こんにちは。
テックリードのTerukiです。
10年前の高2の時に基本情報技術者試験に合格したのですが、その後CBTになってどのように変わったのか気になったので受験してきました。
忘れないうちに感想でも書こうかなと思います。
基本情報技術者試験
もはや説明不要ですが、ITエンジニアなら誰もが知っている資格かと思います。
結果
先日情報処理安全確保支援士に合格した私なら何点取れるのかということで、一切勉強せずにぶっつけ本番で受験しました。

ギリギリだったわけでも高得点なわけでもないですが普通に合格はできました。
科目A
そもそも私が昔受験した時は午前午後だったのでここから戸惑うところですが、体感的には難しいなと思いました。
CBTなので隣の人と問題が違うわけですが、2進数や逆ポーランド記法など定番っぽい問題は出ませんでしたし、DNSキャッシュポイズニング攻撃のようなやや難易度の高い問題も出ました。
一切勉強せずに受験したので新シラバスで増えた部分はかなり落とした感じがします。
かなり範囲が広いので初心者が受験して一発で合格するのはなかなか難しそうだなと思いました。
科目B
問題は20問で私が受験した時は問17くらいまで疑似言語の問題でした。
100分の時間制限ですが、17問も連続で疑似言語の問題はさすがに疲れますね。
科目Aは知らないと絶対分からない問題が多いですが、科目Bはたとえアルゴリズムを知らなくても丁寧に脳内で実行していけば解けるのでそこは良いですね。
最後の数問はセキュリティの問題でしたがこれは支援士をやったばっかりでしたし余裕でした。
昔の午後問題ではCだったりJavaだったり表計算だったり選べましたが、今は擬似言語を絶対に解かないといけないのでコードを書いたことがない人がやるのはなかなか難しそうです。
おわりに
同じTechチームのメンバーが基本情報技術者試験に苦戦していたので私が今受けたらどうなるのかという検証目的でかなり軽いノリで受験してみました。
そもそも資格がないと仕事が一切できない業界ではないですが、個人的には「基本情報や応用情報を持っていなくても良いがいざ受けた時に合格できないようではダメだ」と思っています。
昔と違って申し込んで数日後には受験できますし、結果もすぐ分かるので敷居はめちゃくちゃ下がっていると思うのでベテランの人も一度受験してみてはと思います。
昔はなかったAI系の問題も増えていますし一定勉強になると思います。
Oh my teethについて
Oh my teethでは未来の歯科体験を創るために日々活動しています。
Techチームではより良いユーザー体験を提供するべく、Webフロントエンドからバックエンド、スマホアプリに機械学習モデルなど、さまざまなプロダクトを開発しています。
一緒に未来の歯科体験を創りませんか?興味がある方は是非こちらを確認してください。
カジュアル面談も可能なので気軽に応募してみてください!
