LoginSignup
9
10

More than 5 years have passed since last update.

Windows Subsystem for Linux (WSL)でROS

Last updated at Posted at 2019-06-01

はじめに

Windows Subsystem for Linux (WSL)のUbuntu18.04にROS melodic入れてみた。
いろいろトラップあったのでメモ。
2019/06/01現在で、うまくいった方法が書かれてた場所を示す。

環境

Windows10
proxy
WSL
Ubuntu18.04
Xming

インストール時の参照先とコメント

Installation/Ubuntu - ROS Wiki
基本的には、ここを参照。
desktop-fulを入れてみる。

WSLのUbuntu 18.04にROSをインストールする - Symfoware
上記方法だと、WSLだとエラーがでる部分あるので、ここを参照。
パッケージ管理の仕組みがわかっていないと理解できなさそうな解決策。

VirtualBoxでROSを動かしてみる - Qiita
proxy経由だとエラーがでるので、ここを参照。
sudo -E rosdep init
この-Eが重要。sudoに環境変数を渡してんのかな。

WSL(Windows Subsystem for Linux)でROSを動かす - naonaorange's blog
Xいれるのは、ここを参照。
Xもよくわからん。WSLでうまいことやってくれてるとうれしけど、そういうもんでもないんかな。

Bash on Ubuntu on Windows + XmingによるGUI - Qiita
Xいれるのは、ここも参照。
sudo apt-get install x11-appsの最後のs大事。

動作確認時の参照先とコメント

WSL(Windows Subsystem for Linux)でROSを動かす - naonaorange's blog
turtlesimとrvizを動かしてみた。良い感じ。

おわりに

最終的に良い感じに入れられた。よかった。
Windowsでできるって、それなりにおどろき。

9
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
10