LoginSignup
481
473

More than 5 years have passed since last update.

JSDoc使い方メモ

Posted at

JSDoc で API ドキュメントを生成する方法と、一部のドキュメンテーションタグの使い方についてメモする。

環境

OS

Windows7 64bit

Java

1.7.0_51

JSDoc

3.2.2

インストール

Java

Mozilla Rhino を使った方法でドキュメントを生成するので、 Java が必要。
インストール方法は割愛。

JSDoc 3

GitHub からダウンロードできる。

tags から v3.2.2 を選択して、 zip でダウンロードする。

zip を解凍したら、解凍後のフォルダにパスを通し、コマンドラインからヘルプを表示できることを確認する。

>jsdoc --help
OPTIONS:
        -t, --template <value>          The path to the template to use. Default: path/to/jsdoc/templates/default
        -c, --configure <value>         The path to the configuration file. Default: path/to/jsdoc/conf.json
        -e, --encoding <value>          Assume this encoding when reading all 
(以下略)

ドキュメントを生成する

フォルダ構成
src
└─main
    └─java
        └─webapp
            └─js
                    test.js
test.js
/**
 * @classdesc This is MyClass.
 * @constructor
 */
function MyClass() {
    /**
     * method
     * @param hoge {Object} - hoge Object
     */
    this.method = function() {
    };
}

コマンドプロンプトでトップのフォルダに移動し、以下のコマンドを実行する。

>jsdoc -r src

すると、 out フォルダの下に API ドキュメントが HTML 形式で出力される。

>cd out

>tree /f
global.html
│  index.html
│  MyClass.html
│  test.js.html
│
├─scripts
│  │  linenumber.js
│  │
│  └─prettify
│          Apache-License-2.0.txt
│          lang-css.js
│          prettify.js
│
└─styles
        jsdoc-default.css
        prettify-jsdoc.css
        prettify-tomorrow.css

ブラウザで開くと↓のような感じ。

jsdoc_sample.jpg

ドキュメンテーションタグの書き方

namepath について

@link タグなどでクラスのインスタンスメンバーやインナーメンバーを参照するときは、 namepath という記法を使う。

/**
 * <ul>
 *   <li>{@link Hoge#instanceMethod}
 *   <li>{@link Hoge~innerFunction}
 *   <li>{@link Hoge.staticMethod}
 * </ul>
 * @constructor
 */
function Hoge() {
    /**
     * インスタンスメソッド
     */
    this.instanceMethod = function() {};

    /**
     * インナー関数
     */
    function innerFunction() {}
}

/**
 * スタティックメソッド
 */
Hoge.staticMethod = function() {};

jsdoc_namepath.jpg

記法 指すモノ
ClassName#memberName インスタンスメンバー
ClassName~memberName インナーメンバー
ClassName.memberName スタティックメンバー

@param : 関数の引数を宣言する

基本形

/**
 * 関数
 * @param {string} str - 文字列の引数
 * @param {number} num - 数値の引数
 * @param {Object} obj - オブジェクトの引数
 * @param {MyClass} myClass - MyClass インスタンスの引数
 */
function func() {}

/**
 * @constructor
 */
function MyClass() {}

jsdoc_param_1.jpg

引数が任意であることを宣言する

/**
 * 関数
 * @param {string} [str] - 文字列の引数
 * @param {number} [num=300] - 数値の引数
 */
function func() {}

jsdoc_param_2.jpg

省略したときのデフォルト値も宣言できる。

@return : 戻り値を説明する

/**
 * 関数
 * @return {boolean} 真偽値を返す
 */
function func() {}

jsdoc_return.jpg

@throws : 関数がスローする例外について説明する

/**
 * 関数
 * @throws {string} エラーメッセージをスローする
 */
function func() {}

jsdoc_throws.jpg

@constructor : 関数をコンストラクタ関数として宣言する

/**
 * ここの説明はコンストラクタの説明になる。
 * @constructor
 */
function MyClass() {}

jsdoc_class.jpg

@classdesc : クラスの説明を記述する

/**
 * コンストラクタの説明
 * @constructor
 * @classdesc クラスの説明
 * @param {string} param - パラメータ
 */
function MyClass(param) {
}

jsdoc_classdesc.jpg

@extends : 親クラスを宣言する

/**
 * 親クラス
 * @constructor
 */
function ParentClass() {
}

/**
 * 子クラス
 * @constructor
 * @extends ParentClass
 */
function ChildClass() {
}

ChildClass.prototype = new ParentClass();

jsdoc_augments.jpg

@augments タグでも同じように親クラスを明示できる。

@link : リンクを貼る

/**
 * <ul>
 *   <li>{@link http://www.google.co.jp Google}
 *   <li>{@link MyClass#hoge}
 * </ul>
 * @constructor
 */
function MyClass() {

    /**
     * hoge 関数
     * {@link MyClass}
     */
    this.hoge = function() {};
}

jsdoc_link.jpg

@example : 実装例を提示する

/**
 * 関数
 * @example
 * var result = plus(1, 3);
 * // result = 4
 */
function plus(a, b) {
    return a + b;
}

jsdoc_example.jpg

@deprecated : 非推奨を宣言する

/**
 * 関数
 * @deprecated 使ってはいけない
 */
function func() {}

jsdoc_deprecated.jpg

@type : 変数の型を明示的に宣言する

/**
 * これはオブジェクトです。
 * @type {object}
 */
var hoge = {};

/**
 * これは数値です。
 * @type {number}
 */
var fuga = 10;

/**
 * これは {@link MyClass} のインスタンスです。
 * @type {MyClass}
 */
var piyo = new MyClass();

/**
 * @constructor
 */
function MyClass() {}

jsdoc_tyoe.jpg

@typedef : 独自の型を宣言する

/**
 * Hoge 型です。
 * @typedef {object} Hoge
 */

jsdoc_tyoedef.jpg

@prop : プロパティを宣言する

/**
 * Hoge 型です。
 * @typedef {object} Hoge
 * @prop {string} str - 文字列のプロパティ
 * @prop {number} num - 数値のプロパティ
 */

jsdoc_prop.jpg

@file : ファイルの説明を記述する

hoge.js
/**
 * @file ほげファイル
 */
fuga.js
/**
 * @file ふがファイル
 */

jsdoc_file.jpg

@callback : コールバック関数の定義を宣言する

/**
 * @constructor
 */
function MyClass() {
    /**
     * メソッド
     * @param {MyClass~MyCallback} callback - コールバック関数
     */
    this.execute = function(callback) {
    };
}

/**
 * コールバック関数の説明
 * @callback MyClass~MyCallback
 * @param {number} hoge - 引数1
 * @param {string} fuga - 引数2
 */

jsdoc_callback.jpg

ドキュメントコメントだけ書いて、 @callback タグをつけると、コールバック関数単独で型を定義できる。
上記例ではタグのパラメータに MyClass~MyCallback と指定しているので、 MyClass の内部メンバーとして型が定義されている。

他のクラスなどでも使用するようなコールバック関数の場合は以下のようにしてグローバルに宣言することもできる。

/**
 * @constructor
 */
function MyClass() {
    /**
     * メソッド
     * @param {MyCallback} callback - コールバック関数
     */
    this.execute = function(callback) {
    };
}

/**
 * コールバック関数の説明
 * @callback MyCallback
 * @param {number} hoge - 引数1
 * @param {string} fuga - 引数2
 */

jsdoc_callback_global.jpg

@event : イベントオブジェクトを宣言する

/**@constructor*/
function MyClass() {

    /**
     * イベントをキックする関数
     * @fires MyClass~MyEvent
     */
    this.kickEvent = function() {};

    /**
     * イベント実行キック時に渡されるオブジェクト
     * @event MyClass~MyEvent
     * @type {object}
     * @property {string} name - イベント名
     */
}

jsdoc_event.jpg

@fire タグで、実行するイベントを宣言できる。

@namespace : 名前空間を宣言する

基本

/**
 * @namespace
 */
var aaa = {
    /**
     * @constructor
     */
    Hoge: function() {},

    /**
     * @namespace
     */
    bbb: {
        /**
         * @constructor
         */
        Fuga: function() {}
    }
};

/**
 * @namespace
 */
aaa.bbb.ccc = {
    /**
     * @constructor
     */
    Piyo: function() {}
};

jsdoc_namespace_1.jpg

jsdoc_namespace_2.jpg

jsdoc_namespace_3.jpg

名前空間のオブジェクトを一旦別の変数に代入している場合

/**
 * @namespace
 */
var aaa = {};

var alias = aaa;

/**
 * @namespace
 */
alias.bbb = {};

jsdoc_namespace_4.jpg

jsdoc_namespace_5.jpg

そのままだと bbb は単独の名前空間として認識されてしまう。

aaa.bbb というふうにしたい場合は以下のようにする。

/**
 * @namespace
 */
var aaa = {};

var alias = aaa;

/**
 * @namespace bbb
 * @memberof aaa
 */
alias.bbb = {};

jsdoc_namespace_6.jpg

jsdoc_namespace_7.jpg

@namespace で名前を明示して、 @memberof で所属している名前空間を明示する
(2階層以上ある場合は @memberof aaa.bbb のように . 区切りで所属する名前空間の完全名を指定する)。

参考

481
473
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
481
473