LoginSignup
2
1

More than 3 years have passed since last update.

はじめての電子回路15講 入門者のつまづきポイント

Posted at

はじめての電子回路15講 入門者のつまづきポイント

読書が進みましたら随時、更新致します。気長にお待ち下さい。

電子回路の入門者である私自身が分からなかった用語や内容を纏めておきます。私自身の内容理解と、私と同類である入門者の助けになればと思い、纏めます。

第1講

抵抗や直流電源を多数含んだ回路において, 特定の抵抗で生じている電位差やある特定の枝路に流れている電流値を知りたいときに使い勝手のよい定理として, テブナンの定理と呼ばれるものがある.

テブナンの定理とは, 抵抗素子や直流電源が入り乱れた回路を, 内部抵抗を含んだ直流電圧源に置き換えることが出来るというものである[1].

img

回路全体の各枝路に流れる電流を知りたいのであれば, キルヒホッフの法則重ね合わせの理によって回路全体を解析すればよいが, 回路中のある部分の電流だけを知りたい場合にはテブナンの定理のほうが圧倒的に手早く計算することができる.

  • テブナンの定理のなかで開放という言葉と短絡という言葉が出てくるが、以下が分かりやすい。(引用:https://www.denken3.com/recipe/recipe03/recipe014-3.html)

  • 開放とは、回路を切ってしまうことを言います。
    例えば、下図のような回路で、「\displaystyle R_2を開放する」というのは、\displaystyle R_2を取って回路を切ってしまうことを表します。
    \displaystyle R_2を開放すると、閉回路がないため、電流は流れません。
    このことから、開放すると電流の流れにくさであるインピーダンスが無限大になるという表現をすることもあります。
    また、開放した後のa-b間の電圧\displaystyle V_{ab}は電源の\displaystyle Eと同じです。

    短絡はショートとも呼ばれ、2点間を抵抗が小さい導体(電線など)で接続することを言います。
    例えば、下図のような回路で、「\displaystyle R_2を短絡する」というのは、a-b間を電線で接続してしまうということです。

    img

    短絡した回路において、下図のように、\displaystyle R_1を流れる電流を\displaystyle I_1とします。
    この\displaystyle I_1は、点aで2つに分流しようとしますが、片方は電流の流れを妨げる\displaystyle R_2があるのに対し、片方の電線には電流の流れを妨げるものがありません。

    img

    よって、\displaystyle R_1を流れてきた電流\displaystyle I_1は、すべて短絡線のほうへ流れていきます。
    すると、抵抗\displaystyle R_2はあってもなくても電流の流れに影響しませんので、外してしまっても同じです。

  • 詳しくは上記引用元を参照。

    • 交流なので、時間がたつにつれて電圧がプラスになったりマイナスになったりする。
    • 波形の頂点の値が最大値になる。
    • 最大値を √22 でわった値が実効値になる。
    • インピーダンス
  • 抵抗のようなもの。各素子中にある電力の流れ難さを表す。

  • インピーダンスは複素数で表される。

  • 位相については→を参照。(引用:https://eleking.net/k21/k21t/k21t-phase.html)

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1