はじめに
近年、AI技術の進化によって検索エンジンのあり方が大きく変わりつつあります。その中でも特に注目を集めているのが、AIスタートアップ企業 Perplexity AI, Inc. が2022年に公開した 「Perplexity AI」 です。
Perplexity AIとは?
Perplexity AIは、従来の検索エンジンとは異なり、AIチャットボット型の検索エンジン です。従来のGoogleなどの検索エンジンは検索結果としてウェブページの一覧を表示しますが、Perplexity AIは ユーザーの質問に対して直接、具体的な回答を提供 します。これは、最新の自然言語処理技術を活用することで可能になりました。
従来の「ググる」に代わり、よりスムーズに知りたい情報へアクセスできることから、「パプる(Perplexity AIを使って検索する)」という言葉が登場するほど、注目を集めています。
詳しくは、以下の記事で紹介されています。
https://data.wingarc.com/perplexity-ai-76920
Perplexity AIの特徴
1. 対話型の検索
Perplexity AIは、単なる検索結果の提示ではなく、ユーザーとの対話を通じて情報を提供します。ユーザーが追加の質問をすることで、より深く情報を掘り下げることができます。
**2. 高精度な回答生成
最新のAI技術を活用し、信頼性の高い情報をもとに回答を生成します。インターネット上の複数の情報源を統合し、コンテキストを理解した上で適切な回答を提供することが可能です。
3. リアルタイムな情報取得
通常のAIチャットボットとは異なり、Perplexity AIは最新の情報を取得し、ユーザーの質問に対してリアルタイムに適切な回答を提示します。これにより、常に最新の情報にアクセスできます。
実際に使ってみた
1.軽く聞いてみた
Expo (react native)で縦にスワイプしたら、表示するモーダルが変わるようにしたい。
です。
2.さらに具体的にを聞いてみた。
ID1のモーダルを表示しているとして、横ではなく縦にスワイプしたらある関数を実行してID1のモーダルを非表示にしてID2のモーダルを表示させるという流れをID20個分のデータで行いたい。
なんか実装できそうな気がする。
終わりに
Perplexity AI、本当に優秀でした。
関連の記事を複数提示してくれたり、次に試すべきプロンプトの例を提案してくれたりと、検索の効率が格段に上がるのを実感しました。特に驚いたのは、検索結果の中に含まれる画像や動画を、視認性の高いプレビューとして表示してくれる点です。視覚的に情報を整理しながらアクセスできるので、調べもののストレスが大幅に軽減されました。
本当に「ググる」の時代は終わり、「パプる」時代が来るのかもしれませんね。
まだまだ使いこなせていない機能も多くありそうなので、これから毎日活用しながら、より効果的な使い方を模索していきたいと思います。AIが進化するにつれ、情報を探す手段も大きく変わっていくことを実感しました。
これからは、ただ情報を探すのではなく、「どうAIを活用するか」が重要になってくる時代。便利なツールが次々と登場する中で、積極的に試し、柔軟に適応していくことが、今後ますます求められるでしょう。Perplexity AIのようなツールを活用することで、単なる検索作業ではなく、より深く、より広く情報を探索できるようになりそうです。
これからも、新しい技術に触れ、試し、学びながら、自分なりの最適な情報収集スタイルを確立していきたいと思います。