1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ABC222 を Rust で解く (E問題まで)

Last updated at Posted at 2021-10-20

はじめに

AtCoder Beginner Contest 222 の E問題までを Rust で解きました!
詳しめに解説をしていこうと思います。
役にたちましたら LGTM いただけると嬉しいです。
AC 確認はしてますが、もっとスマートな書き方がありましたら教えてください。

なぜやるのか

コンテストから時間をあけて解きなおすことで、記憶へ定着すればいいなと思っています。
また、会社で Rust を使うのですが私はまだ慣れておらず、その練習のためにやっています。
(コンテスト本番には C++ を使って参加している水色コーダーです。)

目次

A - Four Digits (Difficulty 5)
B - Failing Grade (Difficulty 9)
C - Swiss-System Tournament (Difficulty 367)
D - Between Two Arrays (Difficulty 865)
E - Red and Blue Tree (Difficulty 1491)

前提

この記事にあるコードはこちらを import しています。

#[allow(unused_imports)]
use proconio::{input, fastout, marker::Chars};
#[allow(unused_imports)]
use std::collections::{HashSet, HashMap, BTreeSet, VecDeque};
#[allow(unused_imports)]
use std::cmp::{max, min};
#[allow(unused_imports)]
use itertools::Itertools;

A - Four Digits

$4 - |N|$ 文字だけ 0 を出力した後、 $N$ を出力します。(全体で複数回出力します。)
$N$ の先頭に 0 を足して、まとめて出力する方法もあります。

fn main() {
  input! {
    n: Chars
  }
  for _ in 0..4 - n.len() {
    print!("0");
  }
  print!("{}", n.iter().collect::<String>());
}

B - Failing Grade

$P$ 未満の $a_i$ の個数が答えになりますね。
iter()into_iter() などからつなげられる filter()count() を使うと簡単に書けます。

fn main() {
  input! {
    n: usize,
    p: usize,
    a: [usize; n]
  }
  let ans = a.into_iter().filter(|v| v < &p).count();
  println!("{}", ans);
}

C - Swiss-System Tournament

問題はわかるのですが、実装が複雑ですね。
まず実装はおいておいて、問題にあるじゃんけん大会の流れからみます。

以下の流れになります。

  1. 順位で対戦相手を決める (全Nグループ)
  2. じゃんけんをする
  3. 勝数から順位をつける
  4. 次のラウンドに行く

次に、それぞれの処理を考えます。

  1. について、2k 2k + 1 番目の人が対戦相手になります。
  2. について、じゃんけんで何を出すかは入力でもらえますね。勝敗をきめる部分は全通り調べます。
  3. について、順位を決めるのは勝数と番号ですね。勝敗の結果と、はじめのインデックスを使ってソートします。
  4. について、1~3 を M回 くり返します。

3 について、勝数は降順・番号は昇順でソートするので注意が必要です。
私は、 (勝数 * -1, 番号) という tuple の Vec をつかいました。こうすることで、 Vec.sort() だけで順位をつけられます。

// c1 と c2 のじゃんけんの結果
// 0 はひきわけ
// 1 は c1 の勝ち
// 2 は c2 の勝ち
fn battle (c1: char, c2: char) -> usize {
  if c1 == c2 { return 0 }
  else if c1 == 'G' && c2 == 'C' { return 1 }
  else if c1 == 'G' && c2 == 'P' { return 2 }
  else if c1 == 'C' && c2 == 'G' { return 2 }
  else if c1 == 'C' && c2 == 'P' { return 1 }
  else if c1 == 'P' && c2 == 'G' { return 1 }
  else if c1 == 'P' && c2 == 'C' { return 2 }

  100 // ここにはこない
}

fn main() {
  input! {
    n: usize,
    m: usize,
    a: [Chars; 2 * n]
  }
  let mut score = vec![(0_i32, 0_i32); 2 * n];
  for i in 0..2 * n {
    score[i].1 = i as i32; // 番号をつける
  }

  for i in 0..m { // 4. M回くりかえす
    for j in 0..n { // 1. Nグループでじゃんけんをする
      let p1 = score[j * 2].1 as usize; // 1. 対戦相手をきめる
      let p2 = score[j * 2 + 1].1 as usize; // 1. 対戦相手をきめる

      let result = battle(a[p1][i], a[p2][i]); // 2. じゃんけんをする
      if result == 1 { score[j * 2].0 -= 1 } // 3. 順位をつける / 勝ち数は -1 をかけるので -1 をしている
      if result == 2 { score[j * 2 + 1].0 -= 1 } // 3. 順位をつける
    }
    score.sort(); // 3. 順位をつける
  }
  for i in 0..n * 2 {
    println!("{}", score[i].1 + 1);
  }
}

D - Between Two Arrays

DP の問題ですね。

遷移を考えるフェーズ1 と、累積和で高速化するフェーズ2 があります。

まずはフェーズ1 について
$c_{i+1}$ が $M$ の時の個数は、$c_i$ が $M$ 以下の時の個数の総和になりますね。
この遷移をすれば解けるのですが、愚直に実装すると $O(N M^2)$ となり TLE です。

フェーズ2 として高速化をします。
求める値は $0 \sim M$ の和なので、累積和が使えそうです。
累積和の計算量は前処理が $O(M)$ 、区間和の計算が $O(1)$ です。そのため、全体で $O(N M)$ になって時間内に解けました。

続いて実装ですが注意が必要で、$c_i$ の範囲が $a_i \le c_i \le b_i$ なので、$c_i$ から $c_{i+1}$ を計算するときは $a_i \sim b_i$ の範囲の値のみを使うようにします。また、以降の遷移で使うので、累積和は $c_{i+1}$ の値に関係なく $[0, 3000]$ の範囲を計算しています。

fn main() {
  input! {
    n: usize,
    a: [usize; n],
    b: [usize; n]
  }
  let m = 998244353;
  
  // dp[i] = c の値が i の時の組み合わせ
  let mut dp = vec![1; 3010];

  for i in 0..n {
    let mut next_dp = vec![0; 3010];
    for c in a[i]..=b[i] { // a_i ~ b_i が計算対象になる
      next_dp[c] = dp[c]
    }
    for v in 0..=3000 { // 累積和を求める
      next_dp[v + 1] += next_dp[v];
      next_dp[v + 1] %= m;
    }
    dp = next_dp;
  }
  println!("{}", dp[b[n - 1]]);
}

E - Red and Blue Tree

グラフとDPが組み合わさった問題です。

まず、それぞれの枝を通る回数を求めます。回数を求めるには、少し難しいですが経路の復元が必要です。
経路を復元するためには、初めての頂点に訪れるたびに直前の枝のインデックスと直前のノードを記録します。目的地についたら、スタート地点まで逆向きにたどっていくことで経路が復元できます。目的地にいくのが $O(N)$ で、スタート地点に戻るのが $O(N)$ なので、全体で $O(N)$ です。
ちなみに ABC218-F でも似た処理が出ました。
これを $M$ 回やるので、この部分の計算量は $O(NM)$ になります。

次はDPです。
dp[i] = 和が i になるときの組み合わせ という dpテーブルで解けます。これはよくある DP で、 ABC216-F でも出ました。
ちなみに、dp[i][j] = 枝 i まで見て和が j になるときの組み合わせ とするとメモリ制限超過になるので注意です。

DPテーブルはできましたが、 k は負の値もとるので困りますね。こういうときは、 dp[k] を「和が 0 のとき」として扱います。
dp[0] が 和が「-k のとき」を示して、 dp[2*k] が「和が k のとき」を示すようにします。
こうすると、配列のインデックスが負にならずに済みます。
また、K の代わりに、取り得る最大値 (コードで言う use_count.iter().sum(); ) を使うことで、少しばかりのメモリ節約と高速化を狙っています。

DP部分の計算量は $O(N |K|)$ になります。
全体の計算量は $O(NM + N |K|)$ となりました。

fn main() {
  input! {
    n: usize,
    m: usize,
    k: i64,
    a: [usize; m],
    uv: [(usize, usize); n - 1]
  }

  let mut graph = vec![vec![]; n];
  for i in 0..n - 1 {
    let (u, v) = uv[i];
    let (u, v) = (u - 1, v - 1);
    graph[u].push((v, i));
    graph[v].push((u, i));
  }

  let inf = 1001001001;
  let mut use_count = vec![0; n - 1]; // 枝を使った回数

  // from から to までの最短経路で通る枝を記録する
  let mut bfs_shortest_path_index = |from: usize, to: usize| {
    // prev[i] = (頂点, index)
    let mut prev = vec![(inf, inf); n];
    let mut dist = vec![inf; n];
    dist[from] = 0;

    let mut que = VecDeque::new();
    que.push_back(from);

    // BFS で最短経路を求める
    while let Some(now) = que.pop_front() {
      let depth = dist[now];
      if now == to { break }
      for &(next, idx) in graph[now].iter() {
        if depth + 1 < dist[next] {
          dist[next] = depth + 1;
          prev[next] = (now, idx);
          que.push_back(next);
        }
      }
    }

    // 使った枝を記録する
    let mut now = to;
    while now != from {
      use_count[prev[now].1] += 1;
      now = prev[now].0;
    }
  };

  for i in 1..m {
    bfs_shortest_path_index(a[i - 1] - 1, a[i] - 1);
  }

  let m = 998244353_usize;
  use_count.sort(); // ソートして小さい順に処理する
  let sum: usize = use_count.iter().sum();
  let mut sumv = 0;

  if max(k, -k) as usize > sum {
    println!("{}", 0);
    return;
  }

  // dp[i] = 和が i になるときの組み合わせ
  let mut dp = vec![0_usize; sum * 2 + 1_usize];
  dp[sum] = 1; // dp[sum] が 和が 1 の時の組み合わせを示す
  for i in 0..n - 1 {
    let mut next_dp = vec![0_usize; sum * 2 + 1_usize];
    sumv += use_count[i]; // これまでの累積和
    for j in sum - sumv..=sum + sumv { // ソートして小さい順に処理することで、dpテーブルの更新範囲を小さくする
      if j + use_count[i] <= sum * 2 {
        next_dp[j] += dp[j + use_count[i]];
        next_dp[j] %= m;
      }
      if j >= use_count[i] {
        next_dp[j] += dp[j - use_count[i]];
        next_dp[j] %= m;
      }
    }
    dp = next_dp;
  }
  println!("{}", dp[(sum as i64 + k) as usize]);
}

最後まで読んでいただきありがとうございます!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?