本記事について
Markdown記法で(一部HTMLが紛れていますが)表現できるものについて調べていたのでその備忘録。
前提として、インストール済み拡張機能がVScodeにインストール済みであることを念頭に置いてください。
また、Qiita Markdownとの表現の相違があったりするので(例えば、コードブロック)その点は注意が必要です。(提供されているMarkdownにはいろいろな亜種が存在するので。)
インストール済み拡張機能
参照した記事
本文
# 見出し
## 中見出し
### 小見出し
画面表示:
見出し
中見出し
小見出し
文字列の装飾
強調
* 斜体: *AAAA*, _AAAA_
* 斜体(HTML): <i>AAAA</i>
* 太字: **BBBB**, __BBBB__
* 太字(HTML): <b>BBBB</b>, <strong>BBBB</strong>
* 斜体かつ太字: ***CCCC***, ___CCCC___
* 斜体かつ太字(HTML): <i><b>CCCC</b></i>
* 打消し線: ~~DDDD~~
* 打消し線(HTML): <s>DDDD</s>, <span style="text-decoration: line-through">DDDD</span>
* 下線(HTML): <u>EEEE</u>, <span style="text-decoration:underline;">EEEE</span>, <span style="text-decoration:underline wavy 1.2px;">EEEE</span>, <span style="text-decoration:underline dotted;">EEEE</span>
* 上線(HTML): <span style="text-decoration:overline;">FFFF</span>, <span style="text-emphasis:filled;">FFFF</span>, <span style="text-emphasis:circle;">FFFF</span>, <span style="text-emphasis:filled double-circle;">FFFF</span>, <span style="text-emphasis:sesame;">FFFF</span>
* 上付き(HTML): x<sup>4</sup>
* 下付き(HTML): x<sub>4</sub>
* エスケープ: \<pre\>, \\, \/ , &
画面表示:
- 斜体: AAAA, AAAA
- 斜体(HTML): AAAA
- 太字: BBBB, BBBB
- 太字(HTML): BBBB, BBBB
- 斜体かつ太字: CCCC, CCCC
- 斜体かつ太字(HTML): CCCC
- 打消し線:
DDDD - 打消し線(HTML):
DDDD, DDDD - 下線(HTML): EEEE, EEEE, EEEE, EEEE
- 上線(HTML): FFFF, FFFF, FFFF, FFFF, FFFF
- 上付き(HTML): x4
- 下付き(HTML): x4
- エスケープ: <pre>, \, / , &
折りたたみ
<details><summary>詳細はこちら</summary>
詳細の内容が表示される
</details>
<details><summary>詳細はこちら(ネスト)</summary>
詳細の内容の中に詳細<br>
<details style="padding-left:16px;"><summary>詳細はこちら</summary>
詳細の内容が表示される
</details>
</details>
画面表示:
詳細はこちら
詳細の内容が表示される詳細はこちら(ネスト)
詳細の内容の中に詳細詳細はこちら
詳細の内容が表示される水平線
___
***
---
<div style="margin:0;border-bottom:4px solid #CCC"></div>
<hr>
画面表示:
※Qiita上ではdivによる水平線は表現できていないようです。(基本的にHTMLべた書きはダメでした。。。以降も同様。)
改行
TEXT
AAA(文字列の後に2つの半角スペース)
TEXT
AAA<br>
TEXT(改行タグ ※改行タグは行けそう?)
AAA
画面表示:
TEXT
AAA(文字列の後に2つの半角スペース)
TEXT
AAA
TEXT(改行タグ ※改行タグは行けそう?)
AAA
箇条書き
* 箇条書き *, +, -
* ネストも可能
- ddd
- eee
- fff
+ 111
+ 222
+ 333
1. 番号付き
2. ネストも可能
1. 壱壱壱壱
2. 弐弐弐弐
3. 参参参参
1. 肆肆肆肆
2. 伍伍伍伍
3. 陸陸陸陸
画面表示:
- 箇条書き *, +, -
- ネストも可能
- ddd
- eee
- fff
- 111
- 222
- 333
- 番号付き
- ネストも可能
- 壱壱壱壱
- 弐弐弐弐
- 参参参参
- 肆肆肆肆
- 伍伍伍伍
- 陸陸陸陸
チェックボックス(Markdown All in Oneで提供されるコンポーネント)
- [x] todo1
- [ ] todo2
- [ ] todo3
- [x] todo4
画面表示:
- todo1
- todo2
- todo3
- todo4
※Qiita上では非活性に見えますね。
参照
※画像表示についてはMarkdown表示だとでかすぎるとか、横並びしたい場合に表現が難しいかも?と思ったのでほとんどHTMLです。)
* [google](https://www.google.co.jp/)
* [外部参照](/test.md) (※ローカルでは参照可能)
* [#内部参照](#見出し)
* [#内部参照: id-selector](#local_ref) (※ローカルでは参照可能)
* 画像表示

* 画像表示(リンク付き)
[](https://www.google.co.jp/)
* 画像表示(リンク付き:HTML)
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" height="80px"></a>
* 画像表示(リンク付き:HTML inline-block)
<div style="display:block;">
<a href="https://www.google.co.jp/" style="display:inline-block;padding-right:20px;"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/" style="display:inline-block;padding-right:20px;"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/" style="display:inline-block;padding-right:20px;"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/" style="display:inline-block;padding-right:20px;"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/" style="display:inline-block;padding-right:20px;"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/" style="display:inline-block;padding-right:20px;"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/" style="display:inline-block;padding-right:20px;"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/" style="display:inline-block;padding-right:20px;"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/" style="display:inline-block;padding-right:20px;"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/" style="display:inline-block;padding-right:20px;"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/" style="display:inline-block;padding-right:20px;"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/" style="display:inline-block;padding-right:20px;"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
</div><figcaption>リンク付き画像の横並び</figcaption><br>
* 画像表示(リンク付き:HTML flex-box)
<div style="display:flex; column-gap:20px; flex-wrap:wrap;">
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<a href="https://www.google.co.jp/"><img alt="chrome_logo" src="/img/chrome_logo.png" width="50px"></a>
<figcaption>リンク付き画像の横並び</figcaption>
</div>
画面表示(画像についてはローカルでキャプチャしたものを一部表示):
テーブル
| `Left` | `Center` | `Right` |
|:----|:----:|----:|
|A11|A12|A13|
|A21|A22|A23|
|A31|A32|A33|
<table>
<caption>Markdownの装飾は聞かない模様</caption>
<thead>
<tr>
<th>AAA</th><th>BBB</th><th>CCC </th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>A</td><td>B</td><td>C</td>
</tr>
<tr>
<td>D</td><td>E</td><td>F</td>
</tr>
<tr>
<td>G</td><td>H</td><td>I</td>
</tr>
</tbody>
</table>
画面表示:
Left |
Center |
Right |
---|---|---|
A11 | A12 | A13 |
A21 | A22 | A23 |
A31 | A32 | A33 |
AAA | BBB | CCC |
---|---|---|
A | B | C |
D | E | F |
G | H | I |
引用
> 引用
>> 引用の引用
>>> 引用の引用の引用
>>>> 引用の引用の引用の引用
画面表示:
引用
引用の引用
引用の引用の引用
引用の引用の引用の引用
コード
* インライン: `const javascript = document.querySelector('#selector');`
* ブロック:
___js: js {attr.output = ".numberLines"}
const javascript = document.querySelector('#selector');
console.log(javascript.innerHTML);
___
___python {attr.source = ".numberLines"}
python_obj = {
'key' : 'value',
'item1': 'item2',
'item3': 'item4',
}
for key, val in python_obj.items():
print(f'{key} : {val}')
___
___diff
- console.log("Goodbye");
+ console.log("Hello World");
___
画面表示:
-
インライン:
const javascript = document.querySelector('#selector');
-
ブロック:
const javascript = document.querySelector('#selector');
console.log(javascript.innerHTML);
python_obj = {
'key' : 'value',
'item1': 'item2',
'item3': 'item4',
}
for key, val in python_obj.items():
print(f'{key} : {val}')
- console.log("Goodbye");
+ console.log("Hello World");
プレビュー画面(VScode上):
Local Ref.
<div id="local_ref">ローカル参照</d>
※VScode上ではdivタグそのままを配置することでリンクすることが可能。(参照リンクがある場所)
まとめ
途中、HTMLがてんこ盛りになってますが概ねMarkdown表現を網羅できたかと思います。
次回はいい感じの文書のフォーマットを作製したりしたいですね。
後は、Markdownは方言みたいなものがたくさんあるので、できるだけ採用率の高い構文を使用していきたいですね。(そこまでは調査していないですが、、、)