4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ウィンスリー要件定義

Last updated at Posted at 2015-02-08

サイトリニューアルの前に。

■貴社のビジネス:
貴社のビジネスはデジタルマーケティング業界にて従事している優秀な人材を獲得し。例えば電通系のデジタルマーケティング実務会社等に紹介し、貴社が利益を得る。

■システムの概要/システムの構想

1)本WEBサイトの目的(価値):
デジタルマーケティング業界に従事しており、転職を希望、もしくは、本WEBサイトを見て転職を喚起させ、貴社WEBサイトに対し問い合わせを起こす。
※貴社WEBサイトに来た問い合わせからの実際の転職というコンバージョンは

2)本WEBサイトにデジタルマーケティング業界の優秀な人材に「ウィンスリー」というブランド認知と、サイト認知、貴社サービス認知を知ってもらう為、情報のHUBとしての機能を持たせる。
(現構想では第一にTwitter拡散から本サイト内のブログ情報的サイトに流す。Google+からも同様。Facebookは性質が違うためかなり難しいが、Facebookページを活かす事によりFacebookの弱点カバーできる。Goolge系対策はGoogleMyBusinessを活用)

尚転職決定にてのコンバージョンに際してのプロセスは現状通り、貴社代表黒瀬様、貴社関係者にて行う。

■外部システムとの連携

■本サイトはどのように使われるのか
現状、案件紹介、業界情報ブログ等のWEBサイトがあるが、想定どおりの期待値に達していない。そこで、リニューアルをする。
リニューアルの際、増え続けるインターネットユーザーでのデジタルマーケティング業界人材にての転職希望者をウィンスリーにてリーチし、囲い込みをする。または、サイトからの情報により転職を喚起し、転職人材への切り替えを行う。その場合、必ず、ウィンスリーを経由して転職ができる導線を作り、コンバージョン率を上げる。
・案件情報の掲載
・人気のある電通系のデジタルマーケティング子会社に転職したい場合は「ウィンスリー」でという認知度を上げる。
・ソーシャルメディアへのデジタルマーケティング情報のHUBとして機能するようにする。

・システムとの接点

・その時の入出力情報

・システムに必要な機能

・その機能が使用するデータ

その場合の今回のWEBリニューアルにたいして期待していること。

1 ターゲットを明確にする

その為に何を定義する必要があるか。

1)ターゲット人材の明確化を行うことにより、インターネットユーザーでの貴社希望該当人材を狙いうち的な獲得、また獲得数の母数を増やす。
定義要件:そのターゲット層は今どこにいて、どのポジションで働いている人なのか。

貴社が想定している点の確認

・貴社及び貴社のクライアントが求める人物は、今どこにいて、どのポジションで働いている人か
→属性をWEBに反映させるため

・デジタルマーケティング業界で必要などんなスキルを持ち、どのような志向の持ち主が必要なのか

クライアントにも大きく左右されると思いますが、必ず、人材案件にても、必要なスキル・経験があると考えられます。

想定するWEBサイトに掲載する内容として
・「MUST」事項 (業界内でもテクニカル系、企画系・アナリスト系等別れると思いますが)

・「WANT」事項

人材要件定義はスタートします。まずは、募集求人の仕事内容からスキル・経験や志向を「MUST」と「WANT」に分けましょう。

4
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?