きっかけ
私は、今年の3月中旬から社内でラジオ(ポッドキャスト)を作成し、配信しています。
始めようと思った理由は単純で面白そうだったからです。
何かの拍子でfreeeさんが社内PodCastを行っている記事を見て、自分も社内でやりたいと思いました。
freeeさんの記事はこちら
facebookでそんな話をしていると偶然見た、社内の2名(1名出演、1名編集等)の有志が参加したいということでトントン拍子でスタートすることが決まりました。
始めてみて
私たちは、3月後半くらいからポッドキャストの配信を初めています。
ペースとしては、一回30分くらいの番組を週に一回程度のペースで行っています。
内容としては、2名のパーソナリティとゲストを1人お呼びしてゲストの方の会社の仕事どんなのしてるかだったり
プライベートで好きな事だったりをお話しています。
スタート時期~今日まで、Covid-19が流行していた(現在、8/7時点でも流行ってますが、、)のでリモートでの収録を行っています。
良かった事
ゲストの決め方は、いいとも方式で決めているのでパーソナリティ自身も話したことがない人をお呼びすることが多いので
自身としても社内の詳しく知らない人とお話しできることはとてもありがたいです。
また、社内からラジオを聞いたという事で話しかけてもらえることが増えました。
何より、自分はラジオを通じて、毎週40~50人以上の人達に話をする機会があります。
やはり、話を上手にするためには機会が無いとダメですが、ラジオで獲得できました。
弊社では、毎月3~6名くらいがご入社されるのでラジオをやっていることが社員の事が知れるのではないかなと思います。
気を付けている事
基本的には、深く考えず収録を行っているのですが、一点だけ。
マイクは大事です。
ポッドキャストでは、音声情報しかインプットが無いので、
唯一のインプットである音は雑さが無いものが良いですね。
自身は、スタート時点ではヘッドフォンのマイクを利用していましたが、
外付けでマイクを付けた方がやはり音質は安定しています。
(僕はマランツを利用しています。)
最後に
社内ラジオを初めてみて5ヶ月程たちましたが、
聴く側だけでなく、話す側にもとてもメリットがあると思います。
なので、皆さんも社内ラジオを始めましょう。