株式会社KANGEN Holdingsでインフラエンジニアとして従事している
おんたまと申します。記事に目を止めていただきありがとうございます。
株式会社KANGEN Holidngs
https://kangen-holdings.co.jp
本記事は以下の方向けに記載をしております。
・ICT業界に興味を持っていただいた方
・インフラ領域に興味がある方
・インフラエンジニアとしてのキャリア形成について考えている方
インフラって何?
そもそも、「インフラ」とは何かについて説明します。
インフラとは「インフラストラクチャー(英語: infrastructure)」の略称で、「基礎」であったり、「基盤」となるものを意味します。
世の中の事象に例えると、「電気、ガス、水道」、「鉄道、道路」、「学校、病院」といった社会基礎基盤になるものを指すことが多いです。
ICTにおける「インフラ」とは?
では、ICT業界における「インフラ」とは何でしょうか?
Webサイトやアプリケーション、情報システムを利用する上で必要な環境そのものが「インフラ」に分類されます。
例えば以下の物などが挙げられます。
- 利用者の端末(パソコン、スマートフォンなど)
- 接続するための環境(インターネット、社内ネットワークなど)
- サイト、アプリを設置するための機器類(サーバー、ソフトウェアなど)
このように、多くのものが「インフラ」に定義されます。
ICTにおけるインフラエンジニアとは
ICTにおける「インフラエンジニア」とは上記の 「インフラ」全般に関わる技術者ということになります。
とはいえ非常に多岐にわたる為、エンジニアの方々の多くは、その中から分野に特化した専門性を持って従事している形になります。
個人的には地味な仕事かもしれませんが、多くの利用者の下支えをしているという事にもなり、スケールの大きさや責任感の大きさもあり、非常に面白い分野だと思っています。
終わりに
ICTにおけるインフラエンジニアのお仕事について簡潔に説明してみましたがいかがでしたでしょうか。
今後、少しずつですがインフラエンジニアに興味を持っていただけるような記事を書いて行ければと思います。