LoginSignup
7
5

More than 1 year has passed since last update.

try-catch文の使い方まとめ①

Last updated at Posted at 2022-12-16

目次

 1.try-catch文とは
 2.try-catch文の使い方
 3.try-catch-finally文の使い方
 4.try-catch文使用の注意

※「try-catch文の使い方まとめ②」はこちら↓

1. try-catch文とは

処理の中で発生したエラーを例外(Exception)といい、例外が発生すると異常終了してしまう。
しかし、try-catch文で例外をキャッチすることで、例外発生箇所をスキップしたり、
例外の内容ごとに処理をおこなったりすることができ、異常終了を防ぐことができる。

2. try-catch文の使い方

基本構文

try {
    // 例外が発生する可能性のある処理
} catch (Exception e) {
    // 例外発生時の処理
}

catch句に例外クラスを指定することで、例外の内容ごとに処理をおこなうことができる。

実装例1(例外発生ver.)

package jp.co.study.sample;

public class Qiita {
	public static void main (String args[]) {
		
		String str1 = "おさかな";
		
		try {
		    Double.parseDouble(str1);
		    System.out.println(str1 + ":この文字列は数字です");
		    
		} catch (NumberFormatException e) {
		    System.out.println(str1 + ":この文字列は数字ではありません");
		}
	}
}

tryブロッックで"おさかな"という文字列が数字かどうかをチェック。
DoubleクラスのparseDoubleメソッドを使用し、文字列を数値のDouble型に変換。
数字でない文字列やnullは変換不可のため、今回は例外がスローされる。
そのためcatchブロックに入り「この文字列は数字ではありません」が出力される。

実装例2(例外発生ver.)

package jp.co.study.sample;

public class Qiita {
	public static void main (String args[]) {
		
		String str1 = "おさかな";
		String str2 = "12345";
		
		try {
			Double.parseDouble(str1);
		    System.out.println(str1 + ":この文字列は数字です");
			
			Double.parseDouble(str2);
		    System.out.println(str2 + ":この文字列は数字です");
		    
		} catch (NumberFormatException e) {
		    System.out.println("この文字列は数字ではありません");
		}
	}
}

まずはじめに、str1の"おさかな"が数字かどうかのチェックをおこなう。
数字でないためそれ以降の処理はおこなわず、catchブロックに入る。
そのため出力結果は「この文字列は数字ではありません」。

(例外発生しないver.の例はこれより下の実装例3にあります)

3. try-catch-finally文の使い方

基本構文

try {
    // 例外が発生する可能性のある処理
} catch (Exception e) {
    // 例外発生時の処理
} finally {
    // 例外発生有無に関わらず必ず最後におこなう処理
}

tryブロック内で例外が発生した場合、tryブロック内のそれ以降の処理はおこなわれない。そのため、
例外発生有無に関わらず最後におこないたい処理がある場合は、finallyブロックに処理を記載する。
※tryブロック内にreturnを記載しても、finallyブロック内の処理はおこなわれる。
※tryブロック内で例外が発生しない場合は、tryブロック内のすべての処理が実行される。

実装例3(例外発生しないver.)

package jp.co.study.sample;

public class Qiita {
	public static void main (String args[]) {
		
		String str2 = "12345";
		
		try {
			Double.parseDouble(str2);
		    System.out.println(str2 + ":この文字列は数字です");
		    return;
		    
		} catch (NumberFormatException e) {
		    System.out.println(str2 + ":この文字列は数字ではありません");
		    
		} finally {
			System.out.println("チェックが完了しました");
		}
	}
}

str2の"12345"は数字のため、例外はスローされず、tryブロック内の全ての処理が実行される。
tryブロック内にreturnを記載しても、finallyブロック内の処理はおこなわれるため、
出力結果は「12345:この文字列は数字です」と「チェックが完了しました」。

4. try-catch文使用の注意

例外をキャッチして何も処理をおこなわないのはNG

package jp.co.study.sample;

public class Qiita {
	public static void main (String args[]) {
		
		String str1 = "おさかな";
		
		try {
		    Double.parseDouble(str1);
		    System.out.println(str1 + ":この文字列は数字です");
		    
		} catch (NumberFormatException e) {
		}
	}
}

上記のように例外をキャッチして何も処理をおこなわない場合、
例外が発生しているのかどうかもわからなくなってしまう。
そのため、catchブロック内の記載漏れには十分注意が必要。

tryブロックは適切な範囲で囲む

適切でない囲み方の例

package jp.co.study.sample;

public class Qiita {
	public static void main (String args[]) {
				
		String str2 = "12345";
		String str3 = null;
		
		try {
		    Double.parseDouble(str2);
		    System.out.println(str2 + ":この文字列は数字です");
		    
		    System.out.println(str3.length());
		    
		} catch (NumberFormatException e) {
		    System.out.println("この文字列は数字ではありません");
		    
		} catch (NullPointerException e) {
		    System.out.println("これはnullです"); 
		}
	}
}

まずstr2は数字のため「12345:この文字列は数字です」が出力される。
str3はnullなのでlength()でNullPointerExceptionになり、
ふたつ目のcatchブロックに入り、「これはnullです」が出力される。
この実装だと、どの処理で例外を投げているのか分かりにくい(可読性が低い)ため、
tryブロックは下記のように適切な範囲で囲む。

適切な囲み方の例

package jp.co.study.sample;

public class Qiita {
	public static void main (String args[]) {

		String str2 = "12345";
		String str3 = null;

		try {
			Double.parseDouble(str2);
			System.out.println(str2 + ":この文字列は数字です");

		} catch (NumberFormatException e) {
			System.out.println("この文字列は数字ではありません");
		} 

		try {
			System.out.println(str3.length());

		} catch (NullPointerException e) {
			System.out.println("これはnullです");
		}
	}
}

出力結果「12345:この文字列は数字です」「これはnullです」

関連記事

7
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
5