23
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Oracle Database 23c Free - Developer Release VirtualBox Appliance で Oracle DB 23c環境 を 楽々構築

Last updated at Posted at 2023-04-04

以前の記事の Oracle Database 23c版 となります。

OTN の VirtualBoxイメージ で Oracle DB 19c環境 を 楽々構築
https://qiita.com/ora_gonsuke777/items/b41f37637e59319796b4

oracle.com からダウンロードできる VirtualBoxイメージ(ovaファイル) で Oracle Database 23c環境をサクっと構築してみるやで。
彡(゚)(゚)

1. VirtualBox をインストール

まずは VirtualBox をダウンロードしてインストール、現時点(2023/4/4)の最新版は 7.0.6 となります。
Oracle VM VirtualBox Extension Pack も一緒に入れとくと良いです。

Oracle VM VirtualBox
https://www.oracle.com/virtualization/technologies/vm/downloads/virtualbox-downloads.html

2. Oracle Database 23c Free - Developer Release VirtualBox Appliance の ovaイメージをダウンロード

下記ページから ovaイメージ を ダウンロードします。
6.7GB位あるのでダウンロードを開始したら少し待ちます彡(゚)(゚)

Oracle Database 23c Free - Developer Release VirtualBox Appliance
https://www.oracle.com/database/technologies/databaseappdev-vm.html

ハッシュ値を確認、下記は WindowsコマンドプロンプトでのMD5ハッシュの確認例です。

certutil -hashfile C:\Users\AYSHIBAT\Downloads\Oracle_Database_23c_Free_Developer_Appliance.ova MD5

MD5 ハッシュ (対象 C:\Users\AYSHIBAT\Downloads\Oracle_Database_23c_Free_Developer_Appliance.ova):
a802c5870e0c42da25e0d351a822320a
CertUtil: -hashfile コマンドは正常に完了しました。

3. ovaイメージのインポート

ダウンロードしたovaイメージをVirtualboxにインポートします。基本ポチポチするだけ彡(゚)(゚)
DB23c_001.png

DB23c_002.png

4. 仮想マシンの起動

インポートが成功したら、仮想マシンを起動します。起動するだけ彡(゚)(゚)
DB23c_003.png

DB23c_004.png

VM起動後のREADME.txtにパスワード等の接続情報が記載されています。

DB23c_006b.png

5. 仮想マシンへのアクセス(ssh + sqlplus)

インポートされた仮想マシンにはNATのポートフォワード設定が下記のように設定されています。

DB23c_005.png

sshのポートフォワードは 2222(HOST)→22(GUEST) に設定されているので、
ホストOSのターミナルソフトから「localhost:2222」でsshログインが可能です。

Teraterm で oracleユーザー で接続してみます。

image.png

image.png

SSH接続後に下記コマンドで sqlplus を起動して CDB に接続します。

export ORACLE_HOME=/opt/oracle/product/23c/dbhomeFree
export PATH=${PATH}:${ORACLE_HOME}/bin
cat ${ORACLE_HOME}/network/admin/tnsnames.ora
sqlplus /nolog
CONNECT SYS/oracle@FREE AS SYSDBA
SET LINESIZE 170;
SET PAGESIZE 100;
SHOW CON_NAME;
SELECT BANNER, BANNER_FULL FROM V$VERSION;

実行結果は下記の通り。DBにログイン成功や!彡(^)(^)

[oracle@localhost ~]$ export ORACLE_HOME=/opt/oracle/product/23c/dbhomeFree
[oracle@localhost ~]$ export PATH=${PATH}:${ORACLE_HOME}/bin
[oracle@localhost ~]$ cat ${ORACLE_HOME}/network/admin/tnsnames.ora
# tnsnames.ora Network Configuration File: /opt/oracle/product/23c/dbhomeFree/network/admin/tnsnames.ora
# Generated by Oracle configuration tools.

FREE =
  (DESCRIPTION =
    (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = localhost)(PORT = 1521))
    (CONNECT_DATA =
      (SERVER = DEDICATED)
      (SERVICE_NAME = FREE)
    )
  )

LISTENER_FREE =
  (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = localhost)(PORT = 1521))


FREEPDB1 =
  (DESCRIPTION =
    (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = localhost)(PORT = 1521))
    (CONNECT_DATA =
      (SERVER = DEDICATED)
      (SERVICE_NAME = FREEPDB1)
    )
  )
[oracle@localhost ~]$ sqlplus /nolog

SQL*Plus: Release 23.0.0.0.0 - Developer-Release on Tue Apr 4 14:14:17 2023
Version 23.2.0.0.0

Copyright (c) 1982, 2023, Oracle.  All rights reserved.

SQL> Connected.
SQL> SQL> SQL>
CON_NAME
------------------------------
CDB$ROOT
SQL>
BANNER
--------------------------------------------------------------------------------
BANNER_FULL
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Oracle Database 23c Free, Release 23.0.0.0.0 - Developer-Release
Oracle Database 23c Free, Release 23.0.0.0.0 - Developer-Release
Version 23.2.0.0.0


SQL>

6. 仮想マシンのPDBにホストOSのツール(SQL Developer)で接続

お次はホストOSの SQL Developer で仮想マシンのPDBにログインしてみます彡(゚)(゚)

仮想マシンのOracleリスナーのポートは 1521(HOST)→1521(GUEST) にフォワードされているので、
ホストOSのツール類から localhost:1521 でDB接続できます。

今回は Winodws(ホストOS) の SQL Developer で仮想マシンの PDB に接続してみます。

ユーザー名:PDBADMIN
パスワード:oracle
ホスト名:localhost
ポート:1521
サービス名:FREEPDB1

DB23c_007.png

接続後、試しに V$VERSION を SELECT してみます。

DB23c_008.png

成功です。彡(^)(^)

7. 仮想マシンの ORDS(APEX) ADMIN環境にホストマシンのWebブラウザからアクセス(Oracle APEX, ORDS)

仮想マシンの8080ポート(HOST)は8080ポート(GUEST)にフォワードされていて、
ホストマシンのブラウザから仮想マシンの ORDS(APEX) ADMIN環境にアクセスできます。下記は接続情報となります。

URL…………http://localhost:8080/ords
Workspace…INTERNAL
Username …ADMIN
Password …oracle

接続画面キャプチャはこちら

DB23c_009.png

接続後のキャプチャはこちら、イメージが大分変わりましたね……。

DB23c_010.png

8. 仮想マシンの SQL Developer Web にホストマシンのWebブラウザからアクセス

仮想マシンには SQL Developer Web というツールがセットアップされていて、
ホストマシンのブラウザから接続可能です。下記は接続情報となります。

URL………http://localhost:8080/ords/sql-developer
ユーザー名……HR
パスワード……oracle

接続画面のキャプチャは下記

DB23c_011.png

接続後のキャプチャはこちら、OCIっぽい見た目ですね……・。

DB23c_012.png

9. OS認証で CDB$ROOT にSYSユーザーでログイン

CDB$ROOT に OS認証 でログインする方法ですが、該当環境のoracleユーザーには
環境変数TWO_TASKがセットされているので、これを解除して ORACLE_SID を指定してログインして下さい。

export ORACLE_HOME=/opt/oracle/product/23c/dbhomeFree
export PATH=${PATH}:${ORACLE_HOME}/bin
export ORACLE_SID=FREE
unset TWO_TASK
sqlplus /nolog
CONNECT / AS SYSDBA
SET LINESIZE 170;
SET PAGESIZE 100;
SHOW CON_NAME;
SELECT BANNER, BANNER_FULL FROM V$VERSION;

下記の通り OS認証 でログインできます。

[oracle@localhost admin]$ export ORACLE_HOME=/opt/oracle/product/23c/dbhomeFree
[oracle@localhost admin]$ export PATH=${PATH}:${ORACLE_HOME}/bin
[oracle@localhost admin]$ export ORACLE_SID=FREE
[oracle@localhost admin]$ unset TWO_TASK
[oracle@localhost admin]$ sqlplus /nolog

SQL*Plus: Release 23.0.0.0.0 - Developer-Release on Tue Apr 4 14:35:41 2023
Version 23.2.0.0.0

Copyright (c) 1982, 2023, Oracle.  All rights reserved.

SQL> Connected.
SQL> SQL> SQL>
CON_NAME
------------------------------
CDB$ROOT
SQL>
BANNER
--------------------------------------------------------------------------------
BANNER_FULL
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Oracle Database 23c Free, Release 23.0.0.0.0 - Developer-Release
Oracle Database 23c Free, Release 23.0.0.0.0 - Developer-Release
Version 23.2.0.0.0


SQL>

10. SQLcl で CDB に接続(ssh + SQLcl)

最近のバージョンには SQLcl というユーティリティが同梱されています。ヒストリ対応など sqlplus の進化版?的な位置付けです。
その SQLcl で CDB に接続してみます。仮想マシンに oracleユーザー で SSH接続した後に下記コマンドを実行して下さい。

sql /nolog
CONNECT SYS/oracle@localhost:1521/FREE AS SYSDBA
SHOW CON_NAME;
SELECT * FROM V$VERSION;

結果は以下の通り、SQLcl で CDB に接続できました。
彡(^)(^)

[oracle@localhost ~]$ sql /nolog


SQLcl: Release 23.1 Production on Tue Apr 04 15:09:48 2023

Copyright (c) 1982, 2023, Oracle.  All rights reserved.

SQL> CONNECT SYS/oracle@localhost:1521/FREE AS SYSDBA
Connected.
SQL> SHOW CON_NAME;
CON_NAME
------------------------------
CDB$ROOT
SQL> SELECT * FROM V$VERSION;

BANNER                                                              BANNER_FULL                                                                            BANNER_LEGACY                                                          CON_ID
___________________________________________________________________ ______________________________________________________________________________________ ___________________________________________________________________ _________
Oracle Database 23c Free, Release 23.0.0.0.0 - Developer-Release    Oracle Database 23c Free, Release 23.0.0.0.0 - Developer-Release
Version 23.2.0.0.0    Oracle Database 23c Free, Release 23.0.0.0.0 - Developer-Release            0

SQL>

11. ライセンス(使用許諾) および 利用可能な機能について

ライセンス(使用許諾) および 利用可能な機能 は下記マニュアルを参照して下さい。

Oracle Database Database Licensing Information User Manual 23c
1 Licensing Information
https://docs.oracle.com/en/database/oracle/oracle-database/23/dblic/Licensing-Information.html#GUID-B6113390-9586-46D7-9008-DCC9EDA45AB4

12. まとめ

Oracle Database 23c環境が簡単に構築できました。皆さんどんどん活用して下さいね。
彡(^)(^)

23
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
23
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?