多くのかたは、WordPressサイトを自作テーマで制作するときにまずはhtmlで静的サイトを作ってからWordPress化させるのではないでしょうか?
そのときの、第一課題としてテーマを読みこませる必要がありますね。
普通にhtmlファイルをフォルダ内にいれても読み込まれません。
読み込ませるための2つやらないといけないことがあるので、どのように行っていくのかを解説していきます。
style.cssの作成
こちら気をつけないといけないのが、スタイルを当てるために使用したsytle.cssとは別に準備する必要があります。
この中に、テーマを読み込ませるためのコードを書いていきます。
style.css
@charset "utf-8";
/---------------------------------
テーマとしてWPに認識させるための記述↓
---------------------------------/
/*
theme Name: 好きな名前
Author: 制作者の名前
Description: テーマの解説
version: 1.0.0
*/
functions.phpの作成
次にfunctions.php
を作成します。
codexを参考にテーマを読み込むのに必要なコードを書いていきます。
僕はいつもこちらのブログを参考(真似て)にして書いています。(https://haniwaman.com/functions/)
本当に分かりやすいです。
functions.php
/**
* WordPress標準機能
*
* @codex https://wpdocs.osdn.jp/%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9/add_theme_support
*/
function my_setup() {
add_theme_support( 'post-thumbnails' ); /* アイキャッチ */
add_theme_support( 'automatic-feed-links' ); /* RSSフィード */
add_theme_support( 'title-tag' ); /* タイトルタグ自動生成 */
add_theme_support( 'html5', array( /* HTML5のタグで出力 */
'search-form',
'comment-form',
'comment-list',
'gallery',
'caption',
) );
}
add_action( 'after_setup_theme', 'my_setup' );
あとは、index.html
→ index.php
でトップページは表示されるようになります。