1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

アドベントカレンダー2日目

Last updated at Posted at 2024-12-02

1つ目 忘れ物確認システム

 1つ目は、忘れ物確認システムです。

きっかけ

 私は大学時代に限らず、教室に忘れ物をする機会が多い方でした。移動教室の際に机の下に置いたものをそのまま忘れたり、大学では学生証や傘、その日配布された資料などを入れっぱなしのまま移動してしまったりしたことが何度かありました。
自身の不注意が招いている結果でしたが、次の移動を急いだりしてしまうとどうしても立ち去る際の確認がどうしても疎かになってしまっていました。大学4年に上がり、研究室で作業するようになってからは少なくなっていていましたが、これを解消出来たらいいと考えました。
 私が所属している研究室は、obnizで出入りの際の鍵の開け閉めと電灯の点灯消灯の2つを同時に行うようにしています。これだけでも便利ですが、私はここに新たな機能を足して、私が個人で使う用のシステムを作ることにしました。

実際に使用しているプログラム

image.png

研究室のドア

image.png
(研究室のドア サーボモータが取り付けられている)

研究室の電気スイッチ

image.png
(研究室の電気スイッチ サーボモータはグルーガンと結束バンドで固定している)

起動するとこんな感じ

 鍵の開閉をするシンプルなシステムです。
image.png

実際に作ってみる

 研究室で使っているプログラムに、以下のような部分を追加した。
image.png

image.png

 元のプログラムに、忘れ物はないかもう一度見返して忘れずに持って帰ろう、とAIに喋るように設定し、聴覚で情報を受け取ることができるようにしました。ですが、学校内ではスマホは消音サイレントにしている確率が高く、気付かないケースの方が多いのではないかと思ったため、改良をしました。
 obnizの起動画面を立ち上げ、開け閉めのボタンが出現する際に忘れ物が無いかをテキストデータで表示し、促すように改良しました。

結果

image.png
 ここではいを選んで押すと、鍵が閉まるようになっており、いいえを選ぶと鍵が開くようになっている。

本来は、スマートロックのボタンを押した後に忘れ物が無いかを表示したかったのですが、ブロックプログラムでは上手くいかず断念しました。

感想

 これを個人的に利用することで、忘れ物が無いかテーブルの下を確認するようになり、多少の効果は見られたと感じています。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?