Gradle を実際に触ってみたときのメモ。
基本的な話は vvakame さんの Gradle入門 を読んでいる前提。
より踏み込んだ話は Gradle のタスク定義のあれこれ - Qiita を参照。
環境
OS
Windows 7 64bit
Java
1.7.0_40
Gradle
1.9
インストール
Java
割愛
Gradle
ここ を開いて gradle-1.9-bin.zip
をクリックして zip をダウンロード。
zip を解凍したら、 gradle-1.9\bin
にパスを通す。
コマンドプロンプトを開いて、 gradle --version
を入力。
バージョンの情報が出力されたら OK。
プロキシの設定
systemProp.http.proxyHost=<プロキシホスト名>
systemProp.http.proxyPort=<プロキシポート番号>
systemProp.http.proxyUser=<認証ユーザ名>
systemProp.http.proxyPassword=<パスワード>
systemProp.https.proxyHost=<プロキシホスト名>
systemProp.https.proxyPort=<プロキシポート番号>
systemProp.https.proxyUser=<認証ユーザ名>
systemProp.https.proxyPassword=<パスワード>
上記設定を、以下のいずれかに記述する。
- プロジェクトのルートに配置した
gradle.properties
- Gradle ホームフォルダ(
<ユーザのホームフォルダ>\.gradle
)に配置したgradle.properties
簡単な Java プロジェクトを作る
コマンドラインから実行して Hello Gradle!!
と出力するだけの簡単なプロジェクトを作る。
build.gradle を作成する
プロジェクトのルートフォルダに、 build.gradle
という名前のテキストファイルを作成する。
内容は以下。
apply plugin: 'java'
Java ソースコードを作成する
次に、 Java のソースコードを作成する。 src\main\java
がデフォルトのソースフォルダの場所なので、その下に sample\gradle
とフォルダを作って、 GradleMain.java
を配置する。
GradleMain.java
の内容は以下。
package sample.gradle;
public class GradleMain {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello Gradle!!");
}
}
フォルダ構成は以下のようになる。
│ build.gradle
└─src
└─main
└─java
└─sample
└─gradle
GradleMain.java
デフォルトのフォルダ構成
src
├─main
│ ├─java : 製品の Java ソースコード
│ └─resources : 製品のリソース
└─test
├─java : テスト Java ソースコード
└─resources : テストのリソース
基本のフォルダ構成は Maven と同じ感じ。
コンパイルする
コマンドプロンプトを開いて、 build.gradle
のあるフォルダまで移動し、以下のコマンドを実行。
>gradle compileJava
すると、以下のように build
フォルダの下に class ファイルが生成される。
│ build.gradle
│
├─build
│ └─classes
│ └─main
│ └─sample
│ └─gradle
│ GradleMain.class
│
└─src
└─main
└─java
└─sample
└─gradle
GradleMain.java
実行する
>java -cp build\classes\main sample.gradle.GradleMain
Hello Gradle!!
生成したファイルを消す
>gradle clean
build
フォルダが削除される。
タスクを複数指定する
>gradle clean compileJava
clean
してから compileJava
が実行される。
コンパイルのオプションを色々設定する
javac のオプション
javac
コマンドで指定できるオプションは、 gradle では build.gradle
で以下のように指定する。
apply plugin: 'java'
compileJava {
options.encoding = 'Shift_JIS'
}
compileJava
の中で options.<オプション名> = <値>
とすれば指定できる。上記例は、ソースコードのエンコーディングを指定している。
指定できるオプション名については CompileOptions - Gradle DSL Version 1.11 を参照。
ソース・class ファイルの JDK バージョンを指定する
javac
の -source
, -target
に対応するオプションは以下のように指定する。
apply plugin: 'java'
sourceCompatibility = '1.6' // -source
targetCompatibility = '1.6' // -target
Gradle からアプリケーションを実行する
アプリケーションプラグイン を使えば、 java コマンドを叩く代わりに Gradle 経由でアプリケーションを実行できる。
まず、 build.gradle
を以下のように記述する。
apply plugin: 'application'
mainClassName = 'sample.gradle.GradleMain'
apply plugin: 'application'
でアプリケーションプラグインの使用を宣言し、 mainClassName
に Main クラスの FQCN を指定する。
※アプリケーションプラグインを使えば java プラグインも利用できるようになるので、 java プラグインの宣言は不要。
あとは、以下のように run
タスクを実行すれば OK。
>gradle run
run タスクで実行する Main クラスにコマンドライン引数を渡す
コマンドライン引数を渡したい場合、単純に gradle run
の後に引数を書き連ねてもうまくいかない。
>gradle run hoge fuga
hoge
と fuga
は、実行する Main クラスの main メソッドには渡されない。
2020/10/24 修正 (@YujiSoftware さんから編集リクエストを頂きました)
Gradle 4.9 から --args
で引数を渡せるようになった。
gradle run で実行する Java の引数は --args で指定できる (Gradle 4.9 から) - Qiita
>gradle run --args="hoge fuga"
gradle-user - Command line arguments to application? ←同じ疑問を持った人がいて、どうも書き込みを見る限り普通にコマンドライン引数のノリで引数を渡すことはできず、以下のように 実行するときは、以下のようにコマンドライン引数を渡す。4.9 より前で引数を渡す方法はこちら
build.gradle
の記述を工夫する必要があるみたい。apply plugin: 'application'
mainClassName = 'sample.gradle.GradleMain'
run {
if (project.hasProperty('args')) { // "args" というプロパティが渡されていたら
args project.args.split('\\s+') // 空白文字で split して、 run タスクの args オプションにセットする
}
}
>gradle run -Pargs="hoge fuga piyo"
:compileJava UP-TO-DATE
:processResources UP-TO-DATE
:classes UP-TO-DATE
:run
{hoge,fuga,piyo}
起動用スクリプトを自動生成する
同じくアプリケーションプラグインを使えば、作成したプログラムの起動用スクリプト(Windows と Unix 用)を自動生成できる。
起動スクリプトの生成は、 startScripts
タスクを使用する。
>gradle startScripts
タスクが完了すると、 build\scripts
の下に起動用スクリプトファイルが出力されている。
デフォルトでは、 build.gradle
のあるフォルダの名前でスクリプトファイルが出力される。
スクリプトファイルの名前は build.gradle
で以下のように指定できる。
apply plugin: 'application'
mainClassName = 'sample.gradle.GradleMain'
startScripts {
applicationName = 'hoge'
}
applicationName
で指定できる。
他に指定できる値については CreateStartScripts - Gradle DSL を参照。
作成したアプリケーションを全部 zip にまとめて出力する
同じくアプリケーションプラグインを使えば、次のファイル類をまとめた zip ファイルを、タスク一発で生成できる。
- ソースをコンパイルして固めた jar
- 依存 jar ファイル一式
- 起動スクリプト
タスクの名前は distZip
。
>gradle distZip
タスクが完了すると build\distributions
に zip ファイルが出力される。
解凍すると、以下のようなフォルダ構成になっている。
├─bin : 起動スクリプトが配置されている
└─lib : ソースをコンパイルして固めた jar 及び依存 jar ファイル
こちらも build.gradle
で zip ファイルの名前を任意の値に変更できる。
apply plugin: 'application'
mainClassName = 'sample.gradle.GradleMain'
distZip {
baseName = 'HelloGradle'
}
baseName
で指定する。
他に指定できる値については Zip - Gradle DSL Version 1.8 を参照。
Maven より圧倒的に楽だ……。
ちなみに、 tar にしたい場合は distTar
というタスクがある。
ソース以外の任意のファイルをアプリケーションに含める
src/main/java
および src/main/resources
の下にあるファイルは、全て jar に固められてしまう。
そうではなく、 jar の外に出しておいて、かつアプリに含まれるようにしたいファイルが存在する場合は、 src/dist
フォルダの下に配置する。
project/
`-src
|-main/java/
`-dist/
|-hoge.txt
`-fuga/
`-piyo.txt
> gradle installApp
※installApp
は ver 3.0 から削除され installDist
に置き換わる予定なので注意。
project/
`-build/install/
|-hoge.txt
|-fuga/
| `-piyo.txt
|-bin/
`-lib/
-
src/dist
の下に配置したファイルやフォルダが、そのままアプリケーションのルートに配置される。
サードパーティのライブラリ(jar)を使用する
Apache Commons Lang を使った例。
ローカルに jar ファイルがある場合
jar ファイルが lib\commons-lang3-3.1.jar
にある場合、 build.gradle
に以下のように記述する。
apply plugin: 'java'
dependencies {
compile files('lib/commons-lang3-3.1.jar')
}
dependencies
内の files
で jar を指定している。
jar ファイルの指定は、次のようにもできる。
dependencies {
// 個別ファイル複数指定
compile files('lib/hoge.jar', 'lib/fuga.jar')
// lib フォルダ直下の jar を全て指定
compile fileTree(dir: 'lib', include: '*.jar')
// lib フォルダ以下、サブフォルダも含めて全 jar ファイルを指定
compile fileTree(dir: 'lib', include: '**/*.jar')
}
Maven2 のセントラルリポジトリに存在する jar を指定する場合
Maven2 のセントラルリポジトリに存在する jar を指定する場合は、 build.gradle
を以下のように記述する。
apply plugin: 'java'
repositories {
mavenCentral()
}
dependencies {
compile group: 'org.apache.commons', name: 'commons-lang3', version: '3.1'
}
group
は GroupId
、 name
は ArtifactId
を指定する。
リポジトリからダウンロードした jar ファイルは、 %ユーザのホームフォルダ%\.gradle\caches
以下に保存される。
ライブラリをキャッシュする場所を変更したい場合は、環境変数 GRADLE_USER_HOME
に任意のフォルダのパスを設定すれば良い。
dependencies
の部分は、以下のようにも書ける。
dependencies {
compile 'org.apache.commons:commons-lang3:3.1'
}
セントラルリポジトリ以外の Maven リポジトリを指定する
JSONIC 1.2.0 を Seasar が提供している Maven リポジトリから落としてみる。
apply plugin: 'application'
mainClassName = 'sample.gradle.GradleMain'
repositories {
maven {
url "http://maven.seasar.org/maven2"
}
}
dependencies {
compile 'net.arnx.jsonic:jsonic:1.2.0'
}
repositories
の中の maven
の中の url
に使用するリポジトリの URL を設定すれば、セントラルリポジトリ以外の Maven リポジトリも使用できるようになる。
package sample.gradle;
import java.util.Map;
import java.util.HashMap;
import net.arnx.jsonic.JSON;
public class GradleMain {
public static void main(String[] args) {
Map<String, Object> map = new HashMap<>();
map.put("hoge", "HOGE");
map.put("fuga", "FUGA");
map.put("piyo", "PIYO");
System.out.println(JSON.encode(map));
}
}
>gradle clean run
:clean
:compileJava
:processResources UP-TO-DATE
:classes
:run
{"fuga":"FUGA","hoge":"HOGE","piyo":"PIYO"}
BUILD SUCCESSFUL
Javadoc を生成する
>gradle javadoc
build\docs\javadoc
の下に Javadoc が生成される。
package sample.gradle;
/**
* メインクラスです。
*/
public class GradleMain {
/**
* メインメソッドです。
* @param args コマンドライン引数
*/
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello Gradle!!");
}
}
生成された Javadoc
JUnit を実行する
JUnit4 + jMockit でテストコードを作成して実行してみる。
package sample.gradle;
public class GradleMain {
public String method() {
return "original";
}
}
package sample.gradle;
import static org.hamcrest.MatcherAssert.*;
import static org.hamcrest.Matchers.*;
import org.junit.Test;
import mockit.Mocked;
import mockit.Expectations;
public class GradleMainTest {
@Mocked private GradleMain gradleMain;
@Test
public void test() {
// setup
new Expectations() {{
gradleMain.method(); result = "stub";
}};
// exercise
String actual = gradleMain.method();
// verfiy
assertThat(actual, is("stub"));
}
}
apply plugin: 'java'
repositories {
mavenCentral()
}
dependencies {
testCompile 'com.googlecode.jmockit:jmockit:1.4'
testCompile 'junit:junit:4.11'
testCompile 'org.hamcrest:hamcrest-library:1.3'
}
JUnit とかはテストでだけ使うので testCompile
を指定している。
>gradle test
:compileJava UP-TO-DATE
:processResources UP-TO-DATE
:classes UP-TO-DATE
:compileTestJava
:processTestResources UP-TO-DATE
:testClasses
:test
BUILD SUCCESSFUL
デフォルトは、全ての class ファイルがチェックされて、テストクラスを見つけたら全部実行される。
テスト結果を HTML で確認する
test
タスクが完了すると build\reports\tests
の下にテスト結果が HTML で出力される。
2013/12/22 修正
デフォルトでは HTML は出力されず、 reports.html.enabled = true
にする必要があると記述していたが、よく見たらデフォルトは出力されるようになっていたので、特に設定なしで HTML 出力は可能でした。すみません。
War を作成する
WAR プラグイン を使って war ファイルをビルドし、 Tomcat にデプロイしてみる。
サーブレットの実装は以下。
package sample.gradle;
import javax.servlet.http.HttpServlet;
import javax.servlet.http.HttpServletRequest;
import javax.servlet.http.HttpServletResponse;
import javax.servlet.annotation.WebServlet;
import java.io.IOException;
@WebServlet("/servlet")
public class GradleServlet extends HttpServlet {
public void doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws IOException {
response.getWriter().println("Hello Gradle War Plugin!!");
}
}
デフォルトでは、 src/main/webapp
以下が、ウェブアプリケーションのソースフォルダになるので、その直下に index.html
を配置する。
内容は以下。
<html>
<head>
<title>index</title>
</head>
<body>
<h1>Index</h1>
<a href="servlet">GradleServlet</a>
</body>
</html>
最後に、 build.gradle
を以下のように記述する。
apply plugin: 'war'
repositories {
mavenCentral()
}
dependencies {
providedCompile 'javax.servlet:javax.servlet-api:3.1.0'
}
war {
archiveName = 'hello.war'
}
先頭で WAR プラグインの利用を宣言。
servlet の実装は実行環境が提供してくれるので、war ファイル内に servlet の jar を含めないように providedCompile
を指定している。
※providedCompile
は WAR プラグインを使用している時にだけ利用可能。
war
の archiveName
は、生成する war ファイルの名前を指定している。これを指定しない場合は、デフォルトでは build.gradle
の存在するフォルダの名前が war ファイルのベースに利用される。
war の生成は、 war
タスクで実行できる。
>gradle war
タスクが完了すると、 build\libs
の下に war ファイルが生成される。
これを Tomcat に配備してブラウザからアクセスする。
マルチプロジェクトを作成する
基本
│ build.gradle
│ settings.gradle
│
├─hoge
│ └─src
│ └─main
│ └─java
│ └─sample
│ └─gradle
│ Hoge.java
│
├─fuga
│ └─src
│ └─main
│ └─java
│ └─sample
│ └─gradle
│ Fuga.java
│
└─src
└─main
└─java
└─sample
└─gradle
Main.java
ルートフォルダと hoge
フォルダ、 fuga
フォルダがそれぞれプロジェクトとなっている。
hoge
と fuga
がサブプロジェクトフォルダであることを明示するためには、ルートフォルダに settings.gradle
を配置し、以下のように記述する。
include 'hoge', 'fuga'
hoge
や fuga
がもっと深い階層に存在する場合は、次のように :
(コロン)繋ぎで記述する。
include 'subprojects:gui:hoge', 'subprojects:web:fuga'
区切り文字が /
ではなく :
なのには以下の理由がある。
以前Gradleでは、プロジェクトのパスセパレータとして「/」を使用していました。しかし、このセパレータ文字はdirectoryタスク(「ディレクトリの作成 」参照)が導入されたときに廃止されています。directoryタスクのタスク名に、「/」が含まれるためです。
第56章 マルチプロジェクトのビルド - 56.5. プロジェクトとタスクのパス
各プロジェクトの設定は、以下のようにルートフォルダの build.gradle
にまとめて書くことができる。
allprojects {
apply plugin: 'java'
}
allprojects
の中には、ルートのプロジェクトも含めた、全プロジェクトに共通の設定を記述することができる。
ルートフォルダでタスクを実行すれば、各プロジェクトごとにタスクがそれぞれ実行される。
>gradle compileJava
>tree
│ build.gradle
│ settings.gradle
│
├─hoge
│ ├─build
│ │ └─classes
│ │ └─main
│ │ └─sample
│ │ └─gradle
│ │ Hoge.class
│ │
│ └─src
│ └─main
│ └─java
│ └─sample
│ └─gradle
│ Hoge.java
│
├─fuga
│ ├─build
│ │ └─classes
│ │ └─main
│ │ └─sample
│ │ └─gradle
│ │ Fuga.class
│ │
│ └─src
│ └─main
│ └─java
│ └─sample
│ └─gradle
│ Fuga.java
│
├─build
│ └─classes
│ └─main
│ └─sample
│ └─gradle
│ Main.class
│
└─src
└─main
└─java
└─sample
└─gradle
Main.java
サブプロジェクトだけにまとめて設定をする
ルートプロジェクト以外の全サブプロジェクトに設定を適用させたい場合は、 subprojects
に設定を記述する。
allprojects {
apply plugin: 'java'
}
subprojects {
apply plugin: 'war'
}
上記設定で war
タスクを実行すると、 hoge
と fuga
プロジェクトだけが war にアーカイブされる。
>gradle war
>tree /f
│ build.gradle
│ settings.gradle
│
├─hoge
│ ├─build
│ │ └─libs
│ │ hoge.war
│ │
│ └─src
│ └─main
│ └─java
│ └─sample
│ └─gradle
│ Hoge.java
│
├─fuga
│ ├─build
│ │ └─libs
│ │ fuga.war
│ │
│ └─src
│ └─main
│ └─java
│ └─sample
│ └─gradle
│ Fuga.java
│
└─src
└─main
└─java
└─sample
└─gradle
Main.java
サブプロジェクト毎に個別の設定をする
さらにプロジェクト毎に個別の設定をしたい場合は、以下のいずれかの方法が利用できる。
-
project(String)
メソッドを使用する - サブプロジェクトのフォルダごとに
build.gradle
を配置する
project(String) メソッドを使用する
allprojects {
apply plugin: 'application'
mainClassName = 'sample.gradle.Main'
}
project(':hoge') {
mainClassName = 'sample.gradle.Hoge'
}
project(':fuga') {
mainClassName = 'sample.gradle.Fuga'
}
全プロジェクトにアプリケーションプラグインを適用し、 Main クラスとして sample.gradle.Main
を設定している。
ただし、 Main クラスについては、 project(String)
でプロジェクトごとに Main クラスを再定義している。
>gradle run
:compileJava UP-TO-DATE
:processResources UP-TO-DATE
:classes UP-TO-DATE
:run
Main
:fuga:compileJava UP-TO-DATE
:fuga:processResources UP-TO-DATE
:fuga:classes UP-TO-DATE
:fuga:run
Fuga
:hoge:compileJava UP-TO-DATE
:hoge:processResources UP-TO-DATE
:hoge:classes UP-TO-DATE
:hoge:run
Hoge
BUILD SUCCESSFUL
※各クラスは、自分のクラス名を出力する実装になっている(Hoge クラスは Hoge と出力する)。
サブプロジェクトのフォルダごとに build.gradle を配置する
│ build.gradle
│ settings.gradle
│
├─hoge
│ │ build.gradle
│ │
│ └─src
│ └─main
│ └─java
│ └─sample
│ └─gradle
│ Hoge.java
│
├─fuga
│ │ build.gradle
│ │
│ └─src
│ └─main
│ └─java
│ └─sample
│ └─gradle
│ Fuga.java
│
└─src
└─main
└─jaga
└─sample
└─gradle
Main.java
ルートの build.gradle
の内容は以下。
allprojects {
apply plugin: 'application'
mainClassName = 'sample.gradle.Main'
}
各サブプロジェクトに配置している build.gradle
の内容は以下。
mainClassName = 'sample.gradle.Hoge'
mainClassName = 'sample.gradle.Fuga'
>gradle run
:compileJava UP-TO-DATE
:processResources UP-TO-DATE
:classes UP-TO-DATE
:run
Main
:fuga:compileJava UP-TO-DATE
:fuga:processResources UP-TO-DATE
:fuga:classes UP-TO-DATE
:fuga:run
Fuga
:hoge:compileJava UP-TO-DATE
:hoge:processResources UP-TO-DATE
:hoge:classes UP-TO-DATE
:hoge:run
Hoge
BUILD SUCCESSFUL
特定のサブフォルダ以下のサブプロジェクトにだけ設定を適用する
├─core
└─web
├─hoge
└─fuga
ルートフォルダに core
プロジェクトがあり、 web
フォルダの下に hoge
と fuga
プロジェクトが存在する。
web
フォルダ以下に存在するサブプロジェクトにだけ設定を適用したい場合は、次のように build.gradle
を記述する。
subprojects {
apply plugin: 'java'
repositories {
mavenCentral()
}
}
project(':web') {
subprojects {
apply plugin: 'war'
dependencies {
providedCompile 'javax.servlet:javax.servlet-api:3.1.0'
}
}
}
web
フォルダも実は プロジェクトの1つ なので、その中でまた subprojects
を使って設定を記述すれば、 web
プロジェクトのサブプロジェクト全体に設定を適用させることができる。
特定のプロジェクトだけでタスクを実行する
前述したとおり、ルートフォルダでタスクを実行すると全プロジェクトで指定したタスクが実行される。
特定のプロジェクトでだけタスクを実行したい場合は、以下のようにタスクを指定する。
>gradle :hoge:compileJava
:<プロジェクトへのパス>:<実行するタスク>
と指定する。
複数指定する場合は以下のようにする。
>gradle :hoge:clean :hoge:compileJava
プロジェクト間の依存関係を設定する
│ build.gradle
│ settings.gradle
│
├─hoge
│ └─src
│ └─main
│ └─java
│ └─sample
│ └─gradle
│ Hoge.java
│
├─fuga
│ └─src
│ └─main
│ └─java
│ └─sample
│ └─gradle
│ Fuga.java
│
└─piyo
└─src
└─main
└─java
└─sample
└─gradle
Piyo.java
package sample.gradle;
public class Hoge {
public static void main(String[] args) {
Fuga.fuga("Hoge");
Piyo.piyo("Hoge");
}
}
package sample.gradle;
public class Fuga {
public static void fuga(String caller) {
System.out.println(caller + " calls Fuga#fuga() method.");
Piyo.piyo("Fuga");
}
}
package sample.gradle;
public class Piyo {
public static void piyo(String caller) {
System.out.println(caller + " calls Piyo#piyo() method.");
}
}
include 'hoge', 'piyo', 'fuga'
-
hoge
プロジェクトは、fuga
とpiyo
の2つのプロジェクトに依存している -
fuga
プロジェクトは、piyo
プロジェクトに依存している
上記のようにプロジェクト間に依存関係がある場合は、以下のように build.gradle
を記述する。
subprojects {
apply plugin: 'application'
}
project(':hoge') {
dependencies {
compile project(':fuga'), project(':piyo')
}
mainClassName = 'sample.gradle.Hoge'
}
project(':fuga') {
dependencies {
compile project(':piyo')
}
}
依存関係は各プロジェクト毎に dependencies
内で定義する。
※settings.gradle
は、プロジェクトの依存関係に関係なく、好きな順番で記述して問題ない。
>gradle :hoge:run
:piyo:compileJava
:piyo:processResources UP-TO-DATE
:piyo:classes
:piyo:jar
:fuga:compileJava
:fuga:processResources UP-TO-DATE
:fuga:classes
:fuga:jar
:hoge:compileJava
:hoge:processResources UP-TO-DATE
:hoge:classes
:hoge:run
Hoge calls Fuga#fuga() method.
Fuga calls Piyo#piyo() method.
Hoge calls Piyo#piyo() method.
BUILD SUCCESSFUL
Eclipse で Gradle を利用する
Eclipse のバージョンは Juno を前提とする。
プラグインのインストール
Groovy-Eclipse for Juno
build.gradle
とかの編集は groovy エディタがあった方がいいので、 Groovy-Eclipse for Juno
を入れておく。
マーケットプレイスからプラグインをインストールする。
Gradle Integration for Eclipse
マーケットプレイスから、 Gradle Integration for Eclipse
をインストールする。
デフォルトだと Spring Dashboard
とかをインストールしようとするけど、自分の環境?では必要なファイルが見つからない的なエラーが出てインストールできなかった。
(optional)
って書いてるので、 Spring Dashboard
と Spring UAA Integration
はチェックを外してインストールした。
インストールが完了したら Eclipse を再起動。
このプラグインには 2013/12/07 現在 Gradle 1.5 がバンドルされているみたいで、デフォルトではその Gradle を使おうとするっぽい。
それは困るので、 Gradle の切り換えを行う。
[ウィンドウ] → [設定] と選択し、 [Gradle] を開く。
次に [Gradle Distribution] で [フォルダー]を選択し、既にインストールしている Gradle 1.9 のフォルダのパスを設定する。
Gradle プロジェクトを作る
[ファイル] → [新規] → [その他] → [Gradle] → [Gradle Project] を選択。
[プロジェクト名] を入力して、 [Sample project] でプロジェクトのひな形を選択する。
とりあえず、 [Java Quickstart] を選択。
作成されたプロジェクトは以下。
なんか色々生成されてる。
既存の Gradle プロジェクトを Eclipse にインポートする
│ build.gradle
│
└─src
└─main
└─java
└─sample
└─gradle
GradleMain.java
apply plugin: 'application'
mainClassName = 'sample.gradle.GradleMain'
repositories {
mavenCentral()
}
dependencies {
compile 'org.apache.commons:commons-lang3:3.1'
}
上記プロジェクトを Eclipse にインポートする。
Eclipse 上で [ファイル] → [インポート] を選択。
[Gradle] → [Gradle Project] を選択して次へ。
[ルート・フォルダー] に上記プロジェクトのフォルダパスを入力し、 [Build Model] をクリックする。
するとプロジェクトが読み込まれるので、 [完了] をクリックする。
依存ライブラリは Eclipse の Gradle プラグインが管理してくれているようで、 .classpath
ファイルは以下のようになっている。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<classpath>
<classpathentry kind="src" path="src/main/java"/>
<classpathentry kind="con" path="org.eclipse.jdt.launching.JRE_CONTAINER"/>
<classpathentry exported="true" kind="con" path="org.springsource.ide.eclipse.gradle.classpathcontainer"/>
<classpathentry kind="output" path="bin"/>
</classpath>
Gradle の Eclipse プラグインを使って生成した Eclipse プロジェクトだと、 .classpath
に jar のフルパスが記述されてて開発者毎の環境に依存しないように工夫をしないといけないけど、この方法だと問題なさそう。
Web アプリケーションのプロジェクトを WTP としてインポートする
こっち参照→「Java - EclipseのGradleプラグイン使ってるときにprovidedCompileで指定しているjarもWEB-INF/libに配備されて困ったときの話 - Qiita [キータ]」
Eclipse プロジェクト上での JRE を指定する
特に指定しない場合、ワークスペースのデフォルトの JRE を使うようになる。
任意の JRE を使用したい場合は、以下のように build.gradle を設定する。
ext.jreName = 'jdk1.7.0_51'
eclipse {
classpath {
containers.clear()
containers.add("org.eclipse.jdt.launching.JRE_CONTAINER/org.eclipse.jdt.internal.debug.ui.launcher.StandardVMType/${jreName}")
}
}
jreName
は、 Eclipse に登録している「インストール済み JRE」の名前を指定する。
参考
プロジェクトの依存関係を確認する
dependencies タスクで確認する
apply plugin: 'java'
repositories {
mavenCentral()
}
dependencies {
compile 'commons-dbcp:commons-dbcp:1.4'
compile 'com.google.inject:guice:3.0'
testCompile 'junit:junit:4.11'
}
コンパイル時の依存ライブラリに Apache Commons DBCP と Google Guice を、テストコンパイル時の依存ライブラリに JUnit をとりあえず設定している。
この状態で dependencies
タスクを実行すると、各タスク毎での依存ライブラリの様子が確認できる。
>gradle dependencies
(中略)
compile - Compile classpath for source set 'main'.
+--- commons-dbcp:commons-dbcp:1.4
| \--- commons-pool:commons-pool:1.5.4
\--- com.google.inject:guice:3.0
+--- javax.inject:javax.inject:1
+--- aopalliance:aopalliance:1.0
\--- org.sonatype.sisu.inject:cglib:2.2.1-v20090111
\--- asm:asm:3.1
(中略)
testCompile - Compile classpath for source set 'test'.
+--- commons-dbcp:commons-dbcp:1.4
| \--- commons-pool:commons-pool:1.5.4
+--- com.google.inject:guice:3.0
| +--- javax.inject:javax.inject:1
| +--- aopalliance:aopalliance:1.0
| \--- org.sonatype.sisu.inject:cglib:2.2.1-v20090111
| \--- asm:asm:3.1
\--- junit:junit:4.11
\--- org.hamcrest:hamcrest-core:1.3
(中略)
BUILD SUCCESSFUL
Total time: 9.731 secs
レポートプラグインを使って出力する
apply plugin: 'java'
apply plugin: 'project-report'
repositories {
mavenCentral()
}
dependencies {
compile 'commons-dbcp:commons-dbcp:1.4'
compile 'com.google.inject:guice:3.0'
testCompile 'junit:junit:4.11'
}
apply plugin: 'project-report'
を追加すると、レポートプラグインが使える。
dependencyReport タスク
>gradle dependencyReport
build\reports\project
の下に dependencies.txt
というファイルが出力される。
内容は、 dependencies
タスクを実行したのと同じ。
htmlDependencyReport タスク
>gradle htmlDependencyReport
build\reports\project\dependencies
の下に色々とファイルが出力されるので、 index.html を開くと HTML 形式のレポートが見れる。
htmlDependencyReport タスク(マルチプロジェクトの場合)
マルチプロジェクトで何も設定せずに htmlDependencyReport
タスクを実行すると、サブプロジェクト毎に HTML レポートが出力されてしまう。
1つの HTML レポートに、すべてのサブプロジェクトの依存関係を出力したい場合は、次のように build,gradle
を記述する。
allprojects {
apply plugin: 'java'
apply plugin: 'project-report'
repositories {
mavenCentral()
}
dependencies {
testCompile 'junit:junit:4.11'
}
}
project(':hoge') {
dependencies {
compile 'commons-dbcp:commons-dbcp:1.4'
}
}
project(':fuga') {
dependencies {
compile 'com.google.inject:guice:3.0'
}
}
htmlDependencyReport {
projects = project.allprojects
}
htmlDependencyReport
で projects = project.allprojects
を指定すれば、以下のようにルートの HTML レポートにすべてのサブプロジェクトのレポートをまとめて出力できる。
ただし、 projects = project.allprojects
という指定方法は今後の Gradle のバージョンでは変更になる可能性があるらしい(2013/12/19 現在)。
Note: This class is incubating and may change in a future version of Gradle.
HtmlDependencyReportTask - Gradle DSL Version 1.11-20131203060736+0000
プロパティファイルを使う
build.gradle
があるフォルダに gradle.properties
という名前でプロパティファイルを配置しておけば、プロパティファイルに宣言したキーの名前で通常の変数と同じように使えるようになる。
hoge=HOGE
task sample << {
println "hoge=${hoge}"
}
>gradle :sample
:sample
hoge=HOGE
BUILD SUCCESSFUL
Total time: 2.566 secs
でも、せっかく Groovy が使えるので、後述の ConfigSlurper
を使った方がいい気がする。
ConfigSlurper を使う
使い方自体は普通に Groovy で使う のと同じ。
唯一気をつけないと行けないのは、 読み込んだコンフィグ情報をトップレベルの変数で宣言してはいけない 、という点。
hoge {
name = 'HOGE'
fuga = [1, 2, 3]
piyo {
value = false
}
}
config = new ConfigSlurper().parse(new File('config.gradle').toURL())
task config << {
println config
}
>gradle config
Creating properties on demand (a.k.a. dynamic properties) has been deprecated and is scheduled to be removed in Gradle 2.0. Please read http://gradle.org/docs/current/dsl/org.gradle.api.plugins.ExtraPropertiesExtension.html for information on the replacement for dynamic properties.
Deprecated dynamic property: "config" on "root project 'gradle'", value: "{hoge={name=HOGE, fuga...".
:config
{hoge={name=HOGE, fuga=[1, 2, 3], piyo={value=false}}}
BUILD SUCCESSFUL
Total time: 2.701 secs
タスクは成功するが、ガッツリ警告が表示される。
理由は以下。
Gradle 1.0 milestone 9より、拡張プロパティを追加する際にはextを使用することが強く推奨されるようになっていますが、まだ強制はされません。 そのため存在しないプロパティに値を設定してもGradleの実行は失敗せず、警告が表示されます。
ということで、拡張プロパティをセットするときは ext
に追加してあげる。
ext.config = new ConfigSlurper().parse(new File('config.gradle').toURL())
task config << {
println config
}
>gradle config
:config
{hoge={name=HOGE, fuga=[1, 2, 3], piyo={value=false}}}
BUILD SUCCESSFUL
Total time: 2.782 secs
Ant タスクを実行する
task ant << {
ant.mkdir dir: 'dir'
ant.echo message: 'ant echo', file: 'ant.txt'
ant.copy(todir: 'dir') {
fileset file: 'ant.txt'
}
}
>dir /b
build.gradle
>gradle :ant
:ant
BUILD SUCCESSFUL
Total time: 2.825 secs
>tree /f
│ ant.txt
│ build.gradle
│
└─dir
ant.txt
-
ant
という名前の変数に ant のタスクと同じ名前のメソッドが定義されているので、それを使う。 - 属性は
<属性名>: <値>
という形式でタスクメソッドの引数に渡す。 - ネストされる要素は、タスクメソッドにクロージャーで渡す。
以下のようにもまとめて書くこともできる。
task ant << {
ant {
mkdir dir: 'dir'
echo message: 'ant echo', file: 'ant.txt'
copy(todir: 'dir') {
fileset file: 'ant.txt'
}
}
}
Gradle Wrapper を使う
Gradle Wrapper(ラッパー)を有効にすると、ビルドに必要な Gradle をコマンド1つで自動インストールできるようになる。
Gradle のバージョンを、開発者ごとに揃えることができる。
Gradle Wrapper を有効にする
task wrapper(type: Wrapper) {
gradleVersion = '1.11'
}
build.gradle
に、上記のようにタスクを追加する。
そして、このタスクを実行する。
> gradle wrapper
:wrapper
BUILD SUCCESSFUL
Total time: 4.854 secs
すると、以下のようにファイルが追加される。
|-gradle/
| `-wrapper/
| |-gradle-wrapper.jar
| `-gradle-wrapper.properties
|-gradlew
`-gradlew.bat
これらのファイルは、全てバージョン管理システムに追加する。
Gradle Wrapper を実行する
各開発者は、プロジェクトをバージョン管理システムからチェックアウトしてきたら、ルートにある gradlew.bat
または gradlew
を実行する。
すると、 Gradle が自動でインストールされる。
タスクは、 > gradlew <タスク>
で実行することができる。