrix}
# 射影
p = P*b
p
\begin{bmatrix} 2 \\ 4 \\  0 \end{bmatrix}

まとめ

直線への射影行列と平面への射影行列はとてもよく似ています

  • 直線への射影 $P = \frac{ \vec{a}\vec{a}^T}{\vec{a}^T\vec{a}}$
  • 平面への射影 $P = A(A^TA)^{-1}A^T$

直線の射影行列の式から平面への射影行列の式が類推できますね

  • 行列に分数はありませんから、分母は$-1$乗されています(逆行列)
  • 分数の部分はちょうど$AA^T$の真ん中に割り込むように配置されています

参考文献

『ストラング線形代数イントロダクション』

8
2
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
2