LoginSignup
1

More than 1 year has passed since last update.

posted at

updated at

郵便受けの投函をお手軽に検知したい(スマホに通知が来るように)

郵便受けを見に行くのがつらい

正確にはからぶりがつらい。
ふきっさらしの平地で、妙に風が強い地域なのでしょっちゅう投函っぽい音はしているが、見に行くと空振り。
そこはまあ慣れだろうけど、、慣れてないうちに、鉄は熱いうちに打て。

今回は戸建てのケースだが、集合住宅でもwi-fiが届く範囲にポストがあれば使えると思う。
マンションだときつそう。

検索すると…

自作キット的なものは出てくる。はんだ付けして作るようなやつ。
あと製品もあったようだがもう売ってないし、大げさすぎるなと思った。
kickstarterのものは失敗しているようだ。

IoTセンサーを見つける

完成品一発でなんとかならないかな…と思って探していたら、
スマート電球やら出しているとこからスマート人感センサーが売っていた。
これ使えればスマホに通知くるようにできないかな。

【+Style ORIGINAL】スマートセンサー(人感) 動きを検知 人感 センサー 防犯 セキュリティ 室内 wifi ワイヤレス 無線 スマホ 通知
https://amzn.to/3cvcrjv

パナからも出ているようだが、これはホームユニットとかいうものがないと単体では出来ないっぽいので試さず。
パナソニック 人感センサー KX-HJS200-W
https://amzn.to/3ivO2xW

赤外線で検知してるみたいだし、小さいし、ポスト内に設置しても(暗所でも)大丈夫だよねたぶん。
既にスマート電球は使ってるので最悪でもほかの用途にも使えそうだし、、電池もアマゾンで買えば単三にこだわらなくていいか。
という訳で+Styleのものを購入。

到着、テスト、設定

ものが届いて付属の電池を入れる。
丁寧な日本語説明書が付いているので指示に従ってセットアップ。
アプリは指示に背いて「SmartLife」という普段使っているアプリを使う。汎用規格なんだろうしどのアプリでも動くだろたぶん。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tuya.smartlife&hl=ja&gl=US
アプリへの登録はアプリに従うこと。

動かしていて思ったが、2種類のセンサーが入っているようだ。動き・揺れ。
センサーの前で手を振ったり揺らしてみる。
アプリ設定もそこそこにして郵便受けに設置。
image.png

風で、、結構振動が誤検知されているようです。
このままでは通知が乱打されるので、SmartLifeの自動化機能で
「揺れ+動き」があるときだけ通知が来るように設定をおこなう。風で揺れ検知してるくらいだしポスト入れたら揺れるやろ。

image.png
image.png

検知ごとの個別通知を消す。
image.png

自動化に新しいタスクを追加。
image.png
image.png

通知が来ればスマホにポップアップするように設定した。
通知方法はスマート電球を光らせるとかでもいいと思う。お好みで。

以下のメッセージセンター画面で、履歴は確認できる。
image.png
image.png

以下、ハガキをテスト投函。
ばっちり通知が来る。やっぱり10秒くらいタイムラグはある模様。この用途では問題なし。
image.png
(PushBulletというスマホ通知をPCに飛ばしてくれるアプリを使用しています)

まとめ

スマートIoTセンサーが簡単に買えて使える時代はいい時代だと思う。
この程度の出費で日々のお悩みを解決できてしまうのだから…
とりあえず電池交換の時期が来る頃には生活に慣れているだろうけども。

電池交換してみた

4月と6月に電池を交換した。
+stylesのものは、電池を交換するときにリセットしないほうがいいようだ。
4月の交換時にリセットしてしまったため、アプリ側の登録をやりなおす羽目になった。
6月の交換時にはリセットせずそのまま使い続けてみたら使い続けられた。

なぜ短期間に交換するはめになったか。
2か月しか電池が持たないダメ電池を掴んでしまったからである。(●芝の安いやつ。レビューをよく読んでおけばよかった)
パナソニックのやつに6月に交換してみた。これならばスペック通り持つことを期待。
https://amzn.to/3gawBl0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
1