備忘録。
gensimでエラーが出る。
現時点で、原因もわからない。
原因を探そうとしても、今まで環境構築を含め、その場その場での対応だったため、体系的に理解できていない。
環境がごちゃごちゃしてきのかも。
そろそろ整理しなくてはといった感じです。
まずは、整理用のメモとして、anaconda関係を。
振り返れるように、インストールの手順と、コマンドからまとめ。
エラーが発生したら、その都度整理するつもりで。
バックアップ
まず、念のため、今まで作成したjupyter notebookのファイルをバックアップ。
たぶん一括でバックアップなど、良い方法がありそうだが、方法がわからないので、1つずつ、ダウンロードしてバックアップ。
jupyter notebook起動。
対象のファイルを開く。
「File→Download as→notebook(.ipynd)」でローカルにダウンロード。
Gitのインストール
sudo apt install git
gccのインストール
sudo apt install gcc
pyenvの再インストール
まず、アンインストール
rm -rf $(pyenv root)
再インストール
git clone https://github.com/yyuu/pyenv ~/.pyenv
anacondaの再インストール
まず、アンインストール。
conda install anaconda-clean
anaconda-clean
そして、再インストール。
インストール可能なanacondaのバージョン確認。
pyenv install --list
リストに出てきたバージョンのanaconda3-5.0.1をインストール。
pyenv install anaconda3-5.0.1
インストールされたか確認。
pyenv versions
anacondaのバージョンを「system」でデフォルトのanacondaから、「anaconda3-5.0.1」へ切り替え。
pyenv global anaconda-3-5.0.1
バージョンの指定が正しくされているか確認。
pyenv versions
指定したバージョンで再起動。
pyenv rehash
最後に、最新版に更新。
conda update conda
conda update anaconda
作業中に利用したbashのコマンド集
id
pwd
df
ls -la