5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

SQLアンチパターン6章 ポリモーフィック関連

Last updated at Posted at 2022-05-05

概要

本記事では、SQLアンチパターンで紹介されているポリモーフィック関連を概要レベルで紹介する

ポリモーフィック関連とは

1つの子テーブルから複数のテーブルを参照する関連

ポリモーフィック関連を用いる場合、以下の考えに従いDBを定義する

  1. 複数のテーブルへの参照のために用いるカラムを用意する
  2. 参照しているテーブルを識別するためのカラムを用意する

ポリモーフィック関連 具体例

バグや機能に対するコメントを一つのテーブルに集約したい場合を考える

er.png

具体的には、以下のようなDB定義となる

er図.png

問題点

以下の三つの問題点が存在する
(がついているものは、書籍には記載されていないもの)

  1. 一つのカラムに複数の関心事が混入する
  2. 外部キーが定義できない
  3. データに混入したメタデータの存在が保証できない

1. 一つのカラムに複数の関心事が混入する

ポリモーフィック関連では参照するテーブルをissue_typeで管理し参照するレコードをissue_idで管理していた

だが、この管理方法だと以下の問題が発生する

  1. issue_idという1つのカラムから、BugとFeatureという異なる関心事(domain)を参照している
    • 列が分割可能なdomainから値を参照しているため、第一正規系が要求する原子性(atomic)の定義を満たさない
      • atomicとは、小さな断片に分割できないことである
  2. 参照先テーブルをissue_typeというカラムの値に依存している
    • 第三正規系では推移的関数従属を要求するため、非候補キー属性からは、参照先テーブル主キーのみを参照すればカラムがわかるが、その定義を満たさない
      • comment_id=>issue_id=>(参照する親テーブルのカラム)という関係が保持されない

2. 外部キーが定義できない

Commentsテーブルのissue_idは二つのテーブルを親テーブルに持ち、issue_typeの値に従い参照するテーブルを変更する必要がある

だが、SQLの外部キー制約では上述のような挙動を設定することが出来ない。

そのため、参照整合性を維持はDBはできず、アプリケーションで行う必要がある(※1)

3. データにメタデータが混入する

issue_typeにはテーブル名(メタデータ)が記載されているが、データベースにその名前に対応するテーブルが実在するかは保証されない

発見方法

以下のような事象が見られたとき、ポリモーフィック関連が導入されている可能性が高い

  1. 外部キーを宣言できない場合
  2. どのテーブルを参照しているのかを示すカラムが存在する場合
    • 上でいう、issue_typeのようなカラムが存在する場合
  3. あるテーブルから複数の「あらゆる」リソースへと関連付けを行っている場合
    • 上のような無限の柔軟性がある場合、このようなポリモーフィック関連(やEAV)が導入されている可能性がある

ポリモーフィック関連を用いてもいい場合

以下の場合は2つを両方とも満たす場合、ポリモーフィック関連を用いることを検討してもよい

しかし、解決策に記載されている設計のほうが好ましい

  1. ORMがポリモーフィック関連をサポートしている場合
    • HibernateやRailsはサポートしている
  2. 設計時期のずれなどにより、子側のテーブルを設計/作成する時点で存在しない親テーブルとの関連を作成するとき
    • つまり、最終的にいくつの親テーブルと関連を持つかがわからない場合

解決法

大きく以下の4つが解決方法となる
それぞれについて記載していく
(がついているものは、書籍には記載されていないもの)

  1. 連関エンティティの作成(参照の逆転)
  2. 親テーブルの作成(クラステーブル継承)
  3. テーブルの分割
  4. 参照するテーブルの数だけカラムを用意する

1. 連関エンティティの作成(参照の逆転)

ポリモーフィック関連が発生している場合には、本来あるべき関連がさかさまになっている

先ほどの例だと、CommentsテーブルはBugsテーブルとFeatureRequestsテーブルを参照している

しかし、本来的にはBugsとFeatureRequestsがCommentsを参照している状態であるため、関係が逆転している

そのため、BugsとFeatureRequestsがCommentsを参照するようにテーブル定義を変更する

具体的には、関連付けテーブル(連関エンティティ)を作成する

pattern1.png

メリット

  1. 参照整合性を担保できる
  2. データベースにメタデータを格納する必要がない
    • issue_typeカラムへのデータ挿入など、関連付けの管理に関する作業をアプリケーションに依存しない
  3. 1つのCommmentsが各テーブルから1回のみに参照されていることを担保するよう制約を付与できる
    • 連関エンティティのcomment_idにUNIQUE制約をつければ実現可能

デメリット

  1. 望まない関連付けが付与されてしまう可能性がある
    • 上の例でいうと、BugsCommentsとFeaturesCommentsの両方から参照されるCommentsの存在を否定できない

2. 親テーブルの作成(クラステーブル継承)

共通の基底テーブルを定義できる場合、基底テーブルの外部キーをCommentsテーブルに挿入することでポリモーフィック関連を解消することができる

pattern4.png

メリット

  1. 参照整合性を担保できる
  2. データベースにメタデータを格納する必要がない
    • issue_typeカラムへのデータ挿入など、関連付けの管理に関する作業をアプリケーションに依存しない
  3. すべてのテーブルをissue_idを用いて結合できる
    • クエリーが比較的自由に記載することが出来る
  4. 基底テーブルを継承したテーブルの追加が容易
    • 紐づくテーブルが頻繁に追加される場合に効果的

デメリット

  1. 望まない関連付けが付与されてしまう可能性がある
    • 1つのcommentがBugsとFeatureRequestsに紐づく可能性がある

3. テーブルの分割

要件的にcommentsを一つのテーブルに保存する必要がない場合、Commentsテーブルを分割してしまえばよい。

pattern2.png

メリット

  1. 参照整合性を担保できる
  2. データベースにメタデータを格納する必要がない
    • issue_typeカラムへのデータ挿入など、関連付けの管理に関する作業をアプリケーションに依存しない
  3. 望まない関連付けが付与されてしまう可能性がない
    • 1つのcommentがBugsとFeatureRequestsの両方に紐づくことがない

デメリット

  1. 基底テーブルが存在する場合と比較し、クエリーの発行が複雑になる可能性がある
  2. 基底テーブルが存在する場合と比較し、テーブルの追加が困難

4. 参照するテーブルの数だけカラムを用意する

シンプルな考え方として、参照するテーブルの数だけ外部キーを用意すればよい

pattern3.png

メリット

  1. 参照整合性を担保できる
  2. データベースにメタデータを格納する必要がない
    • issue_typeカラムへのデータ挿入など、関連付けの管理に関する作業をアプリケーションに依存しない

デメリット

  1. 望まない関連付けが付与されてしまう可能性がある
    • 1つのcommentがBugsとFeatureRequestsに紐づく可能性がある
    • CHECK制約で排除することは可能(でも個人的にはやりたくない)

結論

ポリモーフィック関連を見つけたときには、要件に基づき上に紹介した解決策を選択する
選択の順序は以下のページも参考になるので、参考にしてほしい

参考資料

SQLアンチパターン
https://www.slideshare.net/hironorimiura/sql-34880588
https://stackoverflow.com/questions/441001/possible-to-do-a-mysql-foreign-key-to-one-of-two-possible-tables

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?