最近のエンジニア界隈はAIでもちきり
最近こんな記事たちのタイトルが多くてうんざりしてます🤷 (記事は全部適当に考えたフィクションです)
- Claude Code vs gemeni CLIどっちがいいの?⚔️
- chat GPTで生産性爆上げ!◯◯万の案件を30分で片付けたtips🚀 (有料記事)
- マジでAIがプログラマーの職業を奪う理由10選😱 (胡散臭いアイコン)
- AIって結局何を学べばいいの?完全解説!🧑💻 (有料記事)(胡散臭いアイコン)
(心の声)
(・∀・) < うるせ〜〜〜〜🙉
カンファレンス行っても、最近の登壇の話題はAIの話でもちきりです。
こんな質問が飛び交っていたりします。
Q: 🤔「社内でまだAI活用が進んでいないので、転職したほうがいいですかね?」
Q: 🛠️「AIは色々サービスありますけど何がいいですか?」
Q: 😨「エンジニアの仕事って将来的になくなると思いますか?」
(心の声)
(・∀・) < しらね〜〜〜〜🙄
確かに、生成AIはすごいっす。💡
でも、なんか騒ぎすぎじゃない?個人的にはバブルみたいな感覚です。🫧
俺はAIをただただ使いたいわけじゃない
自分はそこらへんのソフトウェアエンジニアで、いいプロダクトを作りたいと思って日々仕事をしています。
自分の関心事は、どのAIが優れているとかでは全然なくて、いいプロダクトを作りたいと思ってパソコンとにらめっこしたりしています。💻
いいプロダクトを作るための手段としてのAIなら喜んで歓迎します、現に自分も普通に使ってるし。
でも、最近はAIが目的になっているアウトプットが多すぎる!という印象です。おまけにエンジニアと呼べないような胡散臭いアカウントもうじゃうじゃでてきている印象です。👻
不安じゃないの?
生成AIの技術なんてせいぜいメジャーになってから半年とか1年とかしか経ってません。逆に言うと半年や1年学べば追いつけるはずです😶
それに生成AIが出てきたからといって人間自体のスペックは変わらないので、結局良いアーキテクチャーや良いコードを書けるようになるには一定スキルが必要なんじゃないかと思っています。例えばですが、生成AIが出てきたからといって、DDDの概念が1週間とかで習得できるようになるとは思えません🧠
自分は社会人として仕事を初めて10年くらいになります。
この10年で得たスキル、知識、経験はAIに一部は代替されるかもしれませんが、多くの学びは代替されない自信があります。結局人間が作るシステムを作るわけですし💪
とはいえ仮に、Devinみたいな自立型AIエージェントがぐんぐん発展してきてすべてがAIに代替されてしまったらそのときは素直に諦めて、違う形で世の中に貢献できる仕事を探そうと思います。
3年前とかに生成AIがこれだけ幅を利かせることはほとんどの人が想像していなかったように、AIエージェントの今後の発展も想像できないもんだと思っています。考えても仕方ないんじゃないかなって🌀
今に集中しようぜ 🔥🔥🔥
AIが手段ではなく目的になっていることが特に今、非常に多くなると思っています。
AIの最新のモデル使ったとか行ったらバズるし、一種のファッショントレンド的なのに似ている気がします。
たしかに、AIがコーディングのやり方を大きく変えることはほぼ間違いないと思います。
でも忘れちゃいけないのは、我々はエンジニアでいいプロダクトを作りたいということが本当の目的なんじゃないかということです🎯
AI活用も大事だけど、それはそうといいプロダクト作っていこうぜ!!!🚀🚀🚀