はじめに
がまんできなくなって、Raspberry PiにChromiumOS入れてみた。
調べもの
調べてると、FlintOSてのがChromiumOSのクローン?みたいだけど、買収されたみたいで別のgithubアカウントで公開されてた。買収したneverwareってとこのcloudreadyってのも使えるのかもしんないけど、情報が少ないので、githubに公開されているFlintOSが派生?したFydeOSを使ってみることにした。2019/02/13現在で用意されてる新しいイメージを使った。ビルド不要。以下、いろいろリンク先。
Flint OS - Your future operating system
Neverware to Acquire Flint Innovations, Creators of Flint OS — Neverware
Neverware
Chrome OS(Chromium OS)を使ってみた - uepon日々の備忘録
GitHub - flintinnovations/overlay-rpi: Chromium OS portage overlay for Raspberry Pi
GitHub - FydeOS/chromium_os_for_raspberry_pi: Build your Chromium OS for Raspberry Pi 3B/3B+
したこと
下記サイトにしたがって、
- imageのダウンロード
- 7-zipインストール
- 解凍
- sdカードのフォーマット
- 書き込み
- 電源ON・設定
- なんどか、電源ON/OFF
をした。
わりとすんなり、動いたけれど、なぜか設定してしばらくは安定せずに電源ON/OFFを繰り返した。
Installing operating system images - Raspberry Pi Documentation
7-Zip
SDメモリカードフォーマッター for Windows Download - SD Association
balenaEtcher - Home
うごいているところ
うごいたもの
- youtube (ちょっと止まったりした。WiFiのせいかもしれん。)
- play music
- google photo
ほかにも、ブラウザで動く系は大丈夫そう。
うごかなかったもの
- crostini
- Play Store
がんばったら動くのかもしれないけども。
おわりに
ずっとやりたかったけど、動いても使わんやろなと思ってたので、すっきりした。たぶん、使わないやろうけども・・・。
Chromebookも持ってるけど、遜色ない。
タブ、どれくらい開けるかは見てないけども。
ChromeOS検討してて、ラズパイ持ってる人は、試してもいいかも。