2024年のプログラマに必要なPC
必須動作環境
- Windows11 Pro 以上のOS (win10ダウングレード可)
- Microsoft 365 (office) home 以上のライセンス
onlineはだめ - 仮想化が有効な 4コア以上の intel core 第8世代以降の CPU
Celeronとかはダメ - 16GB以上のメモリ
- 512GB以上のSSD
- FullHD を出力可能なグラフィック性能
- VPN(IPSec)が利用可能なネットワークインターフェイス
- 管理者権限を与えられたWindowsアカウント
- インターネットへの接続が可能なネットワーク
- ポインティングディバイス
推奨環境
- Windows11 Pro 以上のOS (win10ダウングレード可)
- Microsoft 365 (office) Business Basic 以上のライセンス
- 仮想化が有効な 4コア以上の intel core 第11世代以降の CPU
Celeronとかはダメ - 32GB以上のメモリ
- 900GB以上のSSD
- USB-c 給電
- FullHD を 2画面以上出力可能なグラフィック性能
- モニタ出力端子が2つ以上 (アダプタ可)
- デュアルディスプレイが使用可能な環境
- VPN(IPSec)が利用可能なネットワークインターフェイス
- 管理者権限を与えられたWindowsアカウント
- インターネットへの接続が可能なネットワーク
- ポインティングディバイス
尚可
- 動作してる事が分かるWEBカメラ
- ノイズキャンセル機能付きマイク
- モバイルディスプレイ
- 65w出力可能なモバイルバッテリー
- ChatGPTのライセンス
- AIを動作させるGeforce製VRAM12GB以上のグラフィックス
macは?
MacBook Pro買っとけ
2022年のプログラマに必要なPC
必須動作環境
- Windows10 Pro 以上のOS
- Microsoft 365 (office) home 以上のライセンス
onlineはだめ - 仮想化が有効な 2コア以上の intel core CPU
Celeronとかはダメ - 8GB以上のメモリ
- 256GB以上のSSD
- FullHD を出力可能なグラフィック性能
- VPN(IPSec)が利用可能なネットワークインターフェイス
- 管理者権限を与えられたWindowsアカウント
- インターネットへの接続が可能なネットワーク
- ポインティングディバイス
推奨環境
- Windows10 Pro 以上のOS
- Microsoft 365 (office) Business Basic 以上のライセンス
- 仮想化が有効な 4コア以上の intel core 第8世代以降の CPU
Celeronとかはダメ - 16GB以上のメモリ
- 900GB以上のSSD
- FullHD を 2画面以上出力可能なグラフィック性能
- モニタ出力端子が2つ以上
- デュアルディスプレイが使用可能な環境
- VPN(IPSec)が利用可能なネットワークインターフェイス
- 管理者権限を与えられたWindowsアカウント
- インターネットへの接続が可能なネットワーク
- ポインティングディバイス
尚可
- 動作してる事が分かるWEBカメラ
- ノイズキャンセル機能付きマイク
- USB-c 給電
なんでそんなスペック居るの?
Windows11を見据えてるため、必要なCPUに第8世代以降が必須
officeは仕様書を読み書きするため
CPUは仮想化対応しつつ余計なバグとか出さないようにするため
シングルコアなCPUは流石にもう無いハズだがそんなものがあれば人権侵害
SSDは基本的人権
ネットワークは推奨CPUついてるならクリアしてる
デュアルモニタは大切
メモリの多さは大切
特に統合開発環境とドッカーとか仮想化併用するともりもりメモリを使う
事務用PCをそのままプログラマに支給してる御社へ
一般的な事務業務で使う最安クラスのPCでプログラマに開発を行わせるのは基本的人権の侵害です
直ちに改善してください
SSDじゃなくてHDDなPCを支給してる会社
流石にもういねーよなっ?