LoginSignup
2
1

目指せ公式越え!いい感じのJAPANラグビーメンバー紹介アルバムを作る!

Last updated at Posted at 2023-11-12

ラグビーワールドカップ2023が終わり・・・🏉

こんばんは!みなさんはラグビーワールドカップは観ましたか?
本当に最高の2か月間でしたよねー!
各国の熱い試合をほぼリアルタイムで観ていた私は、閉幕して2週ほどたった現在もラグビー熱が冷め止みません!

そんなタイミングでWebアプリケーションについて学び、ラグビーに関するアプリケーションを作りたいなーと思った事がきっかけで、ラグビー日本代表のメンバーをかっこよく紹介するアルバムを作ってみました!目標は公式の選手紹介よりもカッコよく!です!

※作成途中で著作権的に選手本人の顔はNGと気付いたので、画像はイラストやにしました。
という事でデザインだけ目指せ公式越えって事にします・・・名前は本人なので画像は公式で見てください・・・

完成品はこちら!

アプリケーションはCodePenで作成しました!(PCで見た方が整っているので、宜しければNetlifyのページからもご覧ください!)
今回のアプリケーションのポイントはポジショングループ別のソート機能モーダル画面内に画像を入れる事で本人の名シーンの画像を差し込めるようにしております!

■Netlifyページ

■Codepen

See the Pen JAPN Rugby Albam by oooookawa (@oooookawa) on CodePen.

環境準備

今回使用した環境は以下の通りです。
・CodePen
・HTML
・CSS
・JavaScript
-------以下はライブラリ-----------
・jQuery
・isotope
・Bootstrap

わからなかった箇所

今回のアプリケーションを作るにあたり、サンプルコードを参考にさせて頂き作成しました。
しかし内容がわからずに躓いた箇所がありましたので、参考にしたサイトと合わせてポイントを説明します。

●画像のカラム数指定 + モーダル画面の実装
中央画像のバランスはBootstrapのclassを使用してカラム数を指定する事で実装しております。
また、モーダル画面はBootstrapの画面で作成しております。

<div class="card col-12  col-md-4 item front">
    <img class="card-img-top work-img" src="<画像UL>" data-toggle="modal" data-target="#workModal1"/>
    <div class="card-body">
        <h2 class="card-text"><文字列></h2>
    </div>
</div>

~省略~

    <div class="modal-dialog modal-dialog-centered modal-lg modal-dialog-scrollable" role="document">
        <div class="modal-content">
              <div class="modal-header">
                  <button type="button" class="close" data-dismiss="modal" aria-label="Close">
                     <span aria-hidden="true">&times;</span>
                 </button>
             </div>]
~省略~

● ソート機能
画像をソートする機能はjQueryのプラグインのIsotopeで実装しております。

var $projects = $('.projects');

    $projects.isotope({
        itemSelector: '.item',
        layoutMode: 'fitRows'
    });

    $('ul.filters > li').on('click', function(e){

        e.preventDefault();

        var filter = $(this).attr('data-filter');

        $('ul.filters > li').removeClass('active');
        $(this).addClass('active');

        $projects.isotope({filter: filter});

    });

作ってみての正直な感想

正直!ライブラリとクラスの種類が多すぎて全然分かっておりません・・・・

今回作成したアプリケーションも、たくさんのCodePenのサンプルを参考にして繋ぎ合わせる事で実装しましたが、一行ずつ分析する事でどこで何をしているか?くらいは把握できたものの、これを一から自分で作るとなると、現状の自分では作れないな、、、というのが正直な感想です。

しかし、CodePenで公開されている先人達の知恵を参考にさせて頂く事で、立派なアプリケーションを容易に真似する事ができ、非常に便利なアプリケーションだと感じました。

今一度、基礎から勉強して、今回作成したアプリケーションの中身をしっかりと理解する事から始めようと思います!!

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1