LoginSignup
1
2

More than 1 year has passed since last update.

VirtualBoxでUbuntuサーバーを立てて、SSH通信をしてみた

Posted at

概要

ホストOS内で立ち上がっているゲストOSサーバーにSSHでアクセスをする。

環境

macOS Monterey v12.1 ※ホストOS
Homebrew 3.5.10
VirtualBox v6.1.36
Ubuntu v22.04.1 ※ゲストOS

1.VirtualBoxのインストール

公式サイトからVirtualBoxのインストール
Oracle VM VirtualBox
※「Mac OS X」を選択してインストール

2.ゲストOSの準備

ゲストOSとなるサーバー環境を立ち上げます。
以下の記事を参考に、Ubuntuのサーバーを立ち上げました。
VirtualBoxを使って仮想サーバを立てよう!(Ubuntuサーバ編)【家のパソコンで簡単】

記事にもあるのですが、セットアップが完了し、ゲストOSを起動するにはディスクイメージが必要になります。
自分はディスクイメージをインストールした後にエラーが発生し、起動ができなくなる現象がありました。
※VirtualBoxが既に入っている状態でmacOSをアップデートしたことで、VirtualBoxと何か不整合が起きたっぽいです
こちらは以下の記事を参考にVirtualBoxの再インストールを行い、無事起動できました。
macOS上のVirtualBoxで”Kernel driver not installed (rc=-1908)” が出た時の対処方法

3.ゲストOSでのSSH準備

ゲストOS上でUbuntuのインストールが完了したら、SSHの準備をしていきます。

$ sudo apt update
// パッケージ情報の更新

$ sudo apt install openssh-server
// openssh-serverのインストール

4.VirtualBoxの設定を変更

通常のSSH接続とは違い、ホストOSとゲストOSでSSH接続をする場合、色々設定をする必要があります。
・VirtualBox > 設定 > ネットワーク > アダプター1 > 高度/ポートフォワーディング
スクリーンショット 2022-08-28 20.21.53.png

5.ホストOSからゲストOSにSSH接続

% ssh -p 2222 ユーザー名@locaohost
// ポート番号2222を指定し、サーバーにSSH接続

これで接続できれば完了です。

参考

How to SSH into VirtualBox machine

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2